keroさんの面白レッスン日記(週2更新)

コメント: 1281
  • #1281

    焼き鳥を焼いているのに煙のないダンス。。。ええ〜っ(°▽°) (土曜日, 25 3月 2023 23:22)

    今日、校長先生に褒めれました〜。ヤッタァ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    「体の芯が凛と立っているね」と。うしし( ˊ̱˂˃ˋ̱ )前回レッスンのネックの筋肉集中バランスと鎖骨と肩甲骨にボデイを引き上げること。。。往復2時間の通勤、運転中の姿勢がいかに腰で運転していたか理解できました。ダンスもそうだったんだなぁ。。。

    で、ルンバレッスン。今日のお題は外耳。左上げて身体を先生に回してもらう振り付けですがうまく足を上げたまま回れません。そこで上腕を外耳で壁を作ります。内耳は回る時の動きです。外耳は上腕と大腿。外耳で壁を作って内耳で動くということ。また皮膚感ですが外耳は上顎。内耳は下顎。使い分けが必要。それがケロとケロの娘、MOMOさんの消化管の問題です。親子して消化管がす〜いすいと、何の絡みもない。そこで食道から直腸までを皮膚感として意識して踊るということ。例えばルンバでは、お互いの消化管の空いたところを補うようにして踊るということ。なるほど皮膚感の摩擦というか絡みのルンバです。
    タンゴレッスンではこの消化管を左右の内股に繋げて踊りました。
    つまりは左内股に対称となる小腸・上行結腸。右内股なら下行結腸、直腸などを意識する。左右の上肢。上半分は外耳。下半分は左なら心臓、右は肝臓です。それに食道と胃を足して肩と左右の上肢を作ります。ファイブステップは先生がケロの消化管を引っ掛けてステップすることがわかりました。さらに今日の大事なこと。肋骨の中に全てを収めておくボディとすること。ツイストステップは膀胱や臍、全てを収めることをしました。こ〜んなことを教わることで如何にケロタンゴがスカスカだったのか分かります。
    校長先生曰く「焼き鳥を焼いているのに、周りに煙が届かないダンスだったでしょ」と。
    なるほど!これからは観客に向けてウチワをパタパタと煙を届かせますよ〜
    って、そうゆうことなくて。自分の消化管を自分で使うことで「自分を踊るダンス」になるんだ〜そうゆうダンスを踊れるように頑張りますっ!( ✌︎'ω')✌︎
    校長先生、今日もありがとうございました〜ボディメイクも頑張りま〜すケロ٩( ᐛ )و

  • #1280

    これからの生き方を教わりました〜(*´-`) (木曜日, 23 3月 2023 22:54)

    4連休は良かったけれど、仕事のエンジンを掛けるのに四苦八苦しています。
    で、今日は新入職員のデスクとチェアを組み立て、パソコンをセットしました〜。
    ケロって良い上司だなぁ〜ʅ(◞‿◟)ʃ ・・・って、取説解読できず男性事務員がネジ回しをするのを片手で固定して見ていただけですが・・・にゃはは〜。
    還暦前のケロ。今日も校長先生にこれからの生き方を教わりました〜感謝!
    ルンバレッスン。校長先生曰く「ケロさんも最近、ボディラインが崩れてきたね〜」「精神的なものが影響しているね〜」と。やはり・・・
    で、先生に老けない身体、筋肉バランスをどうつくるか?教えていただきました。
    知りたい? ( ◠‿◠ ) それはネックに引き上げる筋肉バランスです。ウエストを引き締めようとすると逆に太くなる。ネックに全身の筋肉を左右、交差するように引き上げます。
    そしてバックはお尻の筋肉から全てを肩甲骨まで引き上げます。フロントはお腹の脂肪も?筋肉を全て鎖骨に引き上げます。それでルンバウオークすると、、、あ〜ダンサーになった気分のスタイルになりました。この引き上げた感覚で踊ること。そうするとアップライトのスタイルで踊ることになります。なるほどです。
    タンゴレッスンでは、定年退職前のケロ。次のライフワークにどう繋げるか?それは左右の足にあるそうです。ケロは左右の足を分断してステップしてしまう。そうではなくて左右の足をつなげるということ。その際、フルウエイト、ハーフウエイト、パーツウエイト、ポイントウエイトというように左右の圧を変えても繋がっている。このようにして踊ると自分自身のステップが安心して踊ることができました。60歳過ぎの人生もこのように生きていくことが必要。周りからも共感されるということです。
    で、帝王切開ケロの欠点。皮膚感ツルツル、引っかかりのないダンス。皮膚感の摩擦って?
    お風呂でタオルゴシゴシだそうです。そのイメージ。そしてそれは頭と上顎、下顎の皮膚の違いにもあるそうです。ケロは頭も顔も同じツルツル皮膚。そうではなくてどんぐりの帽子部分はツルツルで良いので、そこをリーダが速く動かすから。顔から下の皮膚は摩擦を起こすようにする動きにして頭と変えることが必要だそうです。さらに左右の肩に背負っている人生の荷物を払って、右肩の未来で進めていくこと。(左肩は垂直なので下に下がると。)
    今日のレッスンはダンスというより、ケロのこれからの生き方をとても深く教わりました。校長先生に心から感謝です。そしてダンスがまた深く好きになりました。ダンス愛です。
    校長先生のおかげです。今日もありがとうございました〜ケロケロ٩( ᐛ )و

  • #1279

    鬼に金棒って、はるえ先生が言いましたケロ (火曜日, 21 3月 2023 23:25)

    お彼岸の4連休。防寒対策とダイエット目的でこの連休中。黒いサウナスーツを着込んで、年末コロナで寝込んで出来なかった大掃除と庭木の剪定などなど、毎日毎日忙しくしていました。結果、痩せた?
    いえいえ(´∀`)、その反動で毎日、生ビールをグビグビしてました〜! 駄目だな。。。

    はるえ先生のレッスン。はるえ先生は熱心な方です。前回のケロの動画を1時間も見て、どこが合わないのか研究していたようです。振り付けは間違えなくなったけれど、先生とのダンスがどうも合わない・・・結論はケロの開きっぱなしの横隔膜だそうです。
    そこで今日は横隔膜の縮みと解放を使って踊ることをしました。あっその前に、左の四白は縮みで、右は解放だそうです。そこを意識して横隔膜の縮みと解放を踊っていきます。まだまだ使いきれていませんが、確かにそのように意識することによって、ひとつ塊のボディが
    左右の捻りによって弾んで踊れるようになりました。この理屈は10ダンスにも使うそうです。それでこれが出来る様になったら「鬼に金棒」って言っていました。うしっ!頑張ろう
    スクールメイツは、新たに振り付けが足されました。希望と不安を持って、両手を広げて輪のまま横に走っていく振り付けですが・・・はるえ先生曰く「旅芸人?」ギャハハ〜٩( ᐛ )و
    これは?どうなるんだろう?と心配になりましたが、校長先生のお題は「アクターになれ」と。要は演技をするそうです。それは心臓は心、肝臓は意志を表す。左横にステップを進めるときは心臓で引っ張り。肝臓で押していく。そして頚椎7番目と胸椎1番目のところまで頭の重みを使って、表現するそうです。なるほどです。
    そのお題を理解して皆で踊ったら、随分と良くなったそうです。旅芸人ではなくなりました。良かったです・・・ほっ(^。^)
    今日はWBC準決勝で侍ジャパンが逆転勝利!ロンダさんがビールジョッキをかたどったケーキを焼いてきてくれました。はるえ先生の胡麻風味のクッキーと、とっても豪勢です。
    ご馳走様でした〜。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1278

    お猿のお尻で魂を踊る・・っつうのがケロの修行( ✌︎'ω')✌︎ (土曜日, 18 3月 2023 22:53)

    今日のブログテーマ。
    きっと校長先生が「やっぱりそう来たかっ!」と思ってるんだろうなぁ〜うしし( ◠‿◠ )

    彼岸入りの日、今日から亡姑の初彼岸という理由で4連休取りました。それは口実で、年明けから、ずっと走りっぱなしだったのでここでひと休止。ちょっと整理をすることが必要になりました。で、午後は「校長先生に会わせてください」と病欠で休んでいたスタッフからお願いされて、校長先生のケアを受けるレッスンに同行しました。校長先生のケアは、その生徒に合わせて処方されるケアなので観ているケロも本当に勉強になりました。勿論、ケアを受けたスタッフは「身体中に血が巡りましたぁ」とご機嫌、来週から復帰も心配ないようです。良かったなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    帰り際に校長先生がケロに言いました。「帝王切開で生まれたケロさんは、皮膚感がツルツル。人との接渉で必要な皮膚の摩擦が無いんだよね〜。」と。それが今夜のレッスンの主題となりました。

    ルンバレッスン。この皮膚感の摩擦についてどのように生じさせるか?
    ここで「猿のお尻の赤い部分」です。( ^ω^ ) サラッと吸収するパンパースと排泄物によって不快感のあるおむつの違いだそうです。ケロに必要なのはこの猿のお尻の部分をいつも綺麗にしておくように踊る。それが全身の皮膚感に繋がるということ。それだけで良いとも。
    確かにお猿のお尻をイメージすることでツルツル、スカスカのルンバダンスが変わってきました。先生曰く、「子宮が魂を宿すところ、その子宮と皮膚感を持って男女で踊ることで」「神様が造ったヒトの形で舞踊を踊ることができる」「それが目指している究極の舞踊」ということです。神様ありがとうございます。校長先生、ありがとうございます。
    ケロの修行の大きな目標の道筋をまた明らかにしていただきました。幸せです。
    そしてこの子宮と皮膚感を自分一人で、リーダーを媒介にしながら踊る。それが自分を踊るということと。納得です。
    タンゴレッスンでは、還暦前、新事業に悩めるケロのことに関連してお題をいただきました。それは魂のタイムスパンです。それはケロの輪廻。一周回って今の自分に生まれついたときに、どのように生きていきたいか。そう考えて踊る。これから生きていくということ。輪廻を考えて踊ると、速い動きもゆっくりな時間に感じて本当に不思議です。
    そして先生とどう絡むか?それは内臓でした。消化管の内腔にある突起を絡めて踊る。そうすることによって、個人の輪廻なのにバラバラにならない安心感がありました。
    校長先生「みんなそれぞれの前世でしてきたことの誤りがあって、それをダンスで治している」ということです。ケロの欠点はボディのズレはあるけれどオールインワンにならないと。だから周りからケロさん何やってんのかなぁ?と見られてしまうということです。
    魂の輪廻を教わったのでまた修行をしていきます。一つ一つの扉が開くようで嬉しい!
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1277

    ダンス修行を続けると自分だけの正解が見つかるかも!? (木曜日, 16 3月 2023 23:05)

    昨夜の夢は、ケロが1人で冒険に出て行こうとする夢でした。この歳になってまだ冒険かぁ〜。でも何故?冒険なんてワードを思いついたんだろうか・・・不思議ですʅ(◞‿◟)ʃ

    ルンバレッスンです。最初のお題は前回、はるえ先生に教わった肩のアングル。これを肩と臀部の同側で手を上げる動作。つまり肩と臀部を使って踊るということをする。
    次のお題は、クカラチャで腕を左右に動かすけれど、その動きが下から上ばかりで上から下が無い。つまりは上から下に踊ることでカップルのダンスが下から上の流れに変わるということです。日本人はそれが無いので床に根が生えたように踊っているということでした。三つ目のお題は。。。。くぅ〜ケロベビーの出生は帝王切開でした。だから産道を通ってない。だから、子宮から来る皮膚感が無いそうです。そこで子宮の内壁を感じて体の全ての皮膚感を作ります。ケロのイメージは細〜い種。で、さらに下に赤ちゃんの頭、上に足ということをイメージしてステップしていきます。「痛〜い!」分娩では無いので大きな赤ちゃんでなくて良いそうです。ダンスにおける子宮は命を育むというより、命を授かるところだそうです。なるほどです。
    タンゴレッスンです。ここでもお題は続きます。皮膚感は頭の中央にいきます。頭の中央ってどこ?それは絵図で理解。幾つもの縦線で描かれていました。その線が顎先に命として集約されて、その上の子宮(四白)から、また身体の子宮に向かっていくということです。つまりは肉体の真ん中(子宮)は頭の皮膚感に。頭の真ん中は肉体の皮膚感に。と。入我我入ということだそうです。なるほど、なるほど。
    で、さらにタンゴは生殖器の横隔膜の過去を孤独にして踊ることが必要ということ。ケロの過去は皆んなの過去。それではダメで究極の前世においての孤独な過去で踊ることが必要と言われました。何故ならケロの習性が「子宮の中の安心な場所に戻りたがる」だからだそうです。タンゴは子宮の中から頭と手先だけを生み出します。それにタンゴは先生の過去に合わせていけないということでした。今まで先生に合わせて踊ることばかりだったのでまた新しい修行です。でもこんなふうにダンス修行を続けるとケロだけの正解が見つかるような気がします。正解か?欠点か? それを見つけて克服することで幸せ長寿になるかも!
    校長先生、今日もたくさんのお題をいただきました。ありがとうございました!ケロケロ

