keroさんの面白レッスン日記(週2更新)

コメント: 1337
  • #1337

    足裏に在る (火曜日, 26 9月 2023 23:19)

    はるえ先生のピエロルンバ・・・エンディングの振り付けにあ〜でもない、こ〜でもないとはるえ先生と色々と考えて練習しました。ど〜してもケロケロっと笑いをとるマネをするのではるえ先生が大笑いしてなかなか決まりません。来週また面白くやってみますʅ(◞‿◟)ʃ

    スクールメイツは、コロナクラスターの職場の中で勤務を続けてヘロヘロになっているMOMOさんがフロアから見学参加です。コロナに負けるな!٩( ᐛ )و
    今日のお題は床の下から見た左右の足裏の図に頭から股までの人型を置いてみたバランスで踊ることを教わりました。そして末端から交差で上がってきてストレートになることです。この足裏を合わせて踊ることが大事です。足裏にテンションを張ることでボディのテンション、メルハリが出てきます。
    そしてこのスケーターズワルツでは、後ろに置いてきた足を綺麗に見せるということ。
    後ろの手の格好で綺麗を見せるということだそうです。なかなか奥深い、足裏でした。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1336

    横で折り合いをつける (土曜日, 23 9月 2023 23:03)

    スポーツ庁主導で全国市町村で行われている体力テストに参加しました。物好きなケロです。横幅飛び、腹筋上体起こし、20mシャトルランなどなど6種類のテストを20代の人に混じって受けて。貴方の体力年齢は25歳です!
    ・・・な〜んて結果が来たら嬉しいなぁʅ(◞‿◟)ʃで、今日の校長先生のレッスンを受けて思いました。自分の健康や体力について、自分はここまででいいや・・・と思っていたら、駄目!前に進めないことです。ダンスも同じ。今の自分はこうゆう状態だから、このくらいのレッスンで丁度にしておこうと思うとぜ〜んぜん自分に納得できないし、1週間に一度のレッスンだと前に進めるどころか、半歩も進めないということです。校長先生のレッスンが深すぎて1週間前に体得出来た(であろうと思っている)ことから、また振り出しに戻ってテンションを上げることから始めなくてはならないこと。その情けなさを今日は痛感しました(T . T)で、来週から1時間だけですがレッスンを増やしていただくことにしました。
    校長先生「ケロの内気循環がやっと着火したね」と。冬祭りに向けて頑張りますよ٩( ᐛ )و

    今日のお題は、臍から外耳につなげること。また臍から股につなげること。それもストレートでなくて回り道をする。つまりは横ラインで踊るということです。
    とかく女性は、特にケロは直線まっしぐらで壁にぶち当たると突破してすすめてしまう。そうではなくてリーダーとの折り合いを持って、横ラインで回り道をしながら進めると良いということです。それとどうしても床に対してついた足が点になりやすいですが。子供の時に遊んだ缶ポックリに乗った感じ。それが足指の横ラインの動きになります。ケロの感じたこと。この缶ポックリでステップするとヘッドの位置も外耳の外側になって、上半身が広がるワルツになりました。
    パソでは、この横ラインを両脇ラインで取って、PPやカウンターになるシャッセケープを教わりました。左右の胸に串刺しのようなラインがあって、リーダーの片胸のその串を狙っていく。パソではそんな折り合いや戦いなどをみせて表現し踊ることを教わりました。
    校長先生が「生徒には、ダンスをしてきて自分の人生は良かったなと思えるように」とレッスンをしてくださっているということ。有難いです。
    自分自身でも高みに向かって努力することで校長先生に恩返しができたらと思いました。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ♪( ´θ`)

  • #1335

    三角筋でキメる٩( ᐛ )و (火曜日, 19 9月 2023 23:21)

    昨日は義母の一周忌法要。。。月日が経つのが速いです。
    長男の嫁、ケロ。無事に務めを終えてホッとしています。。。

    今日のレッスンは、そのプレッシャーも終えたのでスッキリで行けました。
    はるえ先生とのピエロルンバもエンディングまで振り付けができました。
    ピエロが●●になるぞ〜。

    スクールメイツのお題は、三角筋でした。床で片足で立った時にそのバランスを足指の爪で取ります。爪の先は足の甲。爪の真ん中は膝、半月部分は臀部です。で、この臀部を横に振ってもその幅は狭く運動になりません。両腕の三角筋は首から上のバランスだそうです。両腕を広げてこの三角筋の幅を使って横に振れてみると臀部よりも大きく振れることができます。これがダンスに必要ということです。スケーターズワルツを日本チャンピオンとして世界大会に出るか?ヨーロッパチャンピオンで出るかの差だそうです。氷を削って滑るような日本チャンピオンではダメですね。
    三角筋で回るステップ。右腕を上げての三角筋はその幅も狭く、垂直の縦ラインで回ります。左腕の三角筋は水平のバランスで回ります。両腕を上げて回るときは、左右の手先をつけるように回ることはできません。左右の三角筋の役目が違うからです。
    こんなふうに歩行もダンスも三角筋で動きをキメることが大事ということでした。
    おやすみした人に通じると良いけれど、やはり表現は難しいのが校長先生のレッスンです。
    体感が大事だなぁ〜。はるえ先生のレッスンもその場の気の流れ〜が大事。
    はるえ先生、校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ(^ ^)

  • #1334

    鯛兜の煮付け・・・ってど〜ゆ〜ダンスよʅ(◞‿◟)ʃ (土曜日, 16 9月 2023 23:44)

    アンビリバボ〜!
    その1、認知症のお婆さん。その方のご主人が亡くなったと家族から連絡が来ました。ケロから本人に伝えるを控えていたら、暫くしてお婆さんが号泣し始めて職員がびっくり。ケロはすぐに理解できました。あ〜お爺さんが会いにきてお別れしたんだなぁ。校長先生に神様をよんでいただいた特別な場所だから。不思議なことが起きても驚きません。その後にお婆さんが微笑んで寝ている顔を見てケロも安心しました。
    その2、コロナの濃厚接触によって職員4人が休みとなり。今週は毎日15人以上のお年寄りの入浴介助に入りました。力仕事です。そんなこと一言も言っていないのに校長先生は凄いです。「重いものを持ったように上腕筋が老化している」と。びっくりしちゃいました。
    で、今日のお題も深かった。ケロの人生、生き方に深く刺さりました。
    これまでのダンスとは首から下のボディでコンタクトした、そう、老化の進むダンスだったと。校長先生は若返りのダンスを生徒に教えることが大事で、そのためには首から上の頭の中の欠落している領域を使って踊ることが必要ということを教えてくれました。
    ケロの場合、上腕筋だそうです。それ以外の全身あらゆるところをボデイと話して頭で踊ることで若返りのできるダンスを踊ることができます。その頭の中で踊ることは「趣味で終わらせない」「舞踊を学び踊ることで自分の人生を納得できるものを獲得できること」
    ワルツでは頭の中に収めて踊ることを教わりました。
    パソドブレではブログテーマの鯛兜の煮付けです、なんのこっちゃ?ʅ(◞‿◟)ʃ
    ケロの顔が左右一緒に動く。それではダメで鯛兜の煮付けのように左右の顔を引く、出すというように変化させる。そのことで肋骨の動き。ケロで言うと脇肉が動き出す。
    これをどの種目でも大事にして踊ると言うことです。ケロの体感「顔の左右を陰と陽にしてどちらを観客に見せるか」って言うイメージでした。校長先生、左右の手で叩くようにシンバルのようにとも。顔の左右って難しいけれど。修行あるのみです、頑張ります。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1333

    覚醒するということ (土曜日, 09 9月 2023 23:12)

    毎日、早朝出勤で忙しくしているので、土日は出来るだけ自分のために連休を取るようにしようと決めました。ところが・・・家にいても動き回っています。ケロの性格です∧( 'Θ' )∧
    今日の2時間のレッスンはケロの足りないところを校長先生が「ツンツンしておいたからね〜」と。生徒が覚醒するように刺激するそうです。
    還暦近いアマチュア生徒にも覚醒ってあるんすっか?校長先生曰く「ある」ということ。
    それが今日のお題で体感できたこと。いつものことながら校長先生に感謝です(*´◒`*)
    ワルツレッスンのお題は、けろっていう顔して踊ってしまうケロの独特の欠点の修正です。
    大人から子供、子宮の中にいる赤ちゃんのように命の若返り?頭と股を外から繋げる。
    そして臍を胸椎11番と12番の間に繋げる。そこで踊る。校長先生のそこではない。肩と臀部の間で踊る。宇宙遊泳のような感じ。自分の臍に包まれて踊るということ。これがこれが舞うと言うこと。帝王切開のケロはこの臍の綱引きをしないで産まれてしまったので、臍の伸縮の感じを知りません。この臍の綱引きがとても大事ということです。なるほどなぁ。
    パソレッスンでも、この臍から胸椎11番と12番の間に届くように踊ることが必要です。けれどどうも上手くいきません。そこで大事なお題をいただきました。それは外耳です。
    日本人は音楽を内耳、臍で取りますが、外国競技ダンサーは外耳で取ります、そしてフラメンコダンサーの横で合いの手を打つ人は側線、つまり手の横の線で音楽の手拍子を打ってフランコダンサーの足ステップを刺激しているということ。
    だから、外耳とこの両手の側線から音楽をとることが大事、それも爪の先から音楽を取るとパソのボディメイクが出来ました。ケロの体感「爪の先で闘う」ってこと。
    ちなみにスタンダートでも同じだそうです。
    そして左耳は、左の内耳と臍をつなげる役割もあって、右耳の外耳は外に抜けていくこともするということです。それでパソのダンスも緊張感と大きなケープの舞うような表現もできるんだな〜と思いました。
    今日の2時間のレッスンは本当にケロダンスを覚醒させていただいたという思いです。
    それは・・・校長先生「これまでのダンスはどうだったの?」ケロ「エッサホイサッサの蕎麦屋の出前で〜す」(^.^) そうゆうことで、新生ケロダンスに向けて頑張りま〜す
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1332

    メイツ仲間が増えました〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (火曜日, 05 9月 2023 23:06)

    はるえ先生のルンバレッスン。先生から外国の競技ダンサーが踊るベーシックルンバの動画が送られてきてリーダーのインビテーションを覚えなさいと言われました。
    前回もそのお題のレッスンだったのですが、今日はオープニングアウト・ライト・トゥ・レフトの女性の出す足がリレイドにして出して、ターンするということ。これまで知らなかったことがまだまだあったんだなぁとつくづく思いました。
    はるえ先生曰く「ルンバは、女性の前進、1/2ターン、など区切り区切りを素早く見せて踊るということ」「スタンダートは逆に流れるように踊り続ける中で留まるということを見せる」ということだそうです。なるほどなぁ。これまで校長先生のリードに任せて踊っていたけれどリーダーのインビテーションをきちんと理解をすることで自分がどう踊らなくてはいけないか学んでいくとができるということでした。難しいです。頑張ります。
    スクールメイツはruneさんのバレエ友達がスクールメイツに参加されましたぁ〜パチパチ
    仲間が増えるって嬉しいですね〜。今日のお題はバレエの立ち姿でポーズをとると肩甲骨を拠点にするので手の角度が180度だけれど、ボールルームダンスは鎖骨を拠点にするので135度ということ。そしてステップを進めるために胸椎11番を下半身に、12番を上半身にすることで前輪駆動と後輪駆動の動きでステップできる。更に肩と腰の反対側・同側・左右バッテンにするなどの使い方など基本的なことを教わりながらこれまでのステップを整えていきました。11番と12番の基本を復習できました。で、ケロの気になるお肉も治めるテクニックも教わりました。ありがたや〜( ◠‿◠ )
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ♪( ´▽`)

  • #1331

    新生ケロを目標にして (土曜日, 02 9月 2023 16:03)

    校長先生のレッスンを受けた後は生きる気力を取り戻すことができる!
    今日もそんなレッスンのお題でした。還暦を迎えるケロ。人生のターニングポイントのケロにとって、その後の生き方まで示唆していただきました。新生ケロを目標にしてまたダンス修行を進めていこうと強く思いました。
    ワルツレッスンでは、アッサリケロのダンスも四感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚)の水っぽさが出てきたということですがまだ足りない。若枝は水が充満していて何処に行くのかはかり知れない。けれど還暦前のケロは枯渇した枯れ木のところで踊っているということです。湿っぽいところで、それも四感を一つずつ、観客に与えながら踊る。それでも粘着性が足りない。そこでリーダーのコネクションだけでなく、フロアに出た瞬間から観客の、高齢の観客も含めてその人の持っている四感の若さの少しでも、ケロの5感目の皮膚感と併せてコネクションとして踊るということ。ケロの四感は先生の五感の皮膚感とコネクションするということ。ワルツはコネクションのことを教わりました。
    パソレッスンは真逆で、ケープとなったケロは先生と観客と離されたところで踊る。さらに床にもコネクションしない空間の中で独立して踊ることが必要ということです。
    いわゆる「拒否る」っていうやつです。そしてそれはこれまでの胸椎11番12番の拒否るです。ナースのお仕事しているケロはどうしても、同じ姿勢で規則正しく踊ってしまいますがパソは初めから最後までこの11番と12番を引き上げるように切り離して使わないようにして踊ることが大事だそうです。
    で、これがこれからケロが進めていこうとすることに必要だそうです。今の仕事はみんなとコネクションを大事しているけれど、これからのケロは拒否りながら、格好いい人間、バランスの取れた人間として生きていく。それが新生ケロの目指す目標だそうです。
    先生の言葉一つ一つが、とても心の奥まで落ちて、納得できました。
    校長先生、今日も大変ありがとうございました〜ケロケロ♪( ´▽`)

  • #1330

    3点支持のイナバウアーで細見え( ◠‿◠ ) (火曜日, 29 8月 2023 22:56)

    はるえ先生のルンバレッスン。
    リーダーのインビテーション(招致する・誘うという意味だそうですが)を教わりました。足だけのダンスではなくて、このインビテーションを知ることで男性でもシナを造って、女性を自分のボデイサイドに誘うことができる。アレマーナに、アドバンストヒップツイスト、ロープスピニング・・・と、リーダーのベーシックステップを改めて教わりました。
    難しいです(T . T) 
    スクールメイツは、村の青年団のダンスを表現にと臍を使って見せること。トラディショナルな感覚でスケーターズワルツを見せること。そして今日のお題は3点支持です。
    3点とは両足と右手の3点なら左の三角筋を使って動きを変えるということ。その逆もあります。そして顔の右面は水平、左面は垂直として使う。左右に大きく手を振って側転する振り付けは、顎先を頭のてっぺんにあるとイメージして回り、右面と左面を臍に入れて止まるとか細かいところまで教えていただきました。
    そして3点支持は、アラベスクラインの練習で片足でターンをしていくときに三角筋を使う練習をします。どこにもつかまらず。自分自身につかまる。自分に踊る。日常生活でも練習するように言われました。できるようになればイナバウアーになってケロも細く見えるようになるということです。٩( ᐛ )و ヤッタァ
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございましたケロケロ

  • #1329

    眉毛の糊代(のりしろ) (土曜日, 26 8月 2023 22:55)

    あと4ヶ月後には還暦を迎えるケロ。最近の自分に疑問がありました。
    誰よりも周りのことを大事に思っている自分だと思うのに、どうしてこうも言動があっさり冷たい感じになってしまうのか・・・と。
    今日のレッスンで校長先生が解決策を提供してくださいました。先生は「日常生活をそのまま持ってくるからわかりますよ」と言っていましたが本当に凄いなぁ。感謝の気持ちしかないです。( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    先生の最初の言葉「ケロさんの重大な欠点がわかりました」ギョッギョッ( ;∀;)なんじゃ
    ケロの粘膜だそうです。眼窩と眼球の間の緩衝材。そこが全くのドライ。以前、眼科に行った時に全く涙が出ていなくてドクターがびっくりしていたっけ。。。
    先生曰く「そうでなくて、帝王切開で生まれたケロは産道を通っていないので子宮の中の収縮も粘液の湿った感覚も無い」そうです。納得です
    で上顎から上の魂の部分、ウエットの部分をズルズルとした粘液を身体にまとったイメージで踊ります。手の内側はドライ。先生のウエットとドライもイメージします。
    さらにそこをうまく使うためには眉毛です
    パソのレッスンではその眉毛を左右別々にして、目の動きもそれに合わせて踊ることを教わりました。とても沢山の智慧をいただきましたので書ききれません。ケロの大事な宝物になりました。今日のお題を日常生活でも修行して冬祭りでのデモにも生かしていくことが目標です。魂・霊体・肉体の三つの変化、変態をダンス1曲の中で表現していきます。
    色々なことに挑戦することが大好きなケロです。頑張ります!
    校長先生、今日もありがとうございました。( ✌︎'ω')✌︎ケロケロ

  • #1328

    馬蹄形の筋肉 (火曜日, 22 8月 2023 23:06)

    はるえ先生とのピエロルンバ。
    衣装を着ての確認です。やっぱりチャイナだな〜、帽子の縫製がアバウトで頭がちゃんと入らない・・・なんとか工夫してみます。
    またピエロの格好で、ルンバのベーシックステップで練習です。まだまだ振り付け、ステップが決まりませんが楽しいルンバになりそうです。楽しみです。

    スクールメイツは、久しぶりにマヤさんが参加です。可愛いお孫ちゃんも無事に産まれて良かったです。おめでとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
    今日のお題は、スケートを滑るように踊るにはどのようにしたらよいか?
    お尻の馬蹄形だそうです。それもアキレス腱の筋肉から上を使って、後ろの神経で「誰よりも勝っている」という神経で踊ることが大事だそうです。
    座った姿勢・立った姿勢・そしてこの馬蹄形を保持した屈伸、この3つのことが大事と言われていました。そして前回のレッスンの復習。後頭突起とふくらはぎバッテンを合わせるようにすること。さらにスケートを速く滑るようにするために両手両足は使わない。
    どこを使うか?顎から下のあたり?と股だそうです。
    屋外スケート場でみんなでスケートをするイメージが少しづつ出来上がってきています。
    スケーターズワルツも楽しみです。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ♪( ´θ`)

  • #1327

    複合型であることの理解 (土曜日, 19 8月 2023 23:08)

    義母の新盆も無事に終えて、親族の皆も満足されたようでケロも嫁の務めが果たせました。
    色々と思うことのあった期間でした。そして人付き合いの勉強だと思いました。
    そう思うと、今日の校長先生のレッスンの貴重で深いこと・・・
    「ナチュラルターンが綺麗に踊れますって言う事じゃないよね。」「人が溌剌として元気に生きていくのに必要なことだよね」今日のお題はまさしくその通りでした。
    ケロにとって必要な生き方のお題です。先生は今のケロの心の中の葛藤を読んでいるようにレッスンをしてくれるので全てが納得できて、そして会得したいと思います。それで今日は2時間ともそのお題で沢山学ぶことができました。
    最初のお題はワルツの顎と頭の使い方です。多くのダンサーが顎からサイドのフェイスラインを通します。それではいけない。顎の噛み合わせを基点にします。上顎の下辺を三角筋に吸収させてショルダーダウンにする。そして下顎を後頭突起に絡ませて、それをバスト、卵巣、子宮の生殖器までつなげる。これが今日のお題の霊体部分です。
    二つ目のお題は、とても大事。床に立った私たちの姿をワンショットで考えてしまうけれど、膝頭からまた小人の人間が存在する複合体とイメージする。そうするとこの複合体の霊体部分。膝下から足首までの部分を綺麗にして椅子に座った綺麗な姿勢で踊るということ。
    足首から上に上がっていくことが大事。これって、ちょいと難しいけれど。普段からの椅子に座った時の綺麗な霊体。霊体とは女らしさの訓練、訓練。(*´◒`*)
    三つ目は、これも大事。小人の居場所からふくらはぎの後ろの交差するところが後頭突起と同じ場所。そこがステップの霊体の終わり。そして始まりが後頭突起だけれど、そこと繋がる顎先、バッテンで始まる動き。ケロはこれが苦手。訓練、訓練。
    四つ目は、ワルツの霊体で二人で踊る先にあるのは、神様が創りたもう人間の姿。それを目的にするために校長先生の胸椎11番と12番を意識する。そこは浮遊肋骨。なのでお互いのそこから触覚のようなものを出し合って、探って繋がろうとすること。
    五つ目にそれは太陽軸で作った3Dなので、宇宙から掻き集めた境界を自分で創ってそれを二人の間で大事にしながら踊るということ。
    先生曰く「床に立って踊るワルツでなくて、エデンの園の世界で目的を持って踊る」それは魂、霊体、肉体の3つそれぞれが重複しながら踊るということだそうです。
    壮大なお題に、ケロの生き方が刺激されました。本当に校長先生のレッスンは毎回、感動です。校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ♪( ´θ`)

  • #1326

    横隔膜の使い方 (金曜日, 11 8月 2023 23:23)

    今週初めから猛暑の中の仕事による疲労と職場のストレスで体調を崩しました。
    久しぶりにマッサージに行ったら男性の手でも負えないほど、肩と腰がガチガチで・・・
    「これは凄いですね〜。全然動かないです。」とビックリしてました。
    無理してんだなぁ(T . T)自分を大事にしよっと。で、今日からお盆休みをいただき夕方まで寝てました。夜は校長先生のレッスンで元気にしていただきました。感謝(*´◒`*)

    ワルツレッスンのお題のひとつ目は、ナチュラルターンとリバースターンの時のケロの手の動きを変えること。そして手の動きを変えたところでパワーの通り道。それが頭髪と陰毛だそうです。なるほどなぁ。ただボディをくっつけて踊るワルツじゃないな〜
    二つ目は男性とホールドを組むときに三角筋を意識する。そして足の5本爪から上がってくるものを臀部に集めて踊るということ。(因みにラテンは五本爪をバラバラにして踊る。スタンダートはそれを臀部寄せて踊る。)三つ目は胸椎11と12番目で踊ること。それが臀部、股に繋がる。膝下の動きに繋がる。胸椎のその上は上腹部の動きになる。
    で、ここで横隔膜のことがケロにとって大事にお題になりました。
    色々な臓器を動かすのは不随意筋だけれど、横隔膜は随意筋で「目的」のために使える。
    だからケロが元気でいるためにこの横隔膜を使って、全身のあらゆるところに行きつかせる。それがパワーになって元気でいられるということです。
    パソでは、先生の横隔膜にも絡みながら、半沢直樹のデモ曲を表現していきます。
    このストーリーは「組織の中で生きることの葛藤かな?」まあ、校長先生が考えるパソなのでふつ〜じゃないことは確かです。ʅ(◞‿◟)ʃ ホント、毎回、やられますわ〜
    そして確実に毎回、ケロは元気にさせていただいていますけれどね〜( ✌︎'ω')✌︎
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1325