  • #1276

    肩のアングルと左四白の若さ・・・はいは〜い(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (火曜日, 14 3月 2023 23:12)

    新事業で一緒に働く人の採用面接が続いています。どの人も前の職場を退職してまで新事業に参加したいと言ってくれた人たちです。この職員たちの為にどうしてあげようではなくて、一緒に何を創ろうかという気持ちで進めていきたいです。その為に、何よりもケロが元気でいないといけないなぁ。。。今日もレッスンで元気いただきました。

    はるえ先生のレッスンです。今日のお題は肩のフロントのアングルで魅せる。踊るということを教わりました。はるえ先生もこの「アングル」について勉強したそうです。
    真正面の動きでなくて、このアングルを使ってボディスタイルを作っていきます。
    で、片手を上げてツウカウントのステップ。。。はるえ先生が音を出すように振ってみて〜と。「ちんちん」「ぽんぽん」「ちんちん」「ぽんぽん」ってぜ〜んぜん弾けません。
    格好良く踊りたいです。
    スクールメイツは3週間ぶり。今日の最初のお題は、子供顔と老け顔だそうです。
    目の下のツボ。左が若い。右が老い。この卒業をテーマにした「正解」
    最初は左の四白を使って、途中から両方を混ぜてと表現を変えていくということ。
    そして若さの呼吸は「吸い」老いは「吐き」で、上の横隔膜と下の生殖器の前後境の横隔膜。ここを使って収縮と拡張で踊ります。その行き着くところが母趾球。
    そして生徒の苦手なターンの練習です。この収縮と拡張を使って回ります。心臓の上の部屋の壁を真っ直ぐ進行方向に向けて進めて、同時に後方にストレッチするように肝臓の下を使って回るということでした。な〜るほどです。
    そして校長先生が最後に私たちに伝えてくれました。スクールメイツの「正解」デモは今踊のオープニング。その後に個人デモでそれぞれが自分自身の「正解」を見つけるように、踊るようにする。それが今回の今踊のテーマだそうです。本当に素晴らしいです。
    ケロもいただいたデモ曲。種目で自分の生きている「正解」を見つけたいと思います。
    ・・・が、ちんちん・ぽんぽんと女の怨念、ストーカーだからなぁ〜ʅ(◞‿◟)ʃ
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1275

    出たがりなヤドカリ (土曜日, 11 3月 2023 23:16)

    明日は日曜日。おとーちゃんに「明日の予定は?」と聞いたのに「目が痒い〜」と言います。いよいよ日本語も通じなくなったな。老夫婦の会話のようです。。。ʅ(◞‿◟)ʃ

    今日も女の怨念。ルンバレッスンです。でもケロは女の揺れ動く、葛藤する女心の表現がま〜ったく出来ない。校長先生曰く「スカっっっ!!!」。で、横隔膜と同じ感情の受け皿。女性器のち○ち○を中央真ん中で切って前後の境が下の横隔膜。この上と下との二つの横隔膜で感情を表現するということ。そして下の横隔膜を床に近づける(沈むという概念はない)。遠ざけるという動きや母趾球も加えることで、ほおおお〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 出来るかも?!
    スカじゃないルンバになったよ〜。
    そしてアレマーナ、ロープスピニングターン。足指先を五本バラバラに。えーと洗車機の本体の動きが止まった余韻でピラピラが動き続けるイメージだそうです。な〜るほどですがこんなこと、今まで誰も教えてくれなかったなぁ〜校長先生のスパイラルは綺麗!だなぁ〜

    2時間目はタンゴです。最初にケロの欠点。真ん中で物事考えることをやめて頭のエッジで進めなさいと言いました。頭のエッジって頸部の左右のエッジです。それを考えてホールドするということ。全てがその動き。だから真ん中で踊らない。
    そして今日のお題は、頭のエッジで踊るから昔の美容院にあった頭を入れるヘルメットみたいな機器。そのヘルメットをイメージしてその中に体の全てをおさめるように踊ります。
    でもケロはそのヘルメットからすぐに出たがり。。。先生曰く「ヤドカリなら、そこからすぐに出たがるよね」と。そうケロは出たがりなヤドカリです。でもそれではダメで、先生のヘルメット、ヤドカリと一緒に踊るということ。2人は頭でっかちなんだな。
    ルンバもタンゴもおもしろかった。。。けれどここで終わらない
    そうです、今日ははるえ先生と衣装を着て新時代を踊りました。自分の姿を見て。。
    メタリックな鯉のぼりのようで笑っちゃいました。プププ〜(๑>◡<๑)
    楽しいだけじゃだめで、一つ一つのステップ、表現を直していただきました。
    リーダーの踊りに合わせて踊るだけではダメでそれではただ着いているだけ。音楽に自分も合わせで踊るということが大事と。そう〜だよな〜ケロは校長先生に連れて行かれています。反省です。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ^ ^

  • #1274

    感情の通り道 (木曜日, 09 3月 2023 23:45)

    「今に見てろよ〜!」\\\\٩( 'ω' )و ////昨夜の会議で組織のトップから叩かれて、「慎重に検討します」と答えたものの心中はこ〜ん反発的感情でいっぱいです。
    今週は業務時間内で仕事が終えられず、連日の早朝出勤と夜は研修、会議の連続で、そのうえ叩かれて家に帰るとクタクタで泣いてました・・・うるうる。心の元気も失くしたところで校長先生のレッスンに行きました。ケロを見た校長先生が「トンネル前に呆然と立っている姿だね〜」と。ホントそのまんまですがレッスンはぼんやりしていた視覚もはっきりして良かった!

    今日のレッスンのお題は沢山ありましたが主題は「感情の通り道」です。
    ケロの生き方、健康に大事なことだな〜と。ルンバでは感情の出入りについてです。
    ルンバに必要な上顎から広がる感情と腰から下、広背筋が細くなっていく箇所。そして感情が急に現れる膝下ということ。この二つの箇所。上と下にカップルの引っかかる二つの箇所があってそこがカチッと引っかかる、離れるということを見せてルンバを踊るということ。
    さらに左周りなら右に、右周りなら左にと。感情が入って出す。つまりは感情の出入りを練習しました。
    タンゴは、足先を一つにして踊るケロ。それではダメで5本指の広がりから、細く絞られていく先の目的。そして踵側の後ろなら5本の線が膝下まで上がっていく感じです。この下肢の裏側を5本線を意識する、見せることで体が自然に反ることができました。そしてタンゴは足から床に乗せた体重を引き上げる、左右に移動することだそうです。ちなみにワルツは手で行いますが左右に移動しないようです。そして左右のリーダーと組んだ手の先は一つの目的に向かっているけれど、その反対運動で両腕の三角筋に向かって広がっていく。
    つまりは、ルンバもタンゴも広がりから細くなっていく目的の世界の幸せと、細いところから広がっていく目的の世界の幸せだそうです。この二つが大事ということでした。
    まさに今のケロの課題そのままです。今、新事業を準備しているけれど、今の情勢の働き手不足のために既存事業を縮小せざる得ない。この矛盾をどうやってみんなの幸せにしていったら良いのか・・・今日のレッスンでも校長先生に教えをいただいています。感謝、感謝。そして元気をいただきました〜校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1273

    北と南やねん・・・ƪ(˘⌣˘)ʃ (土曜日, 04 3月 2023 22:54)

    3月初めの土曜日。観光客やツーリング、トレッキングと大勢の人が行き交うようになりました。春ですね〜( ◠‿◠ )何だか気持ちが良いです。

    今日はマヤさんのレッスンと逆にしてもらいましたのでマヤさんがケロレッスンを聴講です。ルンバレッスンです。超ストーキングの「シングルアゲイン」を観てもらいましたがマヤさんも何か感じ取ってもらったようで。。。怨念です。な〜んてね、ケロの怨念はまだまだのようです。もっと床に対して自分の感情をプレスすることをしないといけないということでした。このルンバ曲は分析、考察がとても深い・・・ゼロか100か、好きか嫌いか、黒か白かハッキリクッキリの方が生き方が楽だけれど。。。複雑な思いの幸せもあるんだな
    タンゴはケロの苦手なスウイブルです。やはり床に感情をプレスする。床ってなんだろう?
    自分だそうです。ステイすることだそうです。そして背面は観客に。フロントの体重はLODにと。激しく速いタンゴの曲では椅子に座った状態でこの前体重と後ろの分離でゆったり構えて踊る方が良いということでした。そして今日のテーマの北半球の動きと南半球の動きは真逆の流れ。つまり私たちは北半球をLODの流れで踊りますが、股から横隔膜にむけて逆の流れの南半球も使って踊るということです。フルボディで北半球の流れで踊っているとダメということでした。スウイブルもこの南、北、南とやっていくと。アレマーナ、スパイラルも同じ。そう〜ゆ〜ことですね。ダンスって必ず二つの動きがあるんだなぁ〜。一つに決めて固めないことが健康になる気がします。ƪ(˘⌣˘)ʃ
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1272

    内と外やねん・・・(*´-`) (木曜日, 02 3月 2023 23:07)

    職業柄、ケロの周りは沢山の人がいて、その数だけ色々な人生があるなぁ。
    で、随分前にも書いたけれど、ケロはこう思う。「良いことも悪いことも自分という鏡に映し出される」って。。。今日もレッスンに行きました。神様の修行です。有難いです。

    ルンバレッスン。スウイブルが上手くできません。最初のお題は、床に押す力で踊っているからということ。床から引くように踊る。引くって何?それはこの間の僧帽筋と広背筋、頚椎、胸椎。腰椎の関係です。つまり頚椎の僧帽筋をpullで、腰椎の下の方をpushで。この二つの圧を意識して踊るということだそうです。プラス手の先から外を、肘から上は自分の中を前腕はその中間を。先生と繋げた手の先なら外を、そして床からの自分をとか・・・変化させて踊ること。ルンバの最後のお題は臍の自分に戻るように踊ることでした。それなら空っぽのダンスにならない。ルンバの表現を見せることができます。
    タンゴレッスンでは、若いダンスと老いのダンスの違い。それは関節を使って踊るのが老い。関節より少しズレた箇所で踊るのが若いダンスだそうです
    そしてそれは外胸膜と内胸膜という膜を使って踊る。細胞の外、内膜と同じ感覚です。それに左右の肺の仕組み、特に左肺の一番上は外につがる箇所なのでそこを先生と合わせて踊ることで外でつながり踊ることができます。で、肺や胸膜とは別に横隔膜を万里の長城のように全く別の存在にして上腹部腔の膜と下腹部腔の膜を使って踊ります。どうもケロは横隔膜も腹膜もみ〜んないっしょにしてしまうのでダメですね。そして下腹部に力を入れて踊ること。下腹部に力を入れるって?左右の卵巣同士、投げ合う。受けるという動きだそうです。ひゃっほ〜この辺は難しいよ〜ϵ( 'Θ' )϶
    最後に一番理解できたこと。それは神の息吹を受けた鼻先と相手の股と外でつなげて踊るということ。自分の内で踊る。自分の外で踊る。今日は内と外のお題でした。
    校長先生のダンスは難しい。けれど、表現したい、踊りたいダンスです。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ。
    自分の鏡にスリムなケロが映し出されますよ〜に。頑張りますニャン�‍⬛

  • #1271

    気になるハミ肉の解消方法だyo・・・ƪ(˘⌣˘)ʃ (日曜日, 26 2月 2023 12:36)