    ポジションについて (火曜日, 08 8月 2023 23:06)

    はるえ先生のレッスン。最初のお題はケロが2アクションが出来ないこと。
    同じ動作でも手足の親指で動く。次に残りの4本指で動く。というふうにアクションを起こすということ。ケロの生まれ持っての鈍麻な皮膚感が足底をペタ〜とつけたまま動いていないということを指摘されました。
    また音感の鈍さ。音に合わない。外れているということも指摘されました。
    イントロ出だしから合わないので、息を吸い込みでる。前奏からカウントを取って次のテンポがどんなふうかイメージするということです。
    スクールメイツではポジションのことを教わりました。それはカウンター、サーキュラーのポジション。そしてオープン フェイシング。向き合ってのポジションですが中央を合わせない。必ず左横にズレているのが基本。相手に向かって前進の時は背中部分を観客に見せて踊るということ。逆に背中合わせの時は、フロントを相手に合わせるということ。一列に並んだ時は横にいる人とサイド バイ サイドのポジション。けれど前に立つ人の背中のズレに立つことがシャドウポジション。などなど。集団でこのスケーターズワルツを踊るということは、このポジションをきちんと理解して踊ることが主役級に見せると言われていました。皆で綺麗に踊れると良いです。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1324

    三角筋を使って元気に動くぞっ٩( ᐛ )و (土曜日, 05 8月 2023 22:42)

    ええっ〜!!!ココだったのぉ〜!!! ってな感動を校長先生にいただきレッスンから帰宅しました。三角筋を使って、意識して地を踏みしめて歩くこと。これが今のケロにとって本能、つまり生きる意欲を取り戻すことができるそうです。先生に左右の三角筋を刺激してもらって、ぼんやりしていた頭の中がスッキリして身体を動かしても苦痛にならない気持ちになりました。感謝、感謝です。( ´∀`)

    ワルツレッスン。最初のお題はオフバランスで立った時のバランスがトップバストあたりでここはリーダと合わせない
    フットトゥフットで床に立って動いた時のバランスがその上の肺のあたり。先生のフットトゥフットに合わせて踊る。この二つのことが必要ということでした。だから内臓を固めなくて良い。自分の中心をリーダーに向けてなくて良いということです。
    二つ目のお題は、眉毛と母趾球を繋げるとライズの時にグラグラしない。さらに眉毛と眼球と交互にステップする。リーダーとの眉毛と眼球にも合わせる。
    三つ目は、リーダーの中で踊るためにどこを合わせるのか?肩。肘。手首とありますがワルツは手首を合わせてその中で踊るということ。これに爪の先の外、、手も足もその爪の外を合わせて踊ることで、爪の真ん中の霊体部分のダンスがしっかり強調されることもわかりました。なるほど。そして背骨の使い方。脊椎の生理的湾曲をイメージするのでなく、腰椎の左右を交互に外に中にと湾曲させる。それを頚椎の左右バッテンに外に中にと湾曲させる。
    頚椎を先に変化させることによって、腰椎がしっかりその形におさまります。
    頚椎発の腰椎着ということ。で、仙骨から尾てい骨に向けて蓋をする。その蓋がクラウン。頭のクラウンと同じですが、股の蓋をしながら、その先の恥骨まで届かせます。
    ワルツ最後のお題は、肩甲骨の流れ、一白水星のケロは左右の上肢から流れてきたものが肩甲骨の場所に向けて流れてくるのを感じました。この流れはとてもワルツをもっと踊りたいなぁって思いました。次回のレッスンでも忘れずにやってみます。

    そして今日からパソレッスンが開始です。デモ曲はな〜んと1000倍返しの半沢直樹のメインテーマです。暫くぶりのパソなのでまた基礎から、パソのイメージからの勉強です。
    この曲を表現するこれから何が起きるのだろうという「期待感」「不安感」だそうです。
    で、ワルツの時と同じ。股の蓋ですわ。ここがスルンと溢れているケロ。
    校長先生曰く「何を踊ってもケロリンパ!なんだよね〜」と。獣が餌食を見つけて襲い掛かろうとする本能が必要だそうです。「やる!やる!やります!」(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    (やる、やる、詐欺ではありませんよ〜ʅ(◞‿◟)ʃ)
    で、レッスン後に最近、日に日に体が動かなくなったケロを見かねて校長先生が施術をしてくださったのが冒頭の三角筋です。
    還暦前の自然な生理現象だそうですが、ケロはもうちょっとヤンチャで元気でいたいので
    この三角筋を使って元気に動こうと思います!
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1323

    天から地からのオフバランス (火曜日, 01 8月 2023 22:58)

    今踊でスクールから頂いた記念品のイチゴの苗。今朝、小さいけれど赤い実が二つついているのを発見しました。もっと大きくなぁれ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

    はるえ先生とのピエロルンバ。イントロの登場から振り付けが出来ていて、何度も練習です。久しぶりのルンバリーダー。ベーシックステップも忘れていたので復習させていただきました。それと年末の冬祭りですから、チャレンジダンスです。ダンスもそうですが、ケロの場合、コスプレと、違うところに気合が入ります。それは本番までのお楽しみ。
    はるえ先生と仕掛け作りです。ヒャッホ〜(*´◒`*)
    スクールメイツのスケーターズワルツ。ケロの前にtaichiさんが立ちはだかりました。
    登場から「早く行け!」と急かせますが・・・一向に進みません。お〜い、お〜い。
    今日のお題は「オフバランス」です。床に接着したオンバランス、以外のところで移動する。オンバランスだと腰にきますが。オフバランスだとネックにくるのでネックを前に前にしていきます。積み上げた本を前にずらすようなバランス。だけど崩れない真っ直ぐの箇所もあるということ。オフバランスは、天井に頭を持ち上げる。それ以外を天井から吊り下げる。つまりは天からもオフバランス。地からもオフバランス。この感覚が必要だそうです。
    ケロはこう思った「ということは、空間バランスなのかな???」と。
    今度、校長先生に聞いてみよっと。♪( ´θ`)
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1322

    霊体で踊るワルツ (日曜日, 30 7月 2023 09:13)

    猛暑続き。昨日も早朝から夕方まで利用者宅を訪問するために炎天下、走り回ってバテました〜(T . T) で、レッスンで元気にしてもらおうと、ふとタイムツリーを見るとギャオッ!レッスン時間が1時間早くなっている!アセって夕飯の焼きそばだけ作ってスクールに飛んでいきました 〜 毎日、忙しいっす٩( ᐛ )و

    今日は2時間ワルツレッスンでした。手嶌葵のコクリコ坂です。素敵な曲です。
    そして今まで踊ったことがないようなワルツで難しいです。
    先生曰く「スタンダートはカップルでコネクションをとって表現するダンスと、カップルでコネクション取ることなく個々で表現するダンスがある。」この曲は後者だそうです。
    それと大事なお題は、足から上に上がる本能と頭ら下に下がる理性。これらの合わせるところが臍あたり。この曲に関してだと思いますが。理性と本能を上肢にも持って、それを保ちながら踊っていきます。次のお題は魂・霊体・肉体です。これまでのケロのダンスは魂が強くあったようです。先日のルンバもタンゴも。これまでのワルツも。
    今回のコクリコ坂では霊体だけで踊るということ。顎先の3Dが肝です。そこを大事にして踊ると、すっご〜い(*´◒`*) 魂も霊体も肉体も全ての場所がそれぞれに3Dが絡まるように踊ることになっているようでした。これまでの先生のボディに合わせて踊る1、2、3のワルツとは全然違うコネクションになります。
    3つ目のお題は、首の芯を細く、ボデイの外側を細くすることによって頭の位置と先生のボデイの芯の太いところとの絡まり方を教わりました。これはまだ誰もできてないそうです。
    ケロもきちんと身につけたいです。
    校長先生、ありがとうございました〜今日も暑くなりそうです。ケロケロ〜(泣)

  • #1321

    冬祭りに向けて・・・ (火曜日, 25 7月 2023 23:19)

    我が家のことですが、お隣の空き地を購入して地続きにするための庭の造成工事が昨日から始まりました。炎天下の中、さすが職人さんたちです。もう半分近く進んでいました。
    で、今後の展開図をまだ描けていないのでちょっとばっかり、不安です。。。

    ってなことを考えているので、冬祭りのデモについてな〜んにも考えがつきません。
    校長先生とは、ワルツとパソをお願いしていますがはるえ先生とのデモがいつものように浮かびません。で、結局、選曲を校長先生がしてくれました〜パチパチパチパチ〜
    で、はるえ先生とルンバを踊り、ケロがまた破茶滅茶なことをする訳です。
    楽しみ〜(๑>◡<๑)
    スクールメイツは、RUNEさんも加わってのスケーターズワルツです。ウィーンの山岳地帯。木靴にスケートをするようにステップをしていきます。
    登場から両手を広げて、三拍子で一歩と進んでいきます。この曲の大事なことはいかに、トラディショナルを濃いめに表現するかと言うことだそうです。
    そして今踊で分かった生徒の課題は、左右の顔を変える事が必要ということ。
    右に左にと進んでいくときにそのように顔を変えていくことだそうです。
    新たな種目で冬祭りに向けて発信しました。頑張ります!
    校長先生、はるえ先生、ありがとうございました〜ケロケロ

  • #1320

    2023年の今踊Xを終えて。。。( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (月曜日, 24 7月 2023 19:54)

    今年の今踊ほど、発表前にソワソワした事がなかったなぁ〜。
    落ち着かない自分の心の中で、前日に受けたレッスンのお題を確認しました。
    ルンバのお題は、胸骨から四方八方にいる観客に向けて光を出すように踊ること。胸骨も3つの部分で構成されているので、その部分を使って踊ること。どうしても自分の背中で姿勢を決めて踊ってしまうので駄目だそうです。
    タンゴのお題は、ボディをひとつに固めて踊るのでなく、寛骨の一番上を使って踊ること。そこから先に踊ること。で、その前のお題、大腿全面に光を当てるように踊ることを加えてデモに臨みました。
    結果は、ルンバでは、ストーカー女のストーリーなのに何故か?感動して涙が出たと言う人がいました。それは多分、仕事でずっと苦労してきたケロを知っているからだと思いますが・・・そのことを知らない人からは、日本の曲で表現していることが分かりやすくて、とても良かったですよとも言われました。先生の狙い通りですね。
    タンゴでは、これまで気持ちが集中できなかったことでケロ自身、辛かったダンスでしたが本番は「あ〜しよ、こ〜しよ」などという余計なことを思わないで、音楽にも先生のリードにも集中して踊る事ができました。自分自身に嬉しかったです。先輩の生徒さんが「あんな速いステップよく踊ったね」と声をかけてくださいました。やったぁ^_^
    はるえ先生の新時代は、まだまだ踊りきれていない反省もありますが、楽しく盛り上げた事ができたと思います。スクールメイツの正解も皆んなで、生き方の大事なことの表現を踊る事ができて踊りながら心の中で感激していました。