    レッスン前のお祓い・・・校長先生が大きく「う〜〜ん」と唸りました。
    ケロ「え?太ってる?」「なかなか痩せない?」・・・って、前からでしょ〜に。
    校長先生が言いました「腸が安心しきって下腹部腔に降りきっている」と。。。
    そこでルンバレッスンの最初のお題は、胃から繋がる大網を使って小腸を上腹部腔に引き上げること。そしてその大網を左右に自由に揺らすことでルンバの揺らぎを見せることだそうです。引き上がられた小腸のラインがちょうどケロの左右にぽっこり可愛く出ているハミ肉のラインです。
    だからこの引き上げを日頃からすると、な〜んとハミ肉とおさらばです( ✌︎'ω')✌︎
    そしてこのラインは下のラインで足の動きとなります。で、で、食道から胃に繋がる境を横隔膜のラインで上の手の高さ、動きにつながります。ルンバのリーダーと手を組む高さが上だったり、下だったりする理屈がここにあるようです。
    そして、めっちゃ難しかったのがルンバウォークです。歴史上の競技ダンサーの色々を先生が学習して、今のダンスとしての考え方だそうです。例えば前進歩のボール(前傾)・フラット(中間)・他方の足をトゥで前に出す(後傾)この動きのバランスに顎から頭のつながりうまくバランスを取るということです。そうでないと舞踊の歩行にならないようです。
    タンゴレッスン。最初のお題はルンバと違うということ。ヘッ?( ;∀;)
    小腸は上腹部にも下腹部も属さない。小腸が独立しているので、スウイングがかからない。なるほどです。そして心臓は下腹部腔に肝臓は上腹部腔に属するということ。だからスウイブルも心臓低く、肝臓高くすると次の動作に繋がります。は〜じめて知った!
    そしてドラッグの時の女性の頭の使い方はルンバウォークの逆でボールフラットの際に頭から顎に繋げていくとそのようにドラッグの時の頭の使い方ができました。
    さらに今日の三つ目の大事なお題です。それは認識と感覚ということ。感覚とは目で見ること。認識とは、横を通った猫を見て、「何か憑いているな」と認識すること。それは目の後にあります。後頭部の方・・・で先生の認識に合わせて踊るとタンゴの知らないステップにもついていくことができました〜〜〜あ!嬉しいなぁ。そして感覚は足。床の上を動く。
    認識は足の裏。この足の裏ができるようになると表情が老け顔になるか若くなるか違ってくるそうです。う〜んこの違いはまだ体得できていない。残念!
    で、今日の認識ということ。なぜ目の後ろ?それは何かに憑かれる時は後ろだそうです。
    今日の午後、介護施設の建築をお願いしている現場監督が元気がないので先生にお祓いをお願いしました。彼を見た途端「どこか違う現場に行ってる?」と。ピンポ〜ん!だそうです。違う現場に呼ばれて何かに憑かれたようです。先生に祓ってもらった後すぐに耳鳴りが止んで元気に笑って帰りました。この認識の世界をケロも勉強することができました。
    やっぱり校長先生は凄いお人です。先生、ありがとうございました〜ケロケロƪ(˘⌣˘)ʃ

  • #1270

    広背筋と僧帽筋・・・あ〜そこ、そこなんだなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (木曜日, 23 2月 2023 22:40)

    天皇誕生日の祝日。週半ばの休みは朝寝坊できて、心から嬉しい( ◠‿◠ )
    ところが寒さのせいか?仕事のストレスか?朝から絶不調。顔が痛い、頭が痛い、眩暈もする。頭皮がキンキンに固まっている。我慢出来ずに頭皮マッサージ器をネットでポチってしまいました。明後日来るのが楽しみです。で、今日のレッスンで体調を整えてもらうのも楽しみです。校長先生のレッスンはケロの期待を裏切りませんyo〜( ✌︎'ω')✌︎ スッキリです。

    ルンバレッスン。先生がケロに言いました。「スカのダンス」と。恥骨の前後を使っている体と。今日は感情衝動は恥骨の横でと教わりました。アレマーナ、スウイブルも全て恥骨の横で踊るとダンスが外に広がります。そしてこの恥骨の横が使えないのは背中の筋肉。特に僧帽筋の縮みが必要だそうです。(ちなみに広背筋は伸びです。)僧帽筋の縮みをバッテンに使うと恥骨の横もハッキリして使えるようになります。
    タンゴのレッスンもこの僧帽筋と恥骨の横で踊ることを教わりました。
    今回のデモ曲、ピアソラですがとてもキレキレの曲です。先生曰く尾骶骨までつながる広背筋とその僧帽筋。その高さのどこで踊るかがお国柄で違うそうです。今回のタンゴは南半球のとても低い位置。僧帽筋のバッテンと恥骨左横で踊っていきます。なぜ?左?左は垂直。右は水平で浮遊力だから。浮いてはいけないのでと。だから、足は僧帽筋の縮みでキュキュキュット泡キレよく(台所洗剤ではありませんが)ステップする。またの緊張した空間をリーダーと合わせる。両手と肩は広背筋、伸びる作用で大きく広くなります。
    この僧帽筋と広背筋を使うことでガチガチだったケロの肩こり、頭こりが徐々に良くなってきました。そしてレッスンの後にも先生に治療して頂きました。感謝です。
    校長先生、今日もありがとうございました〜また長生き出来ます。ケロケロ(*´◒`*)

  • #1269

    感情表現とは筋肉を整えるということだyo♪(´ε` ) (火曜日, 21 2月 2023 23:16)

    毎年2月の一大イベント・・・校長先生とはるえ先生のハッピーバースディー!イエ〜イ!
    日頃の感謝を込めてスクールメイツの新メンバーでお祝いできました。良かったなぁ〜。
    お二人の先生には、ますます元気でビシバシと、優しく、おもちろく、ご指導いただきたく思います。よろしくお願いいたしますぅ〜(*´◒`*)

    はるえ先生の新時代レッスンです。今日はケロの指の使い方を直して頂きました。人差し一本で表現するときも、その一本で踊るとハッキリしないダンス。一本以外の4本のテンションで人差し一本を見せるとハッキリしてきました。ダンスも大きくなります。5本指を広げて表現するときもその間のテンションを張って広げる。そしてはるえ先生の振り付けは、手から手へと、つまり横から横への流れで振り付けられているので、体の真ん中で踊ると2人の間の空気の流れが止まってしまうということでした。なるほど、気をつけます。

    スクールメイツの今日のお題は、感情表現でした。感情ってどこ?心臓から出る血流。。左側だそうです。そして兎角私達は両腕の前腕で大きく広げて表現しようとしますが、それは床から立っている姿で、小さく見えてしまう。感情表現とは両腕からだそうです。そして鎖骨を使ってと。そして大事なこと。筋肉を整えるダンスを踊るということでした。
    とても素晴らしいです。やり過ぎても筋肉を痛める。やり過ぎの一歩手前で見せる。そこから先は観客に想像させるということ。。。観客も一体になるダンスですね。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜。そしておめでとうございます。ケロケロ〜♪( ´▽`)

  • #1268

    看護師やめて患者になりなさいって先生が言いましたyo (日曜日, 19 2月 2023 00:24)

    看護師の職業病???
    今日はせっかち、イケイケ前進ケロの性格治し。ダンスのタイムバリュー、1秒1秒を大事にして踊ることを教わりました。そ〜ゆ〜ダンスが踊りたいねんƪ(˘⌣˘)ʃ

    ルンバレッスン。スウイブルターンの時にスイスイと回ってしまうケロ。ダメだそうです。最初のお題です。右足軸に方向転換する時には、左母趾を右膝上に。左残り4本を右膝下につなげてステップします。で、若い人は膝下で歳を取ると段々膝上に上がってくるそうです。「じゃ〜上から押さえていればいいの?」そうでもないようです。そこが難しいところだそうです。そして手指も交差にして使っていきます。そうすると手指と足の動きが繋がって表現がまた変わってきました。シングルアゲインは若い時に振られた私を思い出して「何で?私のことを振ったのよ〜!」という情感を出して踊ることが必要だそうです。
    で、若さを見せるダンスは膝下を使う。アレマーナも膝下で回る。でも膝下に充満しません。どうしたら良いのでしょう?先生曰く「神の息吹」を鼻先で受ける。それを胸骨まっすぐ下ろして胸膜の中、外。さらには手、足まで届ける。そうすると母趾球がぴっと分かってバックシャンになるそうです。ヤッタァ
    タンゴレッスンでは、LODの時間に反したタンゴを踊るなくてはならないのに、指示待ちどころか、自分から先生の指示を先読みして進んでしまう。看護師特有の動きだそうです。
    そこで先生が言いました「看護師やめて、患者になりなさい」と。それも待合で順番待ちがちょっと苦手な、すぐに自販機まで行って行方をくらます若い患者さん、さらに私本当は看護師なので病院のこと、ちょいと分かってます。。。てな面倒くさい?患者さんのようです。でもそれがダンスでは良いということ。それとスペシャル!タンゴの椅子の背もたれはリーダーと向かい合うボデイの前にあるということ。それを生殖器で背もたれに合わせる。ワルツやスローは背中に背もたれあるので、それにもたれて踊る方が良いということでした。で、最後に先生が言いました。「今日は40代まで若返りができたけれど30代まで若返ることが必要」と。レッスンを重ねて若返るぞ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 目指せ!30代
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1267

    私達は(元々)普通じゃな〜い!って先生が言っていたyo (木曜日, 16 2月 2023 23:30)

    諸事情があって後期延長の末、新しい介護事業所の開設が6月1日に決定しました。もうこれ以上の遅れは許されなくなり、ケロの気持ちにもエンジンがかかりました。けれど、介護保険制度の中で高齢者も働く介護職員も心を傷めています。ケロは校長先生のレッスンを通してこれからの事業をどうしたら良いのか、今日のレッスンで閃きました!キーワードは「人の心」です。どんな時代でも大事にされたい、大事にしたい人の心を今度の介護事業所ではスタッフに大事にしていこうと思いました。校長先生のお陰です、毎回の感謝。

    で、今日のブログテーマ。これもまた校長先生から頂いた「普通じゃない私達」です。
    まあ、カワサキダンススクールで不老長寿のダンスを生きがいにする私達ですから、普通のダンススクールに通う生徒とは違ってますわ〜ƪ(˘⌣˘)ʃ でも、それでいいんです、それがいいんです。ということが今日のレッスンでも深く感じました。
    ルンバレッスンです。今日は校長先生が2時間通して振り付け進めましょうと言ってくださいました。ケロもそれにのっちゃいました。それほど今日のレッスンは心に深い内容でした。お題は、スコートされて踊ることです。モダンならホールドした時に左右の肩甲骨をスコートして、されて踊ります。ラテンは左の脇にリーダの右手を当てて、左鎖骨をエスコートされて踊ります。右鎖骨はパートナーの自分のための動きになるそうです。これが基本。けれど今回のケロデモ曲「シングルアゲイン」は別の女性のために振られたケロ。でも別れたという風の噂を聞いて、元彼にまた左脇、鎖骨に「私を抱きたいの?どうなの?」とアンテナを巡らせて、その葛藤で踊るということです。好きか?嫌いか?の二者択一で生きてきたケロにとって、こ〜んな複雑面倒な感情の表現は難しっすʅ(◞‿◟)ʃ
    で、校長先生が切々と女心をケロに説いていく・・・どんなレッスンなんや〜い。
    要は、足型で踊るロボットダンスとは違う。人の心をダンスという表現で魅せる。
    とても奥深いレッスンでした。やはり校長先生のレッスンも普通じゃないことが解ります。
    私達生徒だけの問題でもなさそうです。うししっ( ◠‿◠ )
    ケロのレッスンの後、マヤさんのルンバレッスンも聴講させていただきました。1時間のレッスンで艶っぽいルンバダンスに代わっていく様を見て感動!ベーシックステップなのに見入ってしまう・・・やはり私達は普通じゃないと思いました。
    校長先生、今日も深いレッスンを頂きありがとうございました〜ケロケロ。

  • #1266

    スクールメイツの卒業ダンス (火曜日, 14 2月 2023 23:29)

    今日、定期健診を受けるために久しぶりに診療所の検査室に行きました。
    18年前、ケロが診療所の設計を考え作って働いた場所です。壁紙も所々、剥がれて年月を感じさせますが感慨深いものがありました。現在は介護事業所を設計して建設中です。1人の看護師が2度の建設に関わることができるなんて苦労が多いけれど幸せなことだなぁ。神様のお陰です。で、健診もま〜ったく異常なし。これもまた神様のお陰です。(*´◒`*)

    はるえ先生との新時代レッスンは4回目。ほぼ振付は頭に入ってきましたがまだ音楽についていくのがやっとという感じ。今日は振り付けの細かい箇所の指導を受けました。
    ケロは手足を動かしているだけなので、ダンスがずっと同じ調子だそうです。
    先生曰く、手の振りも頭からフェイスラインに繋げて踊ること。肩のラインを崩さずに踊ること。それは全てが横のラインということ。そして瞬息で花火がパッと打ち開くように見せ場を作ることなどなど・・・です。確かに考えて踊っていてはモタモタしたダンスで楽しくないな〜、次はもっと細かいところまで動けるようにしよ〜っと。

    スクールメイツは新入生のあけみさんが入ってきて嬉しいです。やはり大勢の方が楽しいですね。そして今回の「正解」という曲。卒業テーマだけれど、これからの人生をどう生きていくか心が芽生えた名曲です。ケロもこの歌詞を読んでなるほどなぁと思い今から一緒に働く若い人に伝えました。先生曰く名曲は64小節を8小節できちっと区切らないことがある。だからカウントが取りにくいですと。そこで何度もイントロからカウントを取りながら振り付けを覚えていきました。そして一回転をした後のルンバウォーク。これは手で頭につなげて回るとヨタヨタとしてしまうので手で回って恥骨に繋げる。頭と恥骨の上下の動きだそうです。そして鼻で呼吸をした運動で前進するということ。なるほどです。
    ルンバのベーシックステップも皆んなで綺麗に決めれば美しい卒業になる!かもしれない。。。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜。ケロケロ

  • #1265

    大宇宙のUSB・・・( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (土曜日, 11 2月 2023 23:36)

    昨日は雪のためにお休みいただき、3連休となりました。やっほ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    今年初めて家の中のことに気持ちが動きました。年末にコロナで寝てしまい、出来なかった掃除を少しだけやってみました。そうゆう自分が嬉しい。立春大吉の御札のおかげですね。

    ルンバレッスン。シングルアゲインの失恋女性の怨念。ではなくて未練とケロは復讐だと思っていますがルンバダンスの表現として、校長先生の振り付けが進んでいきます。
    で、イントロの左クカラチャの肩が詰まった感じで良くないなぁ。先生に治していただきました。左クカラチャは肘から出て後から肩が出る。右は手から出て肘が後から。。。ですがどうもケロの口の動きができていないということ。つまり口の奥のずれの動きが必要だそうです。そして左は口上がりの動き、真ん中に戻るときは口とつながる胸椎に、右は口下がりの動きで鼻に繋がる胸骨に戻る。とにかくケロは歯の噛み合わせ、その奥の動き(後頭部)を作るようにすることが肩の詰まりを予防することもわかりました。
    タンゴの始めはその口の奥の真ん中、縦を先生に連れて行ってもらうことから。
    そして今日の大事なお題。それは盲腸と虫垂です。虫垂は解剖学上、ペロンとしたものですがこれが繋いでない手の部分、床に乗っていない足の部分。つまり外で踊るということ。虚の世界。校長先生曰く大宇宙だそうです。USBに例えました。そして盲腸は実の世界でUSBを差し込むパソコン機器です。このパソコンの差し込み口とUSBをリーダーが差し込んだり脱いたり、自分自身でも差し込んだり、脱いたり。ピアソラの速い曲でそれを踊ること。ダンスとは神様が創った宇宙の空間、同じ場所で2人で踊るということで、人と人の付き合いの世界だけを考えている人には到底、理解できない、踊れないことだそうです。
    ふっかいなぁ〜。一瞬でもいいから宇宙の神様のもとで踊れるようになりたいなぁ〜。
    それがケロの目標・・・校長先生、今日もありがとうございました。ガンバリますケロ。

  • #1264

    ケロの怨念・・・ナイナイʅ(◞‿◟)ʃ (木曜日, 09 2月 2023 23:15)

    今週初めから緊張続きの仕事。昼夜、神経を休めることが出来ませんでした。久しぶりに自分自身に「大丈夫!これを乗り越えられる!」と自分にハッパをかけてやりこなしていました。自分って、強いなぁ。でも同じことをスタッフに求めてはいけないなぁ〜って。

    今日も校長先生のレッスンを受けて、生きる上で大事な智慧をいただきました。幸せです。
    ルンバレッスンでは、シングルアゲインの歌詞から読み取れるフラれた女性の怨念をどう表現するか?え〜っと、先生、ケロは男性に怨念を感じることが出来まシェ〜んʅ(◞‿◟)ʃ
    無いんです。そうゆう経験がナイナイ・・・、
    そしたら、校長先生が演技しろよと。d( ̄  ̄) で、お題はこうでした。
    盲腸の右横が虚の世界。その左が実の世界。その境界の狭間で揺れ動くことを手で表す。どうも上手くいかないので、次お題です。リーダーと繋がる手と繋ぎたくても繋げない手。足は一緒のところに立ちたいけれど、立てない。という何ともまあ、物憂げな、切ない想いでしょうか・・・これならケロにも経験があるな。若い頃だけど。
    2時間目のタンゴレッスンでも同じように繋いだ手と繋がない手。乗っている足と乗っていない足。つまりはケロはどちらも繋がない、乗っていない世界で踊る方が良いなと思いました。で、明日雪予報の気圧の関係かと思っていた左顔面神経痛・・・先生が右頭に通っていないと言いました。大事なお題です。右頭は左下顎から。右頭とは右耳の前と後ろの合わせようとしても合わないところだそうです。で、ここからの沢山の情報を必要なものだけを左頭につなげて、不要なものを恥骨に捨てます。左耳は人から聞いた必要なものと不要なもの。右耳は自分の人生に必要なものと不要なもの。それぞれを取捨選択すると言っていました。奥深いです。ケロは医療カルテ5年保存の法令の通りに会議や研修資料を捨てられずに、整理できずに全部保管しています。それが不安神経症のケロの部分。だから、右と左の頭の使い方がうまく出来ず。左顔面神経痛になっているかと・・・なるほどです
    校長先生、今日も大事なことを教わりました。ありがとうございました〜。ケロケロ

  • #1263

    新時代だっ!٩( 'ω' )و (火曜日, 07 2月 2023 23:06)

    せっかち一白水星のはるえ先生とケロ
    今踊のデモレッスン、3回目にしてエンディングまで振り付け終わりました。
    最速レッスンです。また音楽もadoの新時代なのでビュンビュン、ピョンピョン
    速い、速い、音楽にのっていかないと遅れてしまう〜頑張ろう〜

    スクールメイツも新しいメンバーを迎えて、また逆に諸事情で抜ける生徒さんもあって、新生スクールメイツのようです。寂しくもあり、また新しいチームでどんなふうに作品を仕上げていくのか楽しみでもあります。校長先生が選曲した「正解」という曲はケロも先生から教わってから好きになり、息子やその友人に教えてあげました。
    「答えのある問いばかり教わってきたよ〜♪」それ以外の生きる事の大事なこと沢山あるのにと青春時代、若い時にた〜くさん感じた事のある歌です。卒業式の演技とルンバで魅せていくという事です。また校長先生とはるえ先生の趣向を凝らした新しいダンスですね。
    今踊Ⅹのテーマは「新時代」だそうです。うん!四緑木星の新しい時代、コロナとか戦争とか吹き飛ばして自分らしい生き方をしてみたい。そんな時代を迎えたいな〜頑張ろうっと。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

  • #1262

    真逆の運動 (土曜日, 04 2月 2023 22:52)

    校長先生に立春大吉のお札を頂きました。また一年頑張れます!校長先生に感謝(*´◒`*)

    タンゴレッスンです。校長先生が言いました。ケロのボディは認識できるけれど、首から上の頭の認識ができない。。。と。うん、うん、確かにボデイスタイルは教わってきたけれど頭ってどうよ?ʅ(◞‿◟)ʃ 解剖図では頸椎が頭を支えているというが皿回しのようには動きません。そこで左右の耳と胸鎖乳突筋で頭の動きを作ります。左右のバランス。そして目の後ろが前後バランス、左右の鼻の空気を奥に入れるようにすると上下バランス、口は手の動きにつながります。でこの感覚器は自分の中のバランスです。顎は外バランス。日本人はこの外バランスを使って、回ってみたりするけれど、そうでなくて中の動きで踊ることが必要だそうです。そしてこの中の感覚器には相反して外の動きもあることを知りました。真逆の運動です。で、で、で、せっかちのイケイケどんどんのケロ。18年間の峠超えの車通勤。慣れたものでアクセルふかしっぱなしです。ダンスはそれではダメでアクセルとブレーキの両方が必要ということです。第11と第12の左肋骨は積極的のアクセル、右はその逆の消極的のブレーキ。真逆の運動を常にパンパンと切り替えるようにしていきます。
    手足も伸ばしたら、縮む運動。内臓も真逆で後退歩なら前に進むように、左回転なら左軸にしながら右に回るように平行バランスで。と、校長先生が一般道路を運転するようにどんな事態が急に起きても対処できる感覚だそうです。いつでも神経を尖らせておく必要があります。あ〜今のケロにとってとても大事なことだな〜。忙しいのと、神経鈍麻と、ジレンマ感じてますから。自分ってもっとハツラツしてたじゃな〜い??年取るってこうゆうことかなぁ〜?と。校長先生のレッスンでまた若返りのコツを知りました。嬉しいです( ✌︎'ω')✌︎
    校長先生、節分の豆をいただき、金柑をいただき、お札をいただき、性格直しのお題もいただき、贅沢な良い春ですぅ〜今日もありがとうございました〜ケロケロ♪( ´▽`)

  • #1261

    距離感のこと (木曜日, 02 2月 2023 22:58)

    ルンバレッスン。今日もラテンのベーシックを教わりました。
    「卵子はどこから造られるか?」という校長先生の問い。普通に答えたらいけません。
    こうゆう事です。前回のタンゴでは受精前の卵子を使いましたが・・・
    今日の卵子はどこで造られるか?は、宇宙を創造した天之御中主神が、形の見える神様の一対(イザナギ・イザナミ)を造り、形の見えない神様も造ったということで。この形の見えない神様は「肺」の神道にあるのだけれど。決して「ここ」にあると考えない。ここだろうなぁって感じ。そしてこの形の見えない神様が男でもない女でもない人間を作ったということ。だからケロはラテンはその世界をイメージして踊ることが大事と言われました。
    その神道、ルンバでは精子と卵子のすれ違いをこの場所を使って行う
    これが一つ目のお題です。二つ目は頸椎7番目と胸椎1番目をフックにして掛け合わせたテンション。これは頭が身体に繋がろうとするテンション。身体が頭に繋がろうとするテンションとふたつの動きが違います。例えば前者は、顎先の「火」の部分。人間のあらゆるものを燃やすところ、名誉とか富とか燃やすそうです。最後に残るのが命。そして後者は後頭突起の少し上の部分。このふたつの動きが「糊代」のようにして重なり動くテンションです。尾骶骨と仙骨のフックのテンションも追加され、ケロが「うんっ!」としたら還暦前でもピョンと引き上げられて嬉しかったです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ヤッタァ
    そして今踊のデモ曲「シングルアゲイン」の男女の距離感を校長先生が歌詞を深〜く聞き取りストーリーとして説明してくれました。根暗なケロになる必要があります。
    その距離感は、両手を組んだ時のクローズドの手の距離感と、手を繋いでいない、または片手を繋いだオープンは足で、乗っていない部分の足で距離感を演じるということでした。
    にゃはは〜。出来る。出来る。これまた女子力が高まりまっせ٩( ᐛ )و
    校長先生、今日も元気いただきました。ありがとうございました〜ケロ

  • #1260

    若さのピョンピョンダンス (火曜日, 31 1月 2023 22:15)

    一白水星のせっかちケロですが、さらに上手の一白水星がいました。はるえ先生です。今日、2回めのレッスンで振り付けが5分の4まで進んでしまいました〜!
    で、またアップテンポの速い曲で若い人が躍るようにピョンピョン跳ねるようなステップです。頑張って先生について、というより。ステップとステップのつなぎをどのようにして繋いで踊っていったら良いのか???
    はるえ先生のダンスは手の動きからつながっていくので、それを教えてもらいながら覚えていきました。あとは曲の歌詞、ストーリーを感じていくのも先生の振り付けです。そしておばさんダンスにならないようにスピードとキレを魅せて踊れるようにしていきます。先生が引く力、摩擦を見せるように左右の手の動きを速くすると言っていました。一つ一つが若いキレのあるダンスになります。還暦前のケロ、頑張ります!はるえ先生、今日もありがとうございました♪

  • #1259

    女子力アップでハミ肉もおさまるぞっ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (土曜日, 28 1月 2023 23:27)

    昨日、長いお付き合いをしている患者さんから手紙をいただきました。
    「以前のようにゆっくり話が出来なくなって寂しいです」と長々書いてありました。
    これまで以上に、これぽっちのスキマ時間が無いほど仕事に追われています。
    申し訳ないなぁと思い、謝罪の電話をしました。。。こうゆうのが一番辛いっす(T . T)