    今回は、職場の二人と埼玉から弟家族が応援に来てくれました。二つ違いの弟が「ね〜ちゃん、還暦前とは思えないほど、(身体ではなくて)ダンスが柔らかいなぁ。すごいなぁっ。また観たいよ」って私以上に感動して、そして元気に帰っていきました。これがケロの今年の今踊の目標でしたから達成です。校長先生、はるえ先生、本当にありがとうございました。また明日から勉強をしていきます。よろしくお願いいたします。ケロケロ

  • #1319

    クィンクィン・・・って? ʅ(◞‿◟)ʃ (土曜日, 22 7月 2023 00:18)

    朝からめっちゃ疲れすぎて。定時で帰りましたが夕飯も作れず。家族にコンビニ弁当を買って寝てました。。。アリナミンでも買って飲もうか。。。
    いや、校長先生に元気にしてもらおう。。。っと。
    で今日のお題です。爪先の白いところは、外の繋がる箇所でリーダーの動きに合うところ。
    爪の内側の白いところは自分の動きの三角筋。また爪の生え際が肩に近いところ。この3箇所。足にもあって、足首、膝、股関節。こうやって爪の三箇所で踊ることをすると、内臓の外側が強くなってきます。疲労困憊のケロにとって、この爪三箇所の部分で踊ることがルンバでもストーリーを表現するのに必要であることが分かりました。
    やっと目が開いた感じ。。。
    タンゴでは、胃の上部は臍の上部、胃の下部は臍の下部。ケロの立ち姿が老いた姿勢だと言われ、胃の下部も高貴に見せる必要があると言うこと。何故ならタンゴだから。
    北半球と南半球。トランプのクイーンの絵札のことです。先生が上下の絵を指して「クィンクィン」と言っていました。で、今日のブログテーマはこれだなとも言っていました。
    で下部も高貴にみせると言うことは太ももの前面も高貴に見せると言うことで、タンゴはここをリーダーが絡ませて踊るから、とにかくそこを綺麗に見せておきなさいと言われました。ケロ(やったるでぃ٩( ᐛ )و・・・だんだん元気になって調子づくケロです。
    それと大事なことは、先生の三角筋とケロの三角筋の絡みで踊ること。さらにヘッドの動きが競技会で周りのダンサーに負けないようにヘッドロックして踊ることだそうです。
    これについてもケロ(やったるでぃ٩( ᐛ )و・・・アブノーマルな性格ではありません
    先生がタンゴはラテンダンスだから、衣装にしても髪型にしてもノーマルでは駄目と。
    アブノーマルが良い!と言うことです。 あ〜得意、得意ʅ(◞‿◟)ʃ
    あと明日のレッスンで本番になります。頑張りたいです。
    校長先生、今日もありがとうございました〜今日のブログは支離滅裂だな〜ケロケロ

  • #1318

    アトスコシ・・・^ - ^ (火曜日, 18 7月 2023 23:04)

    今踊前のはるえ先生レッスンとスクールメイツレッスンが終わりました。
    あとは本番に頑張ろう!!!
    「アトスコシ・・・」「アトスコシ・・・」とケロが言うとMOMOさんが、「今踊が終わってからのピザ・ビールに気もちがいってるでしょ〜」と。ピンポ〜ン(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

    で、今日のお題です。はるえ先生から頂いたお題とスクールメイツのお題の共通は、喉仏を二分割したその上は、魂。喉仏二分割の下から臍二分割上までが霊体。臍二分割下は肉体ということ。ケロの手足は先生の動きにあっているけれど、この霊体の部分のリズムがなく固まっていると言うことでした。太いだけじゃない。確かに固まっている。。。この3つの部分をそれぞれアクションを起こして踊ることが必要です。
    スクールメイツでも校長先生が喉仏から臍の上部のことを説明されました。そしてダンスに必要なのは上腹部の動き。ここを交差するように下に向かっていくと上腹部の上下左右前後が絞られた動きになります。そして最後の最後のお題は、ダンスは必ずネクタイ真っ直ぐには進まないと言うこと。必ず45度斜めに進行すると言うことです。
    個人デモでも、今日のお題を大事にして踊っていきたいです。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ
    バナナケーキ、美味しいです(๑>◡<๑) ムシャムシャ、パクパク。

  • #1317

    解脱の畝り (土曜日, 15 7月 2023 22:53)

    新たな介護事業の開設作業を通して、多くの方と知り合うことができました。
    それぞれがとても苦労したけれど、楽しかった。幸せだった。と言ってくれて。ケロも良かったなぁと思います。そんなんで、関係者との呑み会イベントが続いています。
    昨日も昼レッスンを受けた後に、行ってしまいました〜。で、朝帰り( ✌︎'ω')✌︎

    二日酔いも無いつもりでルンバレッスン。校長先生に見抜かれました。眠気の中に酔いがまだ残っていると・・・あちゃ〜(๑>◡<๑)申し訳ないです。
    で、今踊まで残り1週間。頑張って踊ってはいるけれど、なんか踊りがスカスカで。デモで一番怖いことはスルスル踊り終わってしまうこと。ケロ自身もどうしてよいかわかりませんでした。先生も「う〜〜ん」と言っていましたが、探し当ててくださいました!
    その貴重なお題がブログのテーマ「解脱(2箇所)の畝り」です。
    そこまでの過程。最初のルンバのお題は、おでこ(脳)で視覚をとらえるということ。普通は目で見て脳に伝わるけれど、その逆。おでこで目に伝える。その目の使い方も目の上と目の下の二層になっていて、それが臍あたりのウエストライン。そこから観客に伝えるということ。
    これをさらに深化したお題にしたのが、横隔膜と腹膜の間。それを胃と行ったり来たりする。簡単にいうと胃の上部の線と胃の下部の線。胃の辺りが遠心力。左右の肋骨下あたりが遠心力と求心力が混在するところでその2箇所が解脱する箇所だそうです。ケロはここを固めてしまうので、この解脱箇所を使って海のように大きな畝りを作りながら踊るということだそうです。そうすると自分の中の窮屈さが無くなって、ダンスの楽しみと幸せ感があるなぁ。なんとなくここまでが自分のダンスの限界かなと思っていたけれど、この畝りのことを知って年齢も関係なく、まだまだチャレンジできると思いました。
    校長先生、今日もありがとうございました〜。ケロケロ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

  • #1316

    臍と内臓( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (金曜日, 14 7月 2023 15:48)

    久しぶりに連休が取れて、お休みです。久しぶりにお昼からのレッスンをお願いしました。(夕方から、呑み会( ✌︎'ω')✌︎)
    ルンバレッスンの一発目。見ていたはるえ先生が「顔の変化がないね〜」と。そうだよな〜
    自分でも心身ともに重い・・・そこで今日の最初のお題は「顔のアップとダウン」
    四つ足動物で考えて、タンゴの場合は四つ足を地に着いた姿勢で顔を上げる。ルンバは、獲物を狙うように片方がアップで片方がダウンということ。そのテクニックがリーダーと繋がっている方をダウンにして、繋がっていない方の手をアップにすると顔に繋がりました。これは手の使い方です。足は前屈でダウンすることを教わりました。
    で、久しぶりの休みなのですが燃え尽き症候群なのか?朝から心身ともに鬱っぽい・・・先生が元気の出し方を教えてくれました。それが臍です。臍を横隔膜と一緒に上にあげる。
    下に向いているケロの臍は疲れではなくて、「年」のせいだそうです。だから若い人のように臍をあげて踊ると・・・ぴんぽ〜ん!!!。 分かったことがありました。それは良い女らしく踊れるということです。頑張ろうっと。
    タンゴも臍を上げて踊る?それも両腕から下を上げる。臍を上に向けた仰向けの姿勢で、地に両手をついてボデイを起こしたようにする感じかな。そうやって踊った一発目。はるえ先生がケロの背中が痩せて見えると言っていました。ヤッタァ!
    で、やはりいつものステップでケロが重くなるのをそのように修正したいのですが、難しい。ケロの考え違い。内臓で真っ直ぐ固まっているからと。筋肉で真っ直ぐする。内臓は先生の内臓と絡めるように、心臓、肝臓、腸と動かしていく。筋肉はまるはソーセージの上下の金具の部分で真っ直ぐするということです。金具の場所は頭と股です。
    で、顔の表情は頭蓋骨の縫合から左右半分づつ、緩めたり、緊張させたりすることで変化する。その変化がボディ全体に行き渡る。てな、感じですかね。
    また明日のレッスンで再確認したいです。校長先生、はるえ先生、ありがとうございました〜ケロケロ  ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 臍あって良かったなぁ・・・

  • #1315

    鬼骨の右、左。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (水曜日, 12 7月 2023 00:47)

    気温38℃の猛暑が続き、お年寄りも体調を崩しています。
    先月に開所したばかりの介護事業所ですが、いよいよ複数人の重症者の受け入れが始まりました。忙しいさに加えて、気の抜けない毎日です。
    残された人生が短いお年寄りを目にする毎日。今日のレッスンで年寄りを演じたら「上手!」と褒められました。。。鬼骨ではなく椎骨の中だけで生きている。なるほどなぁ。

    はるえ先生との新時代レッスン。いつもの出だしのステップが一瞬、分からなくなってしまいました。空白の世界。。。でも先生の動画撮影も上手くなかったということでやり直しです。良かったぁ〜。で、今踊に向けて細かいチェックが入りました。本番まで後一回です。頑張ります٩( ᐛ )و
    スクールメイツのお題は、先日のレッスンのお題「鬼骨」の復習です。さらに学習が深まります。鬼骨の左右を使って踊ること。例えば男性は鬼骨のまっすぐの部分で歩行する。女性はその鬼骨を追いかけて歩行する。という特殊性がある。だからホールドした時に、男性が左の鬼骨を使ったときは女性は右の鬼骨を使って踊る。そうやって男性は鬼骨でリードするということでした。またクカラチャも右鬼骨から左鬼骨に移る。その反対という動きにするということです。先生が言われたのがこの脊椎の椎骨と鬼骨のダンス理論のヒントがケロの介護事業所内のお年寄りの写真だったということ。全てのお年寄りの目が同じ方向を、ぼんやりと下を見ている。それがケロの演技の褒められたところ。そのようなお年寄りを毎日見ているので自然とケロ自身もそうなりそうだった。。。気ぃつけよぉ。。。ʅ(◞‿◟)ʃ
    スクールメイツのレッスンもあと一回。頑張ろう。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜(^.^)

  • #1314

    ケロの臍の使い方( ✌︎'ω')✌︎ (土曜日, 08 7月 2023 22:58)

    「おとーちゃん、太るの気にしないで大食いしてみたいよぉ〜(*´◒`*)」と愚痴ったら
    「大丈夫だ。食ってるから」と。。。ナイス!返答!
    ここのところ食事のお誘いを受ける機会が多く、痩せる暇が無いʅ(◞‿◟)ʃ やばいっす。

    で、今日もレッスンに行きました。
    ルンバのお題は「ラインの作り方」んっ?ラインが太めかい? そうではないようです。
    つまり片足を上げたケロのラインが腰から作っているので駄目で、正解は脊椎の鬼骨と言われるところから繋がる神経の各臓器などにスポットを当てて作るということでした。で、観ている人に「夢を与えるダンス」とはその鬼骨から繋がる臓器にスポットライトを当てるようにする。前後なら、心臓・肝臓と腎臓。脊椎上部の鬼骨なら頭部にある感覚器官。左右なら卵巣、腸・盲腸とか・・・上下なら肺、恥骨かな。そして最後は曲の表現上、全身の皮膚感。そこにスポットライトを当てるというふうにです。表現が出るようになりました。
    タンゴレッスンでは、前日のレッスンもあって「いつものように固くならなかった」と先生に言われました。ただ音楽にアタックする。つまりタンゴの音楽を掴みにいくということが欠けているそうです。それも鬼骨のAからZまであれば、この音楽のどこを使うか?ということを瞬時に行うという。これまた難しいです。
    で、今日の大きなお題は「ケロの臍」でした。ケロの臍踊りの改善です。それは臍をフロントの前に出して、水平器を当てるようにして、ケロの身体から独立したイメージを持ちましたが。。。いつものように体の奥に閉まって踊ることをしない。
    で、タンゴもルンバもその臍を使って踊らないということ(因みにワルツは臍を使って踊る)で、先生の臍の在処と読めるようになって、ケロの踊らない臍を使って踊ったら、いつも出来ないステップが「今日は100点満点」と言われました〜ヒャッホぉ〜ƪ(˘⌣˘)ʃ
    で、この臍は上下、左右、6分割、まだまだ細かく分割して使われるそうです。先生の臍の分割は複雑で、どこが正解か分からないこともありますが、これから経験を積めば良いか。
    まだまだ未知な世界が広がっているから、焦らずに丁寧にやっていこうと思いました。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ´∀`)

  • #1313

    胃袋外壁の合わせどころ (金曜日, 07 7月 2023 22:54)

    ほぼ2ヶ月ぶりの休みをとって、昨日は昼間から食事会と称して生ビールをた〜くさん頂きました〜(*´◒`*) 美味しかったなぁ。で、いつもの反省。
    「飲みすぎた」「もうお酒は呑まない」「今日は断酒しよ」・・・と。( ✌︎'ω')✌︎

    で、やはり今日のレッスン一発目。ダメでしたね〜。ここでまた反省です。
    で、今日の最初のお題は水の流れの先にあるのは土。土塊。水の流れのストッパーになる。
    それは右手なら手指先から肘までの部分。左なら左手指から手首までの部分。
    アレマーナの際に、右の土塊部分と右上腕の水の流れ部分を使って動きますが、その流れのストッパーは左の土塊部分ということ。
    足も同じようになっていて、ルンバウォークをこの右膝の動きと左足の土塊ストッパーでフォー・ワンの停まっているけれど動きつづける動作ができるそうです。なるほどな〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    そして、今日の大事なお題。それは背骨から内臓を離すようにして。特に胃を離してその胃の壁、上下、左右を意識してフットチェンジした後の前進ウォーク。残った胃の前後の壁を先生が自分に取り込んで歩く。「これがダンスの一体感」あ〜ダンスを始めた頃にビデオで見ていた往年の競技ダンサーのカップルの一体感と見えたのがこれだったのかぁ〜と感激。

    で、タンゴならではの胃の壁の使い方。それはツイストの前進ウォークの一歩目でケロの胃は背骨にまっすぐ突き刺さったようになっているということ。それを胃の下壁を面にして使う。で、女性のタンゴの胃は地球儀なら、北半球の蓋。それを先ほどの手の使い方。足の使い方と組み合わせていくということ。つまり右膝での動きです。左足はストッパーだからね。難しっす。今まで習ったことから、全くに別次元に思う。
    校長先生は、ダンスは全くの違う世界に飛び込むつもりで、楽しんでやってみると良いと言いました。それができない時が限界ですね。。。。負けず嫌いのケロなので、楽しく出来るふりしてやってみようっと思いました。よっ!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    また明日、その別次元のダンスにチャレンジです。校長先生、明日もよろしくお願いいたします。今日もありがとうございました〜ケロケロ(๑╹ω╹๑ )

  • #1312

    胃袋の外壁は自分の舞台 (火曜日, 04 7月 2023 23:12)

    今朝も我が家の周りで朝早くから鳴いている。「アッコぅ!「あっほぉ!」と。
    うっせ〜わ〜! ( *`ω´)  夜中3時に仕事のことを夢見て目が覚めてしまいました。
    朝方、ウトウトしていたら、いつもカッコウが鳴きました。寝不足で辛いっす(T . T)

    はるえ先生の新時代レッスン。髪飾りとアーム飾りを作りました。久しぶりにミシンを使いましたが、マジ目が遠くなってしまって全然見えない。老化現象?寝不足?
    それでも、今日は衣装を着て、ケロの作った飾りを身につけていただき、ヤッタァ!ケロの新時代です。頑張ってハジけよっと*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

    スクールメイツのお題は、足裏感覚でした。足裏とは、トゥ。ボール。ヒール。とは関係のないところだそうですが、どうしても地球に立っている以上はそれも必要で、その足裏感覚は内臓、胃の上下左右前後の外壁を意識して踊るということ。そしてそれは、今踊の舞台になるスクールの天井と壁。それと同じように胃の壁を使う。それが自分の舞台だそうです。
    皆で合わせると、足裏で何をやりたいか、明確になったと先生が言っていました。
    また今踊の際に、観客の視線を集めるところは腰骨。そこが動物の刹那の部分。この腰骨に観客1人分の髙さ、10人分の高さと集めていくということでした。なるほどです。
    本番まであと2回のレッスン。当日まで皆で健康に気をつけて発表したいです。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎
    今日の晩酌は、野菜ジュース。。。スリムチャンスないから自分で痩せてケロ

  • #1311

    瞬間の刹那 (土曜日, 01 7月 2023 22:51)

    「ケロさんは、どうして走り続けることが出来るのですか?その原動力は何ですか?」って、昨日聞かれました。どうも若い時からの友人たちに同じようなことを言われています。
    ケロは多動性障害?動いていないとならない性分?
    違う違う。自分の心に問いた結果「今の自分を幸せにする生き方をしたいために、未来に向かっているだけ」・・・理解してもらえなくてもいい。でもそうなんです。
    今日のレッスンのお題に出てきた時間軸。魂の時間。霊的な時間。肉体的な時間。そして瞬発的な刹那の時間。ケロの生き方はどこを目指しているんだろう。と思いながら聞いていました。奥が深い。生き方を検証出来る。
    ルンバレッスンのお題は、六芒星。頭と股があり、左右の手がある。その際、左右に伸ばした手の先から前腕は外から入ってくる流れ。上腕(三角筋)は外に向かっていく流れ。左の三角筋は足の動きにつながります。この左右の三角筋は顎と結ばれ、動物の動きとなります。左右の足は寛骨のあたりとして。この六芒星の結ばれる点が三角筋と寛骨。そこを繋げる動き。その間を結ぶのがミーティングポイント。横の部分です。で、フロントが引き。バックが押し。この押し引きも大事。
    さらに顎先に返し張りを引っ掛けて頭を通って背中に向かう。恥骨から尾てい骨に向かう。
    この背中で上下で合う箇所がルンバなら仙骨の上。タンゴなら胸骨の裏あたりかな。
    この顎先と尾てい骨のラインのテンションを張っておきながら内臓の揺らぎを見せるのがルンバだそうです。で、ケロの欠点はその内臓が落ちていること。頬骨の上まで内臓を引き上げることで顔の表情が豊かになりました。いつも意識してなくちゃです。
    タンゴは、この時間軸。刹那のことを学習しました。今回のタンゴのデモ曲はとても速いです。観ている人たちが速く踊ってたね〜。と思う。そう感じてもらうこと。そしてその動きが瞬発的に表現する、瞬間の刹那。だそうです。
    でもですね〜。これは女性がするんじゃない。そもそも女性は刹那な生き物。だからリーダの手の刹那を感じて、自分が真ん中に正すように踊るということだそうです。
    なるほどなぁ〜。そして刹那とは、動物が未来を考えて獲物をとるのでなく、今この瞬間を生きるために獲物を捕る。動物の感覚だそうです。
    今この瞬間の生きるパワーをタンゴでも瞬発的に魅せるんだなぁとケロは思いました。
    やっぱりレッスンは良いです。仕事でヘナヘナでしたが元気を充電していただきました。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1310

    安全ピンと黒ガムテープ (土曜日, 24 6月 2023 22:33)

    いよいよ、あと1週間。早朝出勤頑張ろう〜。で土曜日の今日は早く帰って衣装を縫おうと思っていたのに・・・やはり夕方まで帰れませんでした。
    それでも気分を上げるために(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 衣装を持参してレッスンに臨みました。

    ルンバの衣装は、前回、校長先生が付けてくれた安全ピンのままです。
    タンゴの衣装は、黒色ですが、ボディがベージュの下地が透けてヌーディーなデザイン。それがまた太っちょケロを際立たせます。そこで校長先生が取り出したのが、黒のガムテープをお腹と腰に貼り付けました。んっ?痩せて見える?
    そうゆうことで作品作りに衣装は大事ということを校長先生の生徒になってから、学んでいます。ネット注文して届いた衣装が「なんじゃ?こりゃ?」ってのが多いですが・・・

    ルンバの今日のお題は、外から内に、内から外に。双方で発信すること。外は皮膚で交差する感じ。人に与えるもの。内は子宮で横に広がる感じ。人が与えてもらいたいもの。
    この二つの外と内が合致していたので良かったと言われました。誤差があってはダメ。信用できない人間だそうです。そして前回の右目下。空中を意識して踊りましたが左目下の横を使うようにすることと。大事です。
    タンゴは、今日も「早く教えて欲しかった〜」のお題。それはケロの自覚のない強烈な肩凝り。肩こりが酷すぎて、肩と三角筋が固まっているそうです。そこをほぐしてもらって。先生の三角筋にケロの寛骨横を使って踊る。イタリアタンゴの派手さが見えてきます。
    お腹に黒テープを貼られて、そこを絞らなきゃと思っていましたが間違いです。この寛骨をシェイプして速く反応するタンゴを踊る。そしてこの寛骨横で踊ることは、今まで進もうとしたpp の向きが全然違うことにもびっくり。けれどちゃんと先生についていける。それもナチュラルに踊れる・・・すっご!
    レッスンを終えて、疲れるところか元気になりました!
    校長先生、今日もありがとうございました〜。来週はちゃんと衣装、準備できる?ようにします。ケロケロ^ - ^

  • #1309

    早く知りたかった〜のぉ3連発(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (金曜日, 23 6月 2023 23:27)

    考えてみたら今月1日から1日たりとも休みなく働いています。新事業のオープンだから仕方ない・・・けれど昨日フッと分かったことがありました。ケロは仕事の上でも何でも「自分以外を信用していないんだ」と。だから何でも自分がやってみないと気が済まない。他人に任せておくことが出来ない。。。なんて自分は悲しい不幸な人間なんだろう。(実は唯一、看護の仕事で信用できたのは血の繋がりなのか?MOMO看護師。彼女の仕事ぶりはケロと同じ感覚でやってのける。決して親の贔屓目でなくて)