    で、今日のタンゴレッスンです。コロナ後の咳の止まないケロに校長先生が第11胸椎は下に、第12胸椎を上にしなさいと言われました。そうすると喉の絡みが落ちるそうです。
    そしてそのお題を持ってレッスンが始まりました。身体の後ろはそのようにですが、身体の前はその逆。逆の動きが身体の両サイドをダイヤルをねじるように動かすことが必要だそうです。普通は身体真っ直ぐにして横に捻ろうとしますがそうではないということ。そこが人からのストレスを受けるところで、そのままにしているとお年寄りの身体になってしまうとも言っていました。で、第12胸椎は手の動き、第11胸椎は足の動き。左に右にと身体をねじる時に手を先にします。で、ケロの持病。自分が仕事をしているのでなく、仕事に使われてしまっている。。。だから左目が弱いそうです。左顔が痛くなるのもそのせい・・・そこで左右の眼球の奥、神経の伸び縮みを使うことを教わりました。基本は右目は積極的に、左目は消極的に。先生とホールドして踊るときは先生の左目をケロの左目で受けながらステップを進める。右目は自分のためにと使いそうです。で、その目の神経を補佐するのが耳で、鼻はバッテン、口はストレートにすると、なんともまぁ、タンゴらしいリーダーに絡む顔の表情になりました、(*´-`)  見よう見真似でない。自分の感覚器を使って表情が作れる。
    そして今日のブログのお題です。校長先生がケロの子宮の形は人の形と・・・そりゃ、3人も産んでますからね〜モモちゃん先生と比べたら違いますわ〜。
    で、その子宮の中に授精前の卵子を浮かせます。そしてその卵子の中に全てのものをおさめる。手も肩もお尻も。。。そして脇腹のハミ肉もぽっこり下腹も・・・って、校長先生、はみ出さないようにと、リアルにケロの肉を押さえるのはいけませんよ〜٩( 'ω' )و アウトです
    で、この卵子をリーダーの精子が追っかけてきたら、離れる。離れたら寄る。という男女の究極の我慢がダンスだそうです。特にタンゴは男女の駆け引きをこの精子と卵子で表現するそうです。今の競技ダンサーは筋肉で踊っているのでどこにも見たことがないダンスですね。今年のケロの目標は「女子力アップ」に決めましたっ!若返りますよ〜(^^)
    校長先生、今日も元気をいただきました。ありがとうございました〜ケロケロ

  • #1258

    ちこつうらのせかい〜d( ̄  ̄) (木曜日, 26 1月 2023 23:00)

    最強寒波3日目。手術をした左顔面神経痛が昨年末から再発してしまいました。また手術なんて言われたら泣くな〜と思いながら今日、MRI検査を受けました。結果は・・・大丈夫だそうです。寒さや寝不足やストレスが原因?再発を予防するために薬で様子見ることになりました。寒さ対策に背中にホカロンを貼ってレッスンに行きました。

    今日の2時間のルンバレッスンも盛り沢山のお題です。それも二層のお題なのでとても複雑です。初めのお題は「トップラインと足の置き場」・・・トップラインは手や肩を抜いた。トップバストから上の部分だそうです。そして頸椎1・2と腰椎4・5を除いた部分。つまりは3から7、1から3の脊椎を使います。例えばルンバの後退歩は3から7で足を後ろに抜き、1から3で足をフラットにつく。前進歩は1から3で前に足を抜き、3から7で足をフラットにつく。これも1人で踊る時とリーダーに手を持たれている時と違うこと。そして手も足もボデイの前についているのでなくて、横からついているということを自覚し手足を動かすと。なるほど羽のない赤とんぼの身体がイメージできました。そして胸骨や胸椎に肋骨を串差しのようして踊ると。固まった肋骨内が柔らかくなるようにダンスにもしなやかさができました。
    次のお題は「右側の水平バランスの挫折」と「左側の垂直上昇バランスの成功」をボディの左右で成功・挫折と表現して踊るということ。オープンヒップツイストは、細い気管支の上下を分けてツイストし、気管支の上部は常に小節を超えて先に進んでいく。その他のものを小説の中に残していく。これも2層の世界ですね
    三つ目は、ケロの持病です。先生曰くケロの首周りとウエスト周りのバランスが悪いので詰まるそうです。そこでこんなお題をいただきました。それは気管支は細く、肋骨下はパラシュートのように広く。食道は太く、腸は細くという踊り方です。これまでいただいたお題。ボデイと分かれた手足の動き。胸椎と腰椎。呼吸器と消化器は四つ足動物の動きだそうです。なんて健康的で生命力のある動きなんでしょうか!ケロも四つ足で生活しようかな〜
    で、今日のブログテーマ。恥骨裏のことです。多くの女性がファンポジションの時に尾てい骨で決めてしまいますが間違い。尾骶骨と離した恥骨の裏を使うそうです。その小さな世界を使うと。。。うわ〜なんて広がりのある空間で踊ることができるのでしょうか!本当にびっくりです。さらに先生が鼻腔の高い部屋を使って気高い、白いキャンパスを保って踊ること。けれど、デモ曲の男女のやり取りは、もっとレベルの下のところで絵をペインティングして踊る。「恥骨にはペインティングはしない。真っ白のまま。ここは私だけのものだから何色にも染まらないと言って踊る」うほほ〜(*´◒`*)本当に素敵すぎです。
    恥骨裏はとても大事な世界なんですね。
    校長先生、今日も沢山のことをありがとうございました〜幸せだわ〜ケロケロ

  • #1257

    新時代だよ〜(*´-`) (火曜日, 24 1月 2023 23:06)

    最強寒波到来。。。夜の理事会が終わって、そのままスクールに向かいました。
    吹雪で前が見えない・・・路面も真っ白の雪です。。。と思ったら勝沼は静かでした。
    翌朝の路面凍結だけが心配です。仕事に行けるかなぁ・・・

    今日からはるえ先生のレッスンが始まりました。デモ曲は「新時代」です。
    アニメ「ワンピース」です。はるえ先生から「テンポが速いので頑張ってついてきてください」と事前にLINEが来ました。けろ「ギャンバリマス!」
    で今日はイントロから32小節の振り付けを教わりました。あ〜ん、楽しいですぅ〜
    振り付けが闇、混沌とした世界と新時代に向けての希望とか夢とか・・・ストーリーがあって。それを表現する。観ている人が「何が始まるんだろう?」ってドキドキ、ワクワクする。そんなダンスですね。。。。で、悩みはこの曲と振り付けに合う衣装ですが。。。
    この曲と、これから足される振り付け、一つの作品を作り上げるために衣装も大事なアイテムなので楽しみながら、先生と進めていきたいと思います。( ✌︎'ω')✌︎
    はるえ先生、今日はありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。ケロケロ

  • #1256

    縮みの極み (土曜日, 21 1月 2023 22:54)

    2度目のタンゴレッスンです。今日もとっても深〜いレッスン内容でした。
    有り難いです(*´◒`*) 今日もた〜くさん書きますよ〜!
    タンゴのベーシックステップから、タンゴは胃の下を通すようにする。後退歩なら前から後ろに通るように。前進歩なら後ろから前に通すけれど、前壁で寸止めする。そして前回のレッスンでも言われた乗っていない足の寛骨を使ってステップを進めていく。
    え〜そしたら宙に浮いたようになってしまうけれど? それを組んだホールドで守って進めていくということです。な〜るほどです^ ^
    そして今日のお大事なお題は「縮み」です。足も手も全て縮み。例えば西欧の人の体はDNAの螺旋を強烈な縮みなので、縮みすぎて結局はラダー様の解放、伸びになるそうです。
    で、この縮みを自分で作り、カップルの動きが解放、伸びになるということ。
    具体的には両足の縮みは頭の縮みに、両手の縮みは股の縮みに。。。あれ?これは六芒星ですね!?で、この頭と股の縮みが野生動物の動きだそうです。そして先生の開発したのが左右の肘と左右の股の繋がり・・・これをルンバでも試してみると・・・股とアームの動きの凄い安心感!!!。タンゴでも同じです。さらに頭と股の縮みの縦のバランスを上下運動の喉仏でバランスを取る。頭の頭頂部、後頭突起、その下頸椎1番目の3箇所の伸び縮み。仙骨と尾骶骨の間の伸び縮み。くるぶしや手首の縮みなどなど、身体のあちこちでつくる縮みの極みです。そうするといつも空っぽのケロの身体の中に何かが充満してきて先生と絡んで踊れるタンゴになりました。先生の縮みの場所、頭や股や、どこに自分の縮みを合わせるのか?難しいけれど分かってしまうと自分の居場所が理解できます。
    そうすることで、いろいろなバリエーションステップが作っていけると先生も言ってくださいました。嬉しいです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )頑張ろう〜校長先生、今日もありがとうございました。ケロ

  • #1255

    挫折感って、どんなん?ʅ(◞‿◟)ʃ (木曜日, 19 1月 2023 23:06)

    人を対象にしている職業柄、何も問題の起きない日は無いってくらい、毎日必ず何かが起きて、そこに向かって解決していくことの繰り返し・・・ケロケロに向いている仕事だわ〜。

    今日のルンバの大事なお題は挫折感を魅せるダンスを踊ることでした。そこまでの過程。。。校長先生に言いました。「今年、今踊のデモ曲がみんな速い曲なんですが、卯年だからですか?」ケロは歳女。ぴょんぴょん跳ねるダンスなのかな?
    校長先生曰く「ゆっくりの曲は、せっかちのケロさんには踊れないからだよ」な〜る( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    で、ケロが速い曲だと感じるにも理由があるそうです。人の右側は速いスピード。左はゆっくり遅いスピード。ケロは左が強いので曲を早く感じてしまうそうです。な〜る、な〜る。
    で、最初のお題は感覚器の後ろで動かさない自分を踊り見せること。それは眼球の後ろ、耳の後ろ(これは前回やったね)鼻の後ろは肺に繋がる、口の後ろは腹部に繋がる。兎角、日本人は後ろが強いようですが前後の真ん中なので中途半端だそうです、だからこの前と後ろをしっかり分けて踊るとボディ左右の横の前後のバランスもしっかり取れるということ。そして床に立つ足も前後がある。筋から筋肉へ、そして膝に溜まる。手にも前後があって、その延長線上の手の後ろ側の手首から先は切り離して踊る。先生の切り離された手首とコネクションをする。先生が言っていましたが手の筋と筋肉の使い方はまだ公式化されていなくてとても難しいということです。
    次に胃の部分を真っ直ぐ。両肺の部分はバッテン。この伸縮と拡張のコネクションをルンバで見せていく。背中バッテンの右側がこれまで願いが叶った部分だけれど、左側が願いが叶わず挫折感。リーダーとパートナーがこの挫折感を合わせて踊るのが「ルンバだと思う」と校長先生が言っていました。挫折感ってな〜負けず嫌いのケロにとってどんなん?ʅ(◞‿◟)ʃ
    でも切なさが伝わるデモ曲「シングル・アゲイン」は観ている皆んなが泣くな〜
    最後は、シワです。顔にもボディのあちこちに皺を見せて踊る。願いが叶わなかった、この皺を見せて、でもこうやって生きてきたのよ〜と踊るということ。
    ちなみにチャチャチャは皺なくツルんとして、成功した自分を見せ続けて踊るそうです。(冬祭りで踊っちゃおう!) 今日も沢山のことを教わりました。ルンバレッスン楽しいです。校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1254

    タンゴレッスン〜やっばい!異次元世界∧( 'Θ' )∧ (土曜日, 14 1月 2023 22:39)

    カワサキダンススクールの新体制になったことでケロのダンス修行熱も高まっています。
    今日は7時からのマヤさんレッスンの聴講をお願いしました。
    そしたらなんと!マヤさんは1月中はスタンダート種目の基本を教わるそうです。そして今日はタンゴだそうです!ヤッタァ!ケロも今日からタンゴレッスン開始なので、しっかり事前学習をさせてもらいました・・・って、思っていたらやっぱり校長先生のレッスンは中身が深い!。数年前の冬祭りでちょっとタンゴを踊った、、エンディング少し前でステップ間違えた記憶がよみがえり、やっばぁ〜。マヤさんのレッスン見ていて緊張したわ〜(*´-`)
    で、その後のケロのタンゴレッスン。2時間受けたのですが1時間目のお題がどうも正確に思い出せない。。。中間の記憶が無いくらい。今日は、いや今日も、深いレッスン内容でした〜結局、総括して理解できたお題だけ記録します。
    タンゴは第4。第5腰椎を足でなくて骨盤の動きとして踊ること。第4は左足。第5は右足。左右の足を、ステップを潜った方と浮いた方として進めていきますが、この浮いた方というのが先生の左右の肺が浮いた方にケロの肺と骨盤を合わせていく。これがコネクション。旗振りの棒。左右の手はリード。旗振りの振られた旗だそうです。
    そしてこのコネクションと大事なのがケロのバスト。子宮。そして眼球。この三つをボデイの前に置いてバッテン交差をキープする。
    そして本当に感動!右手でリーダーと繋いだ手のひらの中にバストがあったら、それ以外の手の甲から全てはバスト以外の世界。左手も同じ。それは耳の後ろの真っ直ぐの板の世界。リーダーの後ろの世界を感じながら、でも一緒に踊らないというケロにとって異次元の世界。つまり眼球・バスト・子宮の表の世界。耳の後ろの裏の世界。この二層を持って踊るということ。やっば〜!で、ケロのタンゴ曲もいただきました。ケロの闘争心を煽る曲だそうです。ファイト!するぞ٩( 'ω' )و 今年も滅茶苦茶に楽しくなりそうです。
    校長先生、今日も元気いただきました〜ありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1253

    2023年の初レッスン。第一頚椎の高みに向けて (木曜日, 12 1月 2023 22:19)

    今年もよろしくお願いいたします!今日初レッスンでしたぁ〜(*´◒`*)幸せでした〜!