    で、そんなことを校長先生に話したら、今日はそのお題でした。ありがたいです。
    最初のお題は「脳」、先日のスクールメイツのお題は観客の脳を借りるでした。それなら自分の脳はどうするねん?。それは鎖骨と肩甲骨の間に重みを置いて、そして大脳を上下、左右、前後のあやとりのようにテンションをかけて存在させます。そしてボールルームダンスの名称通り、フロアの壁の中で踊ることをします。それが人間の脳の表現。それ以上は宇宙の神様の領域。それも大事だけれど観ている人間に理解してもらうことも必要なのでということです。そしてこの脳を刺激するのが左の卵巣。左卵巣から頭に、頭から右卵巣に、右卵巣から股を通って左卵巣に。この輪廻が大事。この左、右の輪廻の動きをカップルでお互いに絡み合わせるようにして踊るということ。これがケロの一人仕事欠点の克服に繋がる。
    タンゴレッスンでは、その脳をやはり単独でパッシン、パッシンと叩くように?前進歩なら前に前にと打つようにして進めるということ。左右は耳のラッパを使って、上下は両目の下の、ツボ?右目が空中、左目が床。それを使っていく。今まで真ん中に置いていた表情がこの左右の違いによってやはりカップルで踊ることに繋がりました。で、床に着く足と空中の足、同じ足で両方を行うことの感覚を今日知ったぁ〜〜〜イエイ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    で、で、校長先生に生意気にも「早く知りたかったなぁ」ということ3連発。
    出来るとは別ですが、知るということは本当に大事なこと。幸せですわ〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    校長先生、今日も元気いただきました。ありがとうございました〜ケロケロ
    *今日も朝7時から12時間労働。スタッフにこれからダンスレッスンに行くと言ったら、皆んながびっくりしていた。けれど、今日のようなお題をいただくことがあるから仕事も頑張れます٩( ᐛ )و

  • #1308

    感情で踊る (火曜日, 20 6月 2023 23:07)

    今年も恒例のスクールの梅もぎに参加させていただき、た〜〜〜〜くさんの梅も頂戴いたしました。「梅3キロを測って・・・」と体重計で測定し塩を計算します。
    ん?そういえば暫く体重測ってなかったなぁ〜。ひえええええ〜。
    見なかったことにしよƪ(˘⌣˘)ʃ 今踊まであとひと月。頑張ります。

    はるえ先生の新時代レッスン。コスプレ衣装の飾り付けも来週までお預けです。
    で、3回通しで踊ってみましたが、どうして?いつものと反対の足を使って踊ってるぅ?
    それも上手に踊れるぅ?ってな、ミスもあり。笑っちゃいます。いや真剣に踊らなくては・・・はるえ先生は、本番までにミスはたくさんあった方がそれを解明して対策すれば良いと言っていました。ちょっとした心の油断があるかもしれません。気ぃつけます。
    スクールメイツのお題は、頭と感情と肉体の三つ全てを完璧に踊ったら観客は途中で帰ってしまう。頭は空っぽにして観客の頭を借りること。自分のフロントは感情、後ろは肉体にして踊ります。できるだけ感情の重みや軽さを魅せて踊る方が良いということでした。
    歌詞を表現するために、皆で感情で踊ることの大事を共有します。
    それがフロア全体に広がって良かったなぁ。卒業証書を投げる瞬間の感情も「こんなのやってられるかぁ〜!」って人生一度はやってみたかったこと。先生が上手い!と拍手をくれました。良かったね〜 褒められたよ〜。本番当日も感情で踊ることを忘れないようにしよ〜
    校長先生、はるえ先生。今日もありがとうございました。お疲れ様でした。ケロケロ

  • #1307

    顎先と恥骨の返しが必要 (土曜日, 17 6月 2023 23:24)

    今日は年に一度の大事な日。社員総会が開催されました。昨日は会場設定をしたり、今日は司会をしたり終わるまで気が抜けない1日でした。また一つイベントを終えてホッとしています。

    ルンバレッスン。今日も衣装を先生に見てもらいました。「先生、これ以上はもう衣装はありませんよ〜」「知ってるよ」と。で、裾のバランスを直してもらい、踊ってみると、、、太いのは仕方ないとして衣装がよく踊り、良かったです。ケロのテーマカラー・ペパーミントグリーン。つまりカエル色です。
    今日のお題は、顎先と背骨をくっつけて踊らないこと。顎先で踊るといいようです。いつも苦手なステップも。あら〜不思議、ストレスなく出来ました。
    タンゴレッスン。同じように顎先を使ったら、ま〜ったくダメでした。タンゴはルンバと違って顎先の左右のサイドを使ったり、止めたりすることが大事だそうです。
    さらにその顎先は頭の後ろから顔面フロントを取って顎先下に続いてる。
    同じように尾てい骨をオープンにして股を通り恥骨に続いている。どちらも釣り針の返しのようなイメージです。この返しが必要ということ。さらにこの恥骨は立体的で、ダンスはここに夢をコレクトする、集めることが大事だそうです。なるほどです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    明日は恒例のスクールの梅モギです。暑いそうです。頑張ります
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ〜٩( ᐛ )و

  • #1306

    その先の夢を踊るということにゃ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) (金曜日, 16 6月 2023 23:06)

    「アッコォ〜」「アッコォ〜」「あっほぉ〜」「あっほぉ〜」
    朝5時。ケロの寝ている窓の向こうで毎年のカッコウが鳴いてます。でも何故?
    普通に「カッコウ〜」と鳴けないのか???不思議で仕方ないですʅ(◞‿◟)ʃ

    ルンバの衣装を着て先生に見てもらいました。ピンクの衣装ですが、却下されてしまいました。良かったぁ〜もう一着、用意してんだよ〜ん。明日のレッスンでまた見てもらうことになりました。先生曰く「普通じゃない方がいいんだよ」ということ。今日のお題です。
    ケロの横隔膜から足に向かってのアタックが無いから、ルンバウォーク一つとっても、「丘に上がったカエルのよう・・・」「この先何処にいくんだケロ?」ってな感じだそうです。
    確かに。そこで自分の心棒を横隔膜から尾てい骨に交差して向かっていく心棒。これは真っ直ぐのブレない自分。スタンダートで主に大事にする。もうひとつは横隔膜から左右の肋骨後ろの部分で作る心棒。これは左右に揺れても良い。ラテンの、ルンバウォークで使うところ。それは自分の内を表現することに使います。で、ケロのルンバは誰もが分かってしまうダンス。楽しかったね〜良かったね〜で今踊を終わらせると次回は観る人が減ってしまうこともある。楽しかっただけでなく観る人にその先の夢を魅せて踊るということだそうです。その上のピンク衣装の却下でした、普通過ぎだそうですぅ。
    タンゴレッスンでは、ケロの疲労が舌に影響している。自分の内に力がはいりゃないのにゃってな感じ。そこで校長先生のお題は両指をダンスの味付けをするように動かす。時にはフレンチ、次は焼き鳥屋。山が川になり。ステップごとに変えていくこと。さらに足の小指、薬指も動かす。そうすることによって、時々、盆踊りの味付け。。。ちゃうちゃう。
    ケロはステップを間違えないように正確に踊ろうとするけれど、それだけでは観ている人に夢を見せることが出来ない。それはケロにもよく分かっている。だからこの壁を乗り越えたいな〜クリアしたいな〜ダンスの欲が出ます。負けすぎらいです。頑張る!
    校長先生、今日もありがとうございました〜明日のレッスンも宜しくお願いします、
    ケロケロ ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1305

    晴れた青空に向かって (火曜日, 13 6月 2023 23:13)

    「今日はダンス行くの?」とおとーちゃんと次男が聞いてきます。
    ダンスに行かないケロは受け入れらないようです。やっぱりダンスに行って元気に帰ってくるケロの方が良いようです。家族の幸せのためにも頑張ろう〜٩( ᐛ )و

    久しぶりにはるえ先生との新時代レッスン。衣装を着て踊りました。ステップは忘れてはいません。全身シルバーの衣装なのに、どうしても派手さがないようです。はるえ先生はプロダンスなので、そのままで良いようですが。マチュアケロのまったりダンスでは、何かが足りないのかな・・・校長先生曰く「時代が速いスピードで様変わりして、賑やかになっているのでそれに合うようにしたほうが良い」ということでした。新時代ですね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    スクールメイツも衣装を着て踊りました。パープル・ブルー・レッド・イエロー・グリーン・ブラック。(MOMOさんがお休みだったので一色抜けてます。)
    一列に並んだ様子は・・・(なんだ?これは?何か新種のゲームキャラクターか?)ってな感じで面白いです。
    で今日のお題は、梅雨の雨雲。学校などの組織に所属しているとこの雨雲のように上から抑圧されている状態です。今は全世界がこの状態。暗雲立ち込めた様子。
    今回の「正解」は卒業と同時に、その雨雲からその上の晴れた青空に向かって生きていこうとする。そんなイメージだそうです。
    そしてふたつ目のお題は、真っ直ぐ立つ時に必要な場所は「臍」ここは頑なに自分の場所だから真っ直ぐを保つ。それ以外の卵巣・睾丸を使って動かして踊るということ。
    スクールメイツのダンスがまた洗練されて来たように思いました。ただただ踊るのではなくて、今、大事なことを表現するダンスです。新時代も正解も「今」を踊る。頑張ろう〜
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1304

    歯肉の自分の全て (土曜日, 10 6月 2023 22:59)

    新介護事業の開所式、内覧会に大勢の来賓が見えてくれました。利用者の受け入れも始まり毎朝7時出勤、全体統括のケロは毎日、昼食も取らずにず〜っと走り回っています。。。大変だけれど、今までの座ってばかりの忙しさと違って、オープニングスタッフと一緒にこの仕事を楽しんでいます。身体も軽くなって自分のバランスが変わって来ているのが分かります。久しぶりのレッスンですが校長先生とどうやって踊るようにしたら良いのか。。。?

    ルンバレッスン。ケロの軽い、重いのバランスが今の職場のスタッフとの兼ね合いで釣り合っているということ。だから仕方ないそうです。そこで今日のお題は「歯肉」でした。ガンダムを操縦するアムロが一体となる場所だそうです。で、この歯肉は自分の内と外の全てだそうで、これまで筋肉で踊っていた関節の節々で切っていたダンスではないということ。
    アレマーナ、ロープスピニングのステップで理解できました。ケロは右手の肘関節で切ってしまいますが歯肉を広げるように自分の身体をひとつにして、全てで踊る。上に向かうと必然的に足元の下にも向かっていくことができて、上下のテンションで踊ることができました。この歯肉を広げたり、まとめたりする動きが大事で、ルンバデモでウォークを見せるのではなくてこの歯肉を使って自分の全てを表現することが大事ということです。
    タンゴレッスンでは、レッスンに来られない日も毎日、通勤中にイメージトレーニングをしていたのでステップは忘れていませんがどうしてもケロが固まるところがあります。それはケロの臍で合わせようとしている。これが違って耳を使うことだそうです。そして舌を耳に合わせることでダンスが広がりますが、滑らかな、そしてまとまりのあるステップになりました。不思議です。校長先生曰く「ケロさんは臍で踊ろうとしているから」と。
    それでも臍も大事な役目があって、臍と股との動きを合わせる。臍を先生の耳に合わせること。さらに臍の前で踊る。臍の後ろも使って前後に使う。ケロは言った「先生〜早く教えて欲しかったぁ〜(*´◒`*)」っていうくらい、大事なことでした。往年のダンサーのマーカスさえもこの臍については迷ったらしいっす。が、校長先生は臍の前は神。臍の後ろは仏と。校長先生は本当に凄いです。素晴らしいです。
    久しぶりのレッスン。今日も深く、ご教授いただきました。校長先生に感謝です。
    ありがとうございました。ケロケロ( ´∀`)

  • #1303

    生き物と物体 (金曜日, 26 5月 2023 22:54)

    新規事業もいよいよ大詰めです。連日休み時間もなく、帰宅後も夜中までパソコン叩いてます。今日も早朝出勤。保健所の現地調査など受けました。
    辛いけど〜辛く無いわ〜( ;∀;) どっちやねん・・・今日は校長先生のレッスンがあるので朝から頑張れました。しぼんだケロに気を通してもらえるからです。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

    今日のお題は、「臍・横隔膜・皮膚呼吸・そして筋肉」でした。
    臍は自分の内、命のことだそうです。宇宙の中。
    横隔膜は自分の外。木火土水。宇宙の外。
    皮膚呼吸は、横隔膜と臍を除いた部分。因みに肋骨下は「わたし」の部分。ここを強烈に魅せるとピタッと止まるピクチャーポイズ
    で、筋肉とは・・・命のない物体を手に持った感覚。
    だから、リーダーという生き物と合わせて踊ることと、命のない物体と、自分と合わせもたないで踊る。このふたつのダンスが必要ということです。
    ん〜なるほどなぁ〜。今日も深いわ〜。
    毎日、やりがいを持って頑張って生きているわりに、人間や社会のストレスにしぼんでカスカスになってしまうんだけれど、校長先生のレッスンを受けてまた生き直そうと思えます。。。この繰り返しだから、生きている実感があるなぁ・・・って。( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    レッスン終わっての先生のご教授。「感情の科学」もとても興味深い。。。。。
    来週は、事業の開所もあって1週間お休みいただきますが、早く仕事の整理をつけて
    次の今踊の目標に向けて頑張ろうと思います。これもケロの大事な生きているってこと!
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ(๑>◡<๑)

  • #1302

    前頭頂と後頭頂 (土曜日, 20 5月 2023 23:18)

    校長先生は全てお見通し?レッスン前のお祓いで「寝ても取れないストレスを抱えて来たね〜」と。その通りですぅ・・・「やっちまったす」ʅ(◞‿◟)ʃ
    会議で、黙っていれば良いのに、ケロの職場のクレームを言われたので、カッとなり言い返したら、言い合いっこになってしまいました〜あ〜あ〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 
    で、今日はダンスでストレス解消と人との上手い付き合い方を教わりました。

    ルンバレッスンのお題は「ケロの顔」です。全く変化が無い・・・前回の下顎振り子を使ってみたがダメのようです。顔の変化を足の甲、自分の方に向けて。足の裏は前の方に向けて。この違う動きを使う。ラテンはブレーキをかけて止まる美学。スタンダートはアクセルを使いながらムーブメントを魅せる美学。
    そして足の甲は上顎、足の裏は下顎。ルンバウォークでは足の裏、足の裏、そして足の甲で乗り越えるような動き。そして前頭頂と後頭頂です。背骨の前が上顎に、そして前頭頂につながります。背骨の後ろは下顎に、そして後頭頂につながります。
    先生とのコンタクトも前頭長と後頭頂の位置でとるようにしました。

    タンゴでは、この二つを使うことで顔のキビキビした感じが出たようですが、まだボディが重いそうです。。。そこで背骨の前で後頭頂に繋いで、左頬をつむじから外に出すようにする。それを右頬で受け入れる。この循環が凄い。ストレス解消になりました。さらに下顎と背骨の肋軟骨あたりをつなげるようにするとボディが自然に反って、もっとストレスの無い
    スタイルになります。気持ち良い〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) ケロの左顔面の緊張が緩みます。
    そしてホールドが落ちないように、常に目の横の高さでキープすること。背中の肉がもたつかないように卵巣の上を引き上げるようにすることなどなど。沢山のストレス解消方を教えていただきました。ケロの分かりやすい顔がルービックキューブのように変化できるようにするとダンスもまた見応えが出るようです。頑張ろう〜
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ´∀`)

  • #1301

    デジ信仰・アナログ信仰 (木曜日, 18 5月 2023 23:03)

    「あと2週間だね」と、またまたさりげなく校長先生がケロのハートをツンツン突きます。
    (T . T) 痛いやん・・・焦るやん・・・6月1日開所式に向けてラストスパートの追い込みになりました。思えば一昨年の11月から、土地探し、土地の売買交渉、市の公募審査会のプレゼン、建築の資金計画、設計など本当に苦労が多かったけれど、なんとかやりこなして来ました。で、ケロに出来なかったことは電話設備とパソコン関係のこと。それはデジタル得意の若手事務員の応援をもらいました。IT関連用語が全く理解できません・・・
    今日のレッスンのお題もデジタルとアナログのことでした。これからの時代、私生活でもダンスも両方が必要ということです。なるほどですʅ(◞‿◟)ʃ

    ルンバレッスン。音に合わせる場所を教わりました。それは頭のてっぺんから顎までということ。ケロは首から下の身体で音をとるのでダメだそうです。顎の部分でルンバのワンの止めとツゥ、スリー、フォーのウォークを下顎左右の振り子を使ってステップすることだそうです。クカラチャは顔から先に、振り子ダブルで横に動く。手の動作はゆっくりだけど顔の動きは速い感じでした。
    タンゴレッスン。やはり顔から先に動きますが、上顎と下顎の動きが全く違う。上顎はデジタルで闘うように、下顎はアナログで魅せるように。この二つを使いこなしながら、リーダーとスワッピングしながら踊るということでした。ルンバもタンゴも初めてのことで、今までと違うので戸惑いました。
    けれど校長先生曰く「今の世の中はデジタル信仰がどんどん進んで高齢者は置いてきぼり、
    アナログ信仰も大事だけれど若さがなくなる。だから両方とも上手い具合に必要」だそうです。これからの生き方に必要ですね〜。
    校長先生、今日も新しい世界をいただきました。ありがとうございました〜ケロケロ

  • #1300

    空間把握のダンス (火曜日, 16 5月 2023 23:30)

    いよいよ今日と明日の二日間はオープニングスタッフ20名が集まっての研修です。
    それぞれの想いがどんな形になっていくのか楽しみでもあります。皆んな、いい仕事がしたいと集まって来たのだから、それに応えられるようにしてあげたいなぁ。ケロの気持ちも引き締まります。。。でも今日は暑かった〜( ;∀;) 溶けそうでした・・・

    はるえ先生の新時代レッスンです。はるえ先生が前回の動画を見てチェックしたけれど直すところが無かったと言ってくださいました。ヤッタァ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    けれどです。二人の空間把握が今後の課題だそうです。ケロ自身、先生に指摘されたことを治さなくちゃと自分だけで踊っている。そうではなくて二人の間の空間を踊る。さらに観客にも愛されるダンスを踊るということでした。身体能力が高いダンサーでも観客に嫌われるダンスもある。だから観客にもあげるけれど、もらうことも大事と言われてました。
    なるほどです。ʅ(◞‿◟)ʃ
    スクールメイツは今日は女性ばかり・・・男性二人がお休み。で、で、女性の気が通ったのかな?良い感じでしたよ。女子高校生の感覚・・・そんなことで衣装の話題にもなりました。卒業証書も片手に持って踊ります。雰囲気がまた盛り上がりますね。
    男性二人が参加してもきっと良くなると思います。やはり皆が揃った方が良いですね〜
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1299

    ロボットネコニャンを始動させろ! (土曜日, 13 5月 2023 23:10)

    コロナも五類になったことで3年ぶりに100人規模の友の会総会が開かれました。懐かしい顔ぶれが集まる会場に、ケロは新介護事業所のカンパ活動の為に赴いて、饅頭セット60個とミニトマト22鉢を完売させました。決して脅かして売りつけてはいません。「ケロさんの顔を見たら協力しなくちゃね〜」と。嬉しいです。1時間で8万円以上の売り上げになりました。やったね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    そんなこんなで気力を使い果たしたのか?ヘロヘロのままレッスンに向かいました。
    頑張ろう!!!
    ルンバレッスン。前回の初めから終わりまで習ったことをやろうとした結果・・・姿勢が悪いと先生に言われてしまいました・それは、こうやって踊ろうと集中するあまり、自分が踊っているからだそうです。そこで股関節君と恥骨君のお出ましです。ここを使うことによって「わたし」が踊ることができる。坐骨で踊らない。全てが股関節と恥骨だそうです。ウォークも先生の股関節に自分の股関節を合わせて歩くと良いと。そして両肘の内側を使うことを校長先生は「ロボットネコニャン」と言いました。ここから先生が「ニャン語」は続きます。面白いニャン。このロボットを使うことが大事だそうです。
    タンゴレッスンは同じようにしなさいと言われましたが、また考えて踊るほどに集中してしまい、どんどん重くなってしまいました・・・(T . T)
    で、タンゴは恥骨の裏を使って、先生の恥骨の裏に合わせて踊る。恥骨の裏から横を通って前に足を出す。タンゴは特殊だからだそうです。ワルツは恥骨の前だそうです。
    難しくて、ケロのダンスもここまでかぁ〜とちょっと心の中で凹んでいましたが。
    ぴっこ〜ん!今日とても良いことを最後にいただきました。それはkissing the floorの極意。中つ国に土足で踏み込まないこと。中つ国に不敬をしないこと。床に対してそうやって踊ることでオフバランスを大事にして踊ることができる。「わたし」ということの姿勢を先生と合わせて踊ることができるということです。この課題を次のレッスンで、またチャレンジしようと思いました。校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ´∀`)

  • #1298

    恒例の衣装直しだわさ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (木曜日, 11 5月 2023 23:54)

    新介護事業所の建築も進み、完了検査の日程も確認できました。いよいよだなぁ〜
    6月はきっと台風のようなひと月になるんだと思います。オソロシイです。
    そんなこともあって今踊に着る衣装を早めに注文しておきました。おとーちゃんに分からないように箱に入れたままにしていたので、今日のレッスンでお初です。

    ルンバレッスンです。校長先生に一通り、最後まで踊れるようになったので今日は一つひとつのスタイルを?まとめられるようにしようと言われました。あ〜なんだか分かりますう〜。ウロウロフラフラして踊ってるからなぁ〜。今日のお題は足一本ではなくて上下肢の関節をバラバラにして横に使う動き、そして縦ラインでまとめるということ。
    特にクカラチャでは、足背を外から横に流すようにして、腰骨を越さないようにする。
    ニューヨークのステップでは、左右の手の関節をバラバラにしたりまとめたりして踊る。
    アレマーナ、ロープスピニングでは、オフバランスでステップを続けて頚椎、腰椎と交互にしながら進めていく。ロンデは頭の縫合と恥骨の縫合を交互にずらして踊るなどなど。。。
    最初から、最後の退場まで細かく教わりました。ルンバを踊る以上にデモダンスの深みが出ました。トレーニングと言っていました。日本の筋トレとは違います。
    タンゴレッスンでは、届いた衣装を先生に診てもらいました。文字通り診察です。
    恒例の衣装直しです。で、中国製の衣装ということもあって、素敵だと思っていたデザインも現物を見ると、校長先生曰く「その太ってみえるデザインをなんとかしよう」と。
    とほほ〜。ボディがシースルーになっているデザインなので横広がりでタンゴの切迫感がないようです。で、校長先生によって飾りのアームバンドも位置を変えたり、チョーカーも外したりなどなど、最後には縫い子の気を斬ってもらったりしました。そうするうちにケロの着こなしもだいぶ変化してきましたよ〜。
    だから、早めに校長先生に衣装を診てもらうことはとても重要です。直してもらうことで衣装も自分のボディの一部として踊り込めるような気がします。とても大事です。
    校長先生、今回もお世話になりました〜ありがとうございました〜ケロケロ( ´∀`)