    今踊の種目はルンバとタンゴです。今日はルンバレッスンを通して、ケロの2023年の目標を確認する事ができました。ケロの覚書なので箇条書きで書いていきます。
    ケロダンスの途中、ガタガタを修正するための第一歩は涌泉の外側を踊るということ。馬蹄形のことだそうです。左右の足をそのように踊る。少しでも湧泉に入れたらアウト!って先生が言ってました。そして基本的な手の使い方。
    ラテンは第2頚椎上のラインと第4腰椎、左右の寛骨上のラインを踊る。それは左手のライン。そして内臓、消化器系。
    第1頚椎の上と第5腰椎、左右の寛骨の中央くぼみの横ラインは右手になるけれど、ここは男性にエスコートされる箇所でリレイド、少し遅れて、止まった箇所です。高貴な部分になるそうです。呼吸系です。
    で、このエスコートされることを意識しながらケロは踊ること。先生はケロの第1頚椎と第5腰椎をエスコート、キャリーしていくと言っていました。リードするということは第2頚椎と第4腰椎を活性化することだそうです。で、女性の左手はリーダーのアクションをフォローする手だそうです。へえぇええ〜ϵ( 'Θ' )϶初めて知った・・・左手の使い方って皆知らないよね。さらにラテンなので、位の高い人にエスコートされるのでなく、位の低い人にエスコートされる感覚。世の中の矛盾を楽しむ。命を自分で守るという力強さの感覚だそうです。などなど・・・命をどこで守るか?後頭突起と顎先の命の部分。ここを常に「凛!」としておくこと。そしてケロの欠点、途中でタカが外れる。のをなくすために第5腰椎ラインを使うこと、最終地点は第1頚椎。または第5腰椎とすること。
    あ〜〜〜〜幸せです。ケロが踊りたかった舞踊がここにある。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    校長先生が第一頚椎の高みに戻る。そしてそこからまた始まる。この繰り返し。こうやって高いところに行くことを繰り返し、来世でどのように生まれ変わるのか?決まってくると言っていました。ケロの願いは来世もカワサキダンスを皆で踊ること。頑張ろう!!!
    校長先生、今日もありがとうございました〜。とても幸せなレッスンでした。ケロケロ

  • #1252

    22反省と23抱負・・・✌︎('ω'✌︎ ) (月曜日, 26 12月 2022 20:47)

    冬祭りを終えて、ホッとしたのも束の間。。。
    今年2度目、人生2度目のコロナ陽性になってしまいました〜パチパチパチパチ〜(T . T)
    まあ仕方がない。そうゆうところに勤めているし、毎年、流行病に感染する無防備なケロです・・・ということで寝込んでます。咳発作が続くので鎮咳薬を飲んでずっと寝てます。
    年内いっぱい自粛療養なのでゆっくり寝るつもりです。
    22年の反省・・・まったく滅茶苦茶な一年でした。身内の2人を在宅で看取り、長男、長女のウエディングイベント、その上、来年の介護施設の開設準備と。
    ケロのどうにもならないところで全てが進んで、頭の中がいつでも満タンの停止状態。
    校長先生がいつも忍耐強く、こんなケロを正常に戻してくれる・・・ありがたや〜
    はるえ先生がいつも優しく見守って声をかけてくださる・・・ありがたや〜
    もっとしっかりしなくてはと常に反省でした。本当にご面倒をかけました。(毎年ですが)
    23年の抱負・・・来年も色々な種目、ダンスに挑戦をしていきたいと思います。
    校長先生とはタンゴとルンバをお願いしています。神様修行を続けたいと思っています。
    はるえ先生とは、またダンスを超えたダンスかな?観客が「わ〜こんなダンスも踊るんだ〜楽しい!踊りたい〜!」って思えるように頑張ります。どちらにしても体力勝負。今のケロの健康管理は全く出来ていません。来年一年、健康に過ごせるように生活の見直しをしていきます。これがケロの新年の抱負( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    校長先生、はるえ先生、じりん先生
    今年もお世話になりました。新たな年もよろしくお願いいたします。ケロケロ〜

  • #1251

    冬祭りⅥ (月曜日, 26 12月 2022 20:18)

    訳あって、ブログアップ出来ませんでした〜m(_ _)m
    今年の冬祭りは、MOMOさんを始め若い世代の生徒さんも頑張ってデモるのでとても楽しみでした。その通り、み〜んな凄いなぁ。うかうかしていられませんわ〜ʅ(◞‿◟)ʃ

    で、ケロのデモですが、スクールメイツのマンボ!楽しんで踊っちゃいました〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    ステップもですが、スポーツブラにマンボパンツ。隠しても隠しても「ひょっこり」はみ出してしまうワキ肉・・・それをレインボーの生地で。それもそれは去年は観客席の上を飾っていたあの宇宙色のレインボーカーテンですが・・・もう笑っちゃって踊ってました〜♪
    楽しかったなぁ・・・
    鬼滅ジャイブも還暦前のケロ。頑張りました〜(^^)生徒さんのお孫さんが「楽しかったぁ!」って喜んでたよ〜って。良かったなぁ。
    人生の扉ワルツ。スタンダートの課題は最後まで体得するのは難しかったけれど、落ち着いてケロなりに人生の扉を皆さんに魅せる事ができました。
    観客の方に「見応えのあるダンスでしたね」と言われました。嬉しいです。
    そして最後のアイドル天使に扮して踊ったシスターズ「コナン」ダンスは、会場のみんなと一緒になって楽しめて、踊って、本当に良かったです。色々なパフォーマンスダンスが出来てケロは幸せです。校長先生、はるえ先生、じりん先生、そして生徒のみなさんのおかげです。また見に来てくださった観客の皆様にも感謝。感謝。。。
    ありがとうございました〜ケロケロ

  • #1250

    自分と先生と観客とのダシ比べって。。ちゃうねん(๑˃̵ᴗ˂̵) (木曜日, 15 12月 2022 22:20)

    冬祭り前の最後のレッスンを受けました。デモ発表前にいつも思うこと。
    もっともっとレッスンが続けばいいのに・・・
    今日も最終の、、、というか来年に向けてのダメ出し。。。というかケロの新たな課題な
    ポジティブにそう思って冬祭りは踊りたいと思います。

    ジャイブレッスンです。何度も通しで踊ってきたので全体は良いけれどと校長先生が言いました。けれど、、、とはジャイブは難しいそうです。日本人が踊るから、なお難しいようです。今日の最初のお題は、副腎と腎臓を組み合わせて踊る他に子宮と女性器ち○ち○を運動させることだそうです。ほほぉ〜楽しいです( ✌︎'ω')✌︎
    そして曲に乗るということ。これも難しいけれどのお題。ジャイブは自分が一番に乗る、2番目にリーダー、3番目に観客だそうです。自分一番のジャイブはケロにピッタリです。
    でも途中からのクイックステップになると様相が変わります。何故なら味付けの基本の出し汁に例えると一番出汁はリーダー、そして2番出汁は観客。3番出汁はケロ。
    薄味や〜( ・∇・) つまらんわあ〜
    ワルツレッスンに至っては、一番出汁はリーダー、2番出汁は女性、3番出汁は観客。で、ケロは出し殼と言われてしまいました。疲労困憊状態。早く冬祭り終わってくれ〜と心の中の声が先生に届いたようです。それでは良いデモは踊れません。そこで左目の使い方とバストと卵巣の使い方を教わりました。特にケロダンスの改善ポイントはバストから卵巣に下がること。そして交差するバストから母乳を観客に与えること。
    で最後は左目と右バストで造られた器に、観客から母乳をたくさん返してもらうように受け取るイメージですかね〜ケロが勝手に考えたけれど、校長先生がそれで良いと言ってくれました。ジリン先生も後でこっそり「何を教えて貰ったか分からないけれど、最後すごかったね〜」と言ってくれました。そうか、そうか。むふふ。
    今日教わったことがどれだけ当日できるか分からないけれど、ケロのこれからの課題がはっきりしてきて嬉しいです。ダンス人生はまだまだ長い。課題もいっぱい。
    校長先生、今日もありがとうございました〜当日は宜しくお願いいたします。ケロケロ

  • #1249

    2022冬祭り前のシスターズ、スクールメイツ (水曜日, 14 12月 2022 17:50)

    いよいよ今週末ですが、羽が取れました。グルーガンでくっついたと思ってたら、ぽろん。本番の時でなくて良かったなぁ。はるえ先生のお手を借りてガッチリくつつけました。もう大丈夫。ダンスに集中です。
    スクールメイツのマンボ。今まで見たことのない衣装です。女性はそれをおどらせなくてはいけません。ただし、女性の性格にもよるらしい。なんてこつた!
    ケロの衣装か?性格か?はみだしたがり屋なのて、箱に収まるようにして踊る。MOMOリーダーも大変そうだし、気をつけます。
    男性は前輪駆動のリードで踊るということ。もうこうなったらハミニクも気にせずダンスに集中です!頑張ります!
    校長先生、はるえ先生、ありがとうございました〜ケロケロ

  • #1248

    2022冬のスリムチャンス最終回 (日曜日, 11 12月 2022 20:07)

    スリムにはならなかったけれど。今日のスリムチャンスで大脳、小脳、脊髄、延髄の正常化が出来ました。
    校長先生がカウントを取るのも大変そうでしたが参加者もコツを覚えたようです。
    皆んな、上手に出来てました。
    ダンスも上手になると思います。そして今日の大事なお題は、命な副腎と魂の腎を上下、縦にしながら音楽に合わせて踊るということでした。不老長寿の秘訣のようです。校長先生、今日もありがとうございました〜�

  • #1247

    染色体を踊る・・・ってなんのこっちゃ( ✌︎'ω')✌︎ (土曜日, 10 12月 2022 23:53)

    ここひと月、神経を使うことばかりが続いて、さすがに昨日は仕事を続けることが出来ず。
    早退して4時に夕食を食べて寝てしまいました。パワーの枯渇状態。。。
    で、ケロは考えた・・・今までと同じようにしていたらダメだ。囚われていたらダメだ。
    自分も大事にしてあげよう、それはダンスのひとつひとつを、自分の体ひとつひとつを大事にして踊ろうと思いました。いよいよ冬祭りまでのレッスンは残すところ、今日を入れて2回になりました。今踊からの今シーズン。校長先生が教えてくれたこと。導いてくれたこと。大事にして踊ろうっと。今までは先を見て生きてきたけれど、そうではない。何かを大事にして踊りたいなぁって思いました。それが何か???今日のレッスンのお題はまたケロにとってとても大事なお題でした。重厚な、そして宇宙の無限の大きさのお題でした。

    ジャイブは、囚われない自分でいたいという思いが伝わったのか、見ていたジリン先生が今までと何かが違うと言ってくれました。嬉しいです。校長先生曰く。ケロの重さがないダンス。いつでも先生のリードをスルーしてしまう軽さが今日は少し重さに変わっていたということです。そう、ケロは魂が超軽いということ。そこで臍の祖先との繋がりをずっと持ち続けて踊る。臍の繋がりのケロのイメージは宇宙空間に漂う宇宙飛行士の感覚です。それでいいそうです。その先に神様がいるそうです。
    そしてワルツでも魂の重みを踊るように床下、1キロ先、1cm先というように深みを見せるように、そして今日自分に課した体の手足の先まで大事に踊ること。それが祖先のDNAの染色体まで踊ることということに繋がったように思います。
    でケロのカエルのツラを変化させるためのお題は、祖先の女系、おばあちゃんの顔を仮面にして踊るということ。自分の顔で踊ってはいけません。それはずっと大昔の星空を現在とは違う宇宙を見たおばあちゃんの表情。それも神様につながっているんですね。
    ホントに校長先生のレッスンは素晴らしいです。
    ケロの仕事は、入院している受け持ち患者、明日には死んでしまう受け持ち患者、この後も長いことお付き合いをするであろう難病患者、そして色々な問題を抱える周囲の人たち。。。そんなことで毎日がとても賑やかで、頑張ろうと思ったり、逆にしょげたりすることの繰り返しです。けれど、校長先生のレッスンを受けることで「囚われない」自分の行先が少し見えるようになりました。宇宙は無限に広い・・・校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ。まだまだ頑張って勉強しますよ〜٩( ᐛ )و

  • #1246

    腎と副腎の解放 (金曜日, 09 12月 2022 06:40)

    昨日の朝、おとーちやんが睡蓮鉢に氷が張ったよーと。寒くなりました。最近のケロを暖めてくれるのは体重9キロの黒猫あんこです。おまえも脂身多いなぁ。
    ワルツレッスン受けました。メチャメチャでした。ちーん。
    そこで床から立つ足で踊るのでなく掌から出る。それを床下に繋げる。これは腱とか筋の部分。手の甲は筋肉。ジャイブはこっちで踊ると速いダンスになる。
    そして顎先の解放と後頂部の収縮。このズレが必要
    また今回の大事なことは腎と副腎の四つの組み合わせと解放でした。それをリーダーの四つと合わせて踊る。布で包んだり、つつんでもらつたり。
    ケロは硬いそうです。で、脂身も多いのでそれを観客にあげるようにと言われました。何故なら、観客も緊張して固まっているからだそうです。なるほどです。
    校長先生、ありがとうございました〜。ケロケロ

  • #1245

    合わせないダンス (火曜日, 06 12月 2022 23:57)

    シスターズ久しぶりに3人が揃って、衣装をつけて踊りました。
    今までの練習重ねの影響か?ポロポロと衣装が剥がれていきます。
    これではダメですね。次までに剥がれないように修正してきます。最後までバッチリ決めていきますよ〜

    スクールメイツは女性陣のレインボーカラーの生地で、ハミ肉を隠すように・・・
    隠れません。そこで床下に潜るように踊る。膝下に年齢を封じめる。ってな具合で踊ると
    横にいたコバさんが「肉が見えなくなったよ〜」と。ありがと(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    そしてこの衣装をそれぞれが生かすように踊るには、マンボの合わせないダンスを踊ることが必要だそうです。
    はるえ先生が「カップルで踊っているんだけれど、よその人を見ている感じ」ということ。浮気性のダンスですな、、、で、男性陣も色々と工夫がされて、女性に負けない衣装になりました。とっても素敵です。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜次回が最後のレッスン。頑張ります!ケロケロ

  • #1244

    不老不死チャンス。四神経の正常化 (日曜日, 04 12月 2022 22:21)

    今日のスリムチャンスはとても勉強になりました。大脳、小脳、延髄、脊髄の四神経の正常化でした。え〜っと、性格の正常化はこれからかな?
    大脳と臍をまっすぐ保って。小脳と子宮で運動する。
    脊髄は左右のバランス。延髄はこうやって動くということ。
    そして神呼吸は臍と子宮の横から股に抜けていく呼吸。
    そして床下に深く潜るようにするのが命の呼吸だそうです。
    最後は四神経を統合した膝下に溜まるように踵の魂、つま先の運動でした。あってるかなぁ?
    今日のことは校長先生が動画に撮ってLINEで配信してくれました。また書面にして生徒の私達に配布してもらえました。これなら家でも遠くの人でも出来ますね。
    不老不死チャンスを続けていきます。
    校長先生、今日もありがとうございました♪ケロケロ

  • #1243

    左目、右目と立体形の恥骨で。。。あと2週間。 (土曜日, 03 12月 2022 23:05)

    人の生きてきた過程って健康にどれだけ影響しているのか?ケロの身体はどうなってしまっているのか?
    トラウマってありますね。まだ若い看護師の時、担当していた患者さん、県内で初めて人工呼吸器を在宅に持って帰る退院準備をしました。物凄く不安だったけれど、医師に「家族と同じレベルで不安がってちゃダメだよ」と言われたことが今でも心に残っていてそのように仕事をしてきました。事業所の管理者になって色々な問題が次々に生じても、いつだって「そんなことは何でもないよ」と平然とかまえることを身につけてきてしまいました。
    そのツケが校長先生に言われたこと。「何を考えているか分からない」右目だけで左目の脳で考えていることが読めないと。え〜〜〜〜っ!そうなんですね。ホントにびっくりです。
    で、今日は左目で視ることを教わり、左目で踊ることを教わりました。
    そしてワルツでは、その左目を立体形にした恥骨につなげて踊ることもしました。
    身体が床に囚われず、空中にフワって浮いたダンスになりました。
    本当に素晴らしいです。ケロの背中や左肩の詰まりが解消されました。
    校長先生は名医ですね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 明日のスリムチャンスも楽しみです。
    そして冬祭りまで、あと2週間になりました。どこまで健康になって、観客に見てもらえるダンスを踊れるようになるのか。自分自身の可能性との頑張り合い。。。まだまだアタックしていきたいと思います。左目も教わったしね〜(*´-`)
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1242

    シンバル叩くお猿と命をかける床下の呼吸 (金曜日, 02 12月 2022 00:07)

    今日のブログテーマは最高っす!

    職場からレッスンに向かう車内で夕飯がわりのバナナを食べながらケロはこう思いました。
    「今日こそはビール飲もっと!」(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    一昨日と昨日の二日間、お腹を風邪をひいたケロは静かに寝ておりました。その反動です。

    ジャイブレッスンのお題です。ケロの足の格好が悪いようです。それは地上の合いの手は良くても空中の合いの手が悪いということ?そこでシンバルを叩くお猿のようにして、合いの手を叩きながら踊るようにしました。そのシンバルに連れてもらっていく感じのステップです。お〜上手だわ〜。次のお題はジャイブのベーシックステップのアメリカンスピンなどのポジションです。それは先生の子宮と臍の横にケロの子宮と臍の横のポジションであること。子宮は離れる。臍は近づくの相反する動きです。で、子宮と臍の横の動きから交差する股の呼吸。その動きを床下の命を呼吸に置き換えてクイックステップを踊ります。
    2時間目のワルツも床下の命の呼吸を踊るようにします。
    先生にケロの過去世を斬ってもらいました。で、どんな自分になりたいのかまだ分からないけれど、今までしがみついていた自分と切り離されたことで「白紙」無になってしまい、ステップもどうして良いかわからない・・・。
    今日、先生に教えをいただきました「発心」 仏教の言葉だそうです。
    今日からまたケロの修行が始まります。とても幸せでした。
    命の呼吸は顎先に命を広げ、バストの動きに変えます。頭から床下からおにぎりを握るように、それも左右のバストを交互にして。乳飲み子に母乳を与えるようにして。命を与えるようですね。これからのケロに必要なことです。今は命の終焉を見ることが仕事ですから。
    校長先生、今日も大事なことをいただきました。ありがとうございました。ケロケロ

  • #1241

    大根の面取りでボディメイクをする (土曜日, 26 11月 2022 23:05)

    可愛らしい声の虜になっています。「ぺいぺい〜�」
    遅ればせながらPayPayデビューしました( ✌︎'ω')✌︎ 付与ポイントに喜んでます。うふふのふ

    今日のジャイブレッスン。どうも明日、ケロケロ主催の学習会のストレスか〜?
    朝から首周りが痛くて動きません。自律神経障害です。地域住民の他に、行政職員や2箇所の公立病院の看護部長さんをお招きしてのチョイと神経を使うのでメンタルにきているようです。校長先生に治していただきました。延髄のストレスだそうです。
    そして今日のお題は、大根の面取りでボディメイクを作ることでした。その大根は大脳と南半球に位置する恥骨です。
    フロアに一緒にレッスンを受けていたマヤさんのタンゴは面取りした切れ端を観客にぶつからないよう捨ててタンゴを踊ります。ケロのジャイブは切れ端を拾って、観客に浴びせます。だからジャイブの跳ねるステップになります。
    で右足後退歩ではその大脳を真ん中で分けて右脳をずらして左脳を端カット、前カット、後ろカットというふうにして踊ります。大脳大根の面取りをしながら踊るので動きが単一にならない。そしてそのメトリをどこで魅せるか膝下から足先です。ここに面取りのボデイメイクを見せるということでした。
    ワルツでは、踊り出してすぐに右シューズの靴紐が外れてしまいました〜校長先生がそのまま踊るようにと言ったので、足を気にしないように踊りました。
    それでも大脳の使い方がまずかったようです。ワルツのナチュラルターンでは真ん中をカットした後、大根の上下をカットした綺麗さで踊る。リバースターンではその真ん中をカットした綺麗さで踊る。膝下の面取りボディメイクも足先から外に出ないようにして踊る。
    もっと凄いのは面取りした切れ端を肩から捨てる。貴婦人がショールを肩にふんわりとかけた様子。それがスタンダートのショルダーダウンの綺麗さということが分かりました。

    で、ケロの人間的特徴、校長先生に言われました「甘えることを微塵も知らない」「±のプラスだけ」「手乗り文鳥のように小さくなって踊ってみて」と・・・
    ケロの未知の世界。色々な世界に挑戦です。難しいけれど、毎日の大変なことを生きている幸せに置き換えることができます。校長先生のダンスのおかげです。感謝、感謝。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ。

  • #1240

    子宮の親子空間・宇宙空間 (木曜日, 24 11月 2022 23:43)

    新規事業の1番の課題は人材確保です。面白いことに若い男性職員の応募が多いです。
    介護現場でのチーム作り、どんなふうになるのか?楽しみです。(*´-`)

    ジャイブの最初のお題。手で踊ること。入る左手と出る右手。マーカスのスタンダートの写真を見てレクチャー受けました。マーカスの左手でカレンの右手から出るものを受け止めて、左手から出してカレンの左手で受け取る。この左右の手の動きを使って踊ることをします。また延髄を大脳・小脳・脊髄からバリアして、延髄を独立させて踊ること。
    マスク(顔)を延髄から外して踊ること。そのマスクの裏側に大脳の視覚、小脳の耳など五感を動かす。マスク面は動かさない。もっというとクイックは先生の裏にケロのマスクを合わせる。ワルツはその額というふうに変えるようです。
    でケロの欠点。人との距離感が分からない人間ということ。そう、ケロはいつでも120%自分の気持ちや考えを周りに伝えることが必要と思っていますが。その周りの人間の気持ちを同じようになっているのか理解していない、距離感がつかめないそうです。それをダンスで修行することが必要と言われました。
    ワルツでは、先ほどの左右の手ですが、前回のスリムチャンスで言われた左は臍から(祖先のつながり)右手は子宮から親子の繋がり、そして子宮は宇宙空間だそうです。そうやって変えていく。左右対称ではないんです。変えていくとそのように踊ることができます。これもケロの欠点を治す修行です。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1239

    魂の自覚 (水曜日, 23 11月 2022 02:03)

    今日はマヤさんとMOMOさんがお休みで1人だけのシスターズレッスンとなりました。
    最初のステップからみっちり教えていただきました。
    はるえ先生のお題は、ヒッティングポイントのパワーの出し入れです。空気を動かすほどのパワーを入れる。パワーを放出する。足や身体をただ動かすだけでないダンスを踊ることを目指します。
    スクールメイツはMOMOリーダーとマヤさんパートナーが不在のためにKANさんとのカップルです。いつもと違うリーダーといつもと違うポジションで「新鮮だわ〜」
    で、マンボステップ。KANさんは○庵店長のためにそのお店に来る年代の女性を丁寧にリードしようとしています。マ○○の若い世代のお客さんで全く接待の要らない感じ。それを肘で行うということです。で先生が大脳と小脳、延髄と脊髄。この四つをしっかり意識して立ってみなさいと言われました。その立ち姿が自分の歳だそうです。そしてこれが魂をじかくするということ。まだ若いKANさんはその魂を自分の内に自覚しますが還暦を過ぎた頃からどんどん自分の外側に自覚するようになるそうです。だから遠い自分の場所で踊るということです。だから若い人のように自分の内で踊ることも必要ですね。そして延髄でお互いの距離をとって、リーダーは延髄でリードを送るということ。女性はこう踊りたいと思っていればいいそうです。。。な〜るほどです。今日も大変勉強になりました。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1238

    2022冬スリムチャンスは老化防止の神経トレ (日曜日, 20 11月 2022 17:10)

    うわ〜い!スリムチャンスで〜す。今日から痩せたいと思いま〜す。
    冬スリチャン1回目なので簡単な動作なのですが、キツかったな〜

    今日のお題は老化防止の神経トレーニングでした。
    それは大脳と臍、小脳と子宮の組み合わせをイメージして。
    まずは大脳と臍をつなげての姿勢を作ります。その後に小脳と子宮の動きです。
    大脳と小脳をストレッチした後は。延髄です。延髄は周りから集めた情報を動きとすると言っていたように思います。延髄の動きの終結は下顎です。だからダンスでは頭のてっぺんが最上でなくて下顎です。そして脊髄です。脊髄は左右対称に力を入れるところです。
    この延髄と脊髄の関係で椅子に座って足を揃えた状態で左右に動くと。。。ウエストが絞られるようになります。立っている時のサイドステップ(スキージャンプ)は右サイドは子宮に左サイドは臍にというふうに変えていきます。ダンスも同じように変えるということ。
    これをナチュラルターンでも同じようにするということだそうです。
    神経トレーニングは椅子を使って、器具を使いませんでした。新しいスリムチャンスです。痩せて、ダンスも上手になれると思います。。。でも悲しいかな。来週は仕事で参加できません。(T . T) マヤさん。ブログ書いてね。お願い。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1237

    魂のキウイフルーツ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (土曜日, 19 11月 2022 23:26)

    ジリン先生がケロのことを見守っている!?
    今日こそはジャイブとクイックステップの切り替えが上手くいきますように・・・
    前回の股関節と坐骨の切り替えを行なって・・・なんとか校長先生にokいただけました。
    けれど、その上がまだあります(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    今日のお題は、頑張り一辺倒で踊っているケロジャイブ。それを四分音符の浮き沈み。それも一日、1週間、ひと月と。人生の浮き沈みの中で高揚している時と、落ち込み沈んでいく時とその狭間で「でも頑張る!」と生きていくことをダンスで3重で踊っていくということ。
    ワルツでは、その3重の他に、過去の戻っていく。子宮から産道を取らずに帝王切開で生きてきたケロ。その後の積み重ねて生きてきたことをダンスで踊る。過去を振り返ること。それも一日前でなく前世から振り返ることでダンスの表現の深さを魅せることができます。
    そして心臓と肝臓の下から支えるのでなく上から吊り上げること。キレイな血液で踊ること。マヤさんのタンゴは心臓と肝臓の下の汚れた血液の中にあるちょびっとだけの綺麗な血液で踊ることなど教わりました。そしてワルツはリーダーの魂を追いかけついてくパートナーであること。魂とは自分の外にある神様の魂であることだそうです。看護師を生業としているケロはどうしても病人の汚れた血液に向かいやすい。神様の魂を追い求めることがとても大事だなぁ・・・(*´◒`*)
    魂の学習をしたケロとマヤさんに校長先生からご褒美をいただきました。
    ◯○にひたされたキウイフルーツです。最高ですっ!
    校長先生、今日も人生の哲学と奥深い舞踊を教えていただきました。
    ありがとうございました〜ケロケロ

    追:昨日はMOMOさんとお婿さんのKAI君のウエディングフォト撮影を行いました。
    新婦の母として嬉しさと綺麗な白無垢姿のMOMOさんの花嫁姿に感無量。
    16歳からお世話になったスクールで校長先生の許可を頂き記念撮影も執り行うことができました。心より感謝です。MOMOさんの人生の大事な場所です。本当に良かった〜。
    校長先生、はるえ先生、ジリン先生、ありがとうございました。ケロケロ

  • #1236

    格好いい椅子の座り方・・・で踊る (金曜日, 18 11月 2022 00:31)

    朝から目まぐるしい1日でした。
    仕事の都合でレッスン時間も変更していただきMOMOさんと同じ時間帯になりました。
    ジャイブのお題は、、、やはりジャイブからクイックの切り替えが上手くいかないことです。ひとつ目はケロの延髄です。そこを締めて踊るようにと。左右の手指を交差するように締めるということ。それは両手の変化に繋がります。次にはジャイブのラテンアメリカは坐骨で、クイックは股関節で踊るということ。この切り替えが必要です。校長先生曰く「舞踊はこの坐骨と股関節で踊ることが肝」と言っていました。

    ワルツのお題は先生の坐骨にケロの股関節を乗せていくことです。で、今日の大事なお題は椅子に格好よく座るスタイルで踊るということ。けろはデスクワークがほとんどですが、頭を目〜いっぱい使うので体は椅子にどっしり緩んで座っています。それが格好良くない。
    伸ばした足も太腿から上に上がる感じ。床に落ちたものを拾う時も上腕から拾う感じ。
    椅子に座る姿が慎ましくエレガントで格好も良いとダンスも素敵になるようです。
    明日から気をつけて座ってみます。。。校長先生、今日もありがとうございました〜ケロ

  • #1235

    寛骨の空中浮遊論 (火曜日, 15 11月 2022 23:39)

    先日、介護施設の建設予定地を校長先生にお祓いしていただきました。
    毎回、毎回、言いますが。。。校長先生は凄すぎっ!です。
    塩、酒、米を撒いて清めて神様を呼び寄せていただいたということですが、立ち会った若い現場監督さんも「曇っていた空がパーッと晴れて、凄い!」ってびっくりしていました。
    良い建物が出来ます!校長先生に感謝です(๑>◡<๑)

    で、昨日と今日、二日続けてリモート研修を受けました。両肩がガチガチに凝りました。
    レッスンに行って治します。校長先生の今日のお祓いは中年太りの解消だそうです。
    ヤッタァ٩( ᐛ )و 痩せた気がします。ほんとです。
    シスターズはコナンを何度も踊りました。楽しいです。はるえ先生が冬祭りまであと4回と言っていました。細かいところもチェックしていただき最後までフロアを沸かせる楽しいキレキレダンスを踊れるようにします。
    スクールメイツのお題はマンボの踊り方。寛骨を仙骨、尾骶骨から離して踊る。寛骨をゾウさんの耳のように左右違えて踊るということ。寛骨は自由奔放に動きます。だから色々なダンスの振り付けができる。そしてリーダはその女性の寛骨を持って踊る。切り離したリーダーの仙骨と尾骶骨にはめるようにするということです。
    校長先生が寛骨の空中浮遊論と言っていました。浮かぶんだぁ〜。
    マンボも楽しく踊って今日は汗もかいて、ストレス解消できました
    校長先生、はるえ先生、ありがとうございました〜ケロケロ♪( ´▽`)

  • #1234

    左目と脳 (土曜日, 12 11月 2022 22:26)

    ケロの働く地域ではコロナ第8波が身近に感じられるようになり、そしてな〜んと!
    今日受けるはずだったエステの担当者がインフルエンザに罹患したということでキャンセルの連絡が来ました。ケロ「セ〜〜〜ッフ!」ʅ(◞‿◟)ʃ

    感染症に負けない健康作りのためにレッスンに行きます。
    今日はジャイブもワルツの衣装を着て踊ることにしました。校長先生の考えている作品のイメージと合うかどうか?そしてケロが衣装を着こなせるかどうか?で、本番当日に慌てないで着替えが出来るかなどなどレッスンで着ることによってクリアしていきたいと思います。
    ジャイブは衣装着て3度目なので着心地okでした。校長先生がジャイブは心が軽く踊っていてよかったけれど、クイックで重さも必要と言われました。クイックの見せ場は軽さと重さの配分が必要のようです。で、ケロの最初のお題は、足で踊っているジャイブを先生と繋いだ手のことでした。それは親指から小指、小指から親指、この双方の爪のことです。
    親指から小指は肺に、小指から親指は腹部に行くそうです。そして肝心なのは左目と脳を繋いで、そのコピーを右目にするということ。だから左目って重要なんだなぁ
    ワルツを先生の左目をケロの右目にコピーして踊りました。じりん先生が今日はヘッドの位置が良かったと言ってくださいました。ケロも迷わず自分のボディを魅せて踊ることができました。ペパーミントグリーンの衣装ですが、その色を表現できるように軽やかに踊ることができました。あとは天界に行く自分を表現することが必要です。
    で、恒例の校長先生の衣装指導です。やはり先生は凄いな。ペパーミントカラーに今回の「人生の扉」を表現したアイテムを追加することになりました。ホント、先生は凄すぎです。ジャイブの鬼滅の刃もそうですが、今日足された、そのことによって今回の作品が活きてきます。アマチュアのケロが一つの作品を仕上げるためにも必要なことです。ケロの人生の財産になるのですから。校長先生、今日もありがとうございました〜。あとひと月、頑張りま〜す!!!ケロケロ٩( ᐛ )و

  • #1233

    人生の隙間を生きる (木曜日, 10 11月 2022 23:21)

    校長先生が言っていました。「人生のレールの上を生きていたら駄目。周りがついてこない」「人生の隙間を生きなさい」と。風通しが良いし、身体が若返る感じがしました。
    今日も気持ちの良いレッスンをいただきました(*´◒`*)

    今日からジャイブレッスンを先にお願いしました。鬼滅の曲。ジャイブからクイックステップに切り替えがケロにはうまく出来ないからです。ホントに難しい〜( ; ; )
    で、今日のお題のひとつ目は、頚椎・胸椎・腰椎のそのかたまりのごとの隙間をずらして横振れを踊るということ。ナチュラルターンの後退歩をそのズレで踊る。そのズレを先生のずれと噛み合わせるように踊る。でも内臓は真っ直ぐにする。
    そしてラテンは頭と頚椎1番を一緒にして頚椎2番からボデイと繋げて踊る。スタンダートは頭と頚椎1番を離すようにして踊る。。。合っているかな?なんせ種目によって違う。
    お題の二つ目は顎先です。ラテンアメリカは顎先の左右を頭(上)とボデイ(下)と分けて踊ります。それに半身が内臓真っ直ぐと半身が背骨からくる神経とと分けて踊ることもします。顎先と同じ作用をするのが踵。踵に内臓の重みを乗せるのがクイック。ワルツは踵を神経に使って踊るということ。
    でその顎先は「子宮から産道を通って生まれる」というライズの動きと「子供を産道を通して産んだ」というロアの動きがあります。それは頚椎7番目と喉仏を結んだ首周りの中央の皺なんですがその皺と顎先のトップとの間でそれ以上に落ちないし上がらないということ。
    そして最後のお題は上肢の関節、手指の関節まで細かい動きですが左手は尾骶骨の上下の動きに。右手は頭の隙間に入っていく。この二つの動きで踊ることであちこちの骨の繋ぎ目に隙間があって風通しが良いなぁって思いながら踊ることができました。
    で、冒頭の「人生の隙間を生きる」ことの大事さを知ったのです。
    色々なことで悩んでいるのが馬鹿らしくなるほど爽快な気持ちになります。
    校長先生のおかげです。今日もありがとうございました〜ケロケロ٩( ᐛ )و

  • #1232

    マンボを馬鹿にしてはいけないd( ̄  ̄) (火曜日, 08 11月 2022 22:47)

    皆既月食・・・スクールの駐車場に望遠鏡が置いてありました。
    ズルズルと位置を変えて月に向かって覗いてみますが、な=んにも見えません。覗いて見る目が反対です。。。本格的な望遠鏡って難しいなぁʅ(◞‿◟)ʃ

    今日のシスターズ、3回通しで踊りました。ほぼ完璧です。冬祭りも楽しく踊りたいです。
    スクールメイツは全員揃いました。良かったです。で、前回のマンボステップです。
    サンバホイスクとは違って、顎を左右二つに分けて踊ります。ひとつはボデイにもうひとつはヘッドにという動きです。だからとても複雑な動きです。マンボを馬鹿にしたらいけないと校長先生が言っていました。もう一つのお題は、リーダーはパートナーの胸骨を屏風の角に見立てて開いたり閉じたりして踊るということ。その屏風は鎖骨の付け根までです。
    変な動きをする隣のMOMOさんがいます。。。オイオイ
    シスターズもマンボも沢山踊ったのでストレス解消です。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