  • #1297

    ダンスの表現ƪ(˘⌣˘)ʃ (火曜日, 09 5月 2023 23:17)

    「あと二十日だね」
    校長先生がさりげな〜くケロのことを責めます・・・(T . T) くぅうう〜泣くぜ。
    そう、新事業開始があと二十日後に迫ってきました。でもまだ神経症ケロの早朝覚醒に至っていないので大丈夫です。きっとレッスンを受けて違う世界で生きていけるからだと思います。先生方のお陰です。頑張ろうっと٩( ᐛ )و

    はるえ先生の新時代レッスン。今日のお題は手の関節の使い方。肩と肘と手首と手指。それぞれの関節を使って踊るということ。肩はゆっくり大きくする振り。手指は速い振り。この指の使い方を意識することで踊り方、表現も違ってきました。人差し指一本で前を指すときも指の先からはね返るものがあるとまたボディの表現もハリが出て変わってきました。そして音楽に身体を合わせて踊るのでなく、身体からポロンポロンと音符が出るように踊る表現が大事と教わりました。なるほどです。
    スクールメイツでも今日のお題はダンスの表現でした。それはボデイのあらゆる面で表現することですが、正解ダンスの表現は歌詞を表現するために首から上、トップバスト、恥骨の上、恥骨の下と・・・人間の感情をダンスで表現する箇所が違うようです。特にダンスでは恥骨は重要で(以前、個人レッスンでも習ったが・・・)天に向かって両手を上げて広げた姿勢も恥骨から出すと出さないとじゃ全く違っています。MOMOさんが「オン」「オフ」と言ってやってましたがまさしくその通りでした。なるほどです。
    今日のレッスンはダンスの表現を習いました。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ( ^∀^)

  • #1296

    臍出しライトで、わたしが在ると踊ってみる (土曜日, 06 5月 2023 22:57)

    何時間寝ても疲れが取れなくて、加えて最近の校長先生のレッスンが深く複雑で、
    どうしたらええねん?ʅ(◞‿◟)ʃ 今日はケロから、いつものように色々と深堀りしないでスルッといこう。っと思ってましたが・・・やはり駄目でした。やっぱり、探求して良かったなぁ。今日は阿弥陀如来様からの臍出しライトで、またケロダンスの新たな世界に進めることができました。校長先生のお陰です。感謝(*´-`)

    ルンバレッスンのお題は、不老不死とか、不老長寿とかではない校長先生の新語「地球に在籍して」ケロなら59年。という感覚で踊るということ。それはわたしは背骨にあって生まれてからこれまでの人生が積み重なっているそうです。だからぴょんぴょんとケロベビーやケロ子が出てくるそうです。それは後頭突起まで繋がり。そこをわたしという表現をする。つまりはガンダムを見せるのでなく、ガンダムの中で操縦するアムロ、わたしのことだそうです。そして卵巣です。ここはメンテナンスをしなくてはいけないところだそうです。ねっねっ難しいでしょ〜。これはね〜校長先生のレッスンを受けて体感しないと理解できないことだと思います。そして前回の薬指のことの復習。薬指は大事だけれど、それ以外をあえて使って踊るのがルンバ。人間の闇の部分も含んだダンス。そこから指のこぼれ落とすように捨てる動作。それを引っ掛けて拾うのが足だそうです。この薬指以外をあえて使うという心情について聞いたときに色んな顔を持つ十一面観音様をイメージしました。色々な感情を表現している観音様だからです。ちょっと意味合いが違うそうですがダンスではその考えも良いと言われました。
    タンゴレッスンでは、背骨と臍の関係から、臍の先祖返し。つまりは臍から子宮に向かって臍帯にぷぅ〜!と力強く吹き返す。臍出しといって代々の先祖様に良いものをお返しすることだそうです。それを聞いたケロが毎朝のお仏壇の阿弥陀如来様の後光をイメージしました。それが臍出しライトに繋がり、タンゴをそのように踊ったら・・・ケロが踊りたかったピアソラのタンゴに近づきました。校長先生もそれで良いと言ってくれました。
    ヤッタァ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 今日は口数少なくしておとなしくしておこうと思っていたけれど、やはり校長先生のレッスンは刺激があって深みがあるので、次から次にケロの妄想が?広がり、どうしてもあ〜じゃないか?こ〜じゃないか?となります。で、この臍出しライトはルンバウォークでもライトを左右に揺らしながらとか、ロンデやニューヨークのステップでもライトをうまく使うことで、「わたしが在る」になって納得のいくダンスになりました。うん、これなら今踊で自信を持って踊れる!って思いました。嬉しいです(*´◒`*)
    因みに西欧女性ダンサーのロレインが臍から力強いライトを出しているのが教本の写真から分かりました。今日も深く学習が出来ました。幸せです。
    校長先生、今日も大事なこと教わり、疲れも解消できました〜ありがとうございました〜
    ケロケロ。 *次も臍ライト、ビンビン使ってみます( ✌︎'ω')✌︎

  • #1295

    薬指って凄いよ〜( ✌︎'ω')✌︎ (木曜日, 04 5月 2023 22:07)

    連休ですが、仕事終えてレッスンに行きました。ダンスはケロの生きがいです。。。
    で、今日の最初のお題は、呑み過ぎてお腹ぽっこりのケロの消化器を使った踊り方。
    下腹部は副腎、上腹部は腎。腎はバッテンに使って頭を支えるようにウォークすると、あららお腹が引き締まります。副腎で絨毯の繊毛をぬうようにウォークします。
    そして左右の肩と臀部を加えて肩と臀部が広がれば、副腎と腎は収縮するなど外側の4点と内側の4点を使っていく。で、二つ目のお題から「私」がたくさん出てきて、文章表現するのが大変なことばかりで頭を抱えてしまいました。ケロなりに理解できたこと。
    それは「わたしが書く」「私が鉛筆を持って紙に書く」
    「わたし」は、死んでからも残る。「私」は肉体なので死んだら残らない。
    それでルンバは一つ一つのステップや振りに「わたしがいる」ことを踊るということ。
    で、手足の薬指です。ここは自分。ルンバはここを大事にして、他の指で踊るということ。
    タンゴは逆に、肉体を合わせて「わたし」は一緒に踊らない。だから薬指を使って踊るということを理解しました。なんていうステップか?分かりませんが。。。ケロが半拍ずつ遅れてしまうステップ。今日はそこを徹底的に治していただきました。
    修正ポイントがこうです。背骨に「わたし」を閉じ込めて、内臓と引き離して踊る。わたしは常に先生の横にいるようにする。足裏は床に粘着したように下肢の前面を使ってスクスク進めるけれど太ももから上は背骨と同じように置いておくということです。ホース&カートの理論だそうです。これね〜ほんと大変。どうしても先生のボディについていくことばかり(先生曰く、ケロのダンスは窓ガラスに張り付いたカエルだそうです。おいおいd( ̄  ̄)
    だから、完璧な修正が必要です。そこで手足の薬指を使うことで何とか修正。
    薬指の凄さが実感できました。マーカスもドニーもここを使うことを知っていたらしい。
    次も薬指ダンスやってみます。校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1294

    二つの動き (木曜日, 04 5月 2023)

    ♂猫あんこに「おかあちゃん、酔っぱらって寝っちゃったよ~ごめんなぁ」謝ってみた。
    連休の初日、BBQをして昼ビールを沢山いただき、日頃の疲れも加えて昨夕から今朝まで12時間も寝てしまいました~( *´艸`) で、今日は仕事に出てきています。
    職場からブログをアップします~

    はるえ先生のレッスン。今回のお題は2アクションで踊ることでした。ケロのダンスが手一本のワンアクション。手を出した時にそれを手先から身体にむかって戻すアクション。
    手を上に上げた時に、すぅっと身体の真ん中を通って下に下がるアクション。。。と一つのアクションだと寂しいダンスになりますが、2アクションで踊ることによって表現が豊かになりました。
    スクールメイツのお題も二つの動き。副腎と腎をふたつの動きにするということ。それがkissinng the floor 床にそっと優しくキスするように。
    腎で床を踏みつけないようにすることだそうです。その為にカップルなら、相手の足裏を借りること。と言っていました。 はるえ先生の2アクションも校長先生のふたつの動きも何か共通点があるかと思います。また学習を重ねていきたいです。
    校長先生、はるえせんせい、ありがとうございました~ケロケロ!(^^)!

  • #1293

    不思議なスカスカ感覚 (土曜日, 29 4月 2023 22:31)

    新緑の候・・・いよいよ新事業開所まで残すところ一月になりました。市長宛に開所式の案内の季語です。その通り、良い季節だなぁ〜。
    朝の通勤途中、山々の新緑を見ながらウキウキしました。
    で、今日からまた暑くなって。これもまた校長先生が・・・したそうですʅ(◞‿◟)ʃ 

    ルンバレッスンのお題は、その先生が行った中つ国の床に立つことではない縦のライン。垂直。下を向く姿。横のライン。水平の神様のライン。上を向く姿。この二つのラインが必要ということ。そして力を抜いて踊るために胸骨の右は下がっても胸骨の左は常に、絶対、上に上げておく。そして力を抜いて踊るために相手の足の裏を借りて踊るということでした。
    タンゴレッスンでも同じ。雲の下に足が突き抜けないようにする。その為には前腕、下肢の末端で踊るのではなくて、左右の上下肢の節々から中央に向けて右足なら左足にと使う。
    で、鎖骨、肩甲骨の肩関節から下にむけて、肋骨下から上に向けて合わさるところ。
    ここを意識して踊ると・・・スカスカの不思議な感覚でしたが校長先生が「それでいい」と言いました。何故ならケロはいつも先生の肉体に合わせて踊ろうとしているからダメだそうです。このスカスカ、う〜ん表現が違うかもしれない。何にも囚われないのに先生と絡んで踊れる混沌とした感覚。これが重力と浮力と遠心力のことだそうです。
    またこの感覚に触れることが出来れば。。。次のレッスンが楽しみです。
    そして、今日の大事なことはケロが踊っているときに自分を見失ってしまう。ケロケロ〜と。そこで子宮とバストと目の使い方を教わりました。。子宮からバストはバッテン。バストから目は真っ直ぐにつなげます。特に子宮に目をつけて四方八方を見るように踊りました。ちょっとだけケロ自身のダンスが踊れるようになりました。
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ。無花果、万歳〜!( ✌︎'ω')✌︎

  • #1292

    天空の雲の上と下のダンチな足裏 (木曜日, 27 4月 2023 23:12)

    ちょっと!ちょっと!今日のブログテーマ。これだけで今日のお題が凝縮されたビンゴなテーマが出来ました。やったね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

    と言ってもレッスンを受けていないと分からないと思いますので書きます。
    ルンバレッスン。右足裏に湧泉は自分のために使う。女性の強さ。左足の湧泉は相手との距離を合わせる。女性の弱さ。この左右の足の差。これが天空の雲の上と下。つまり左足は雲の上に、右足は雲の下にダンチに違えて立つということ。ルンバはその狭間も見せながら踊る。神様と人間の間のこと。右足湧泉から取り入れたものを子宮まで引き上げてそれを頭蓋までに止める。そして左足湧泉から周りに巻いていく感じです。
    タンゴも同じ。左足は雲の上。右足は雲の下なのですが。タンゴは先生の左足を借りて自分の左足を使って踊るということ。だから雲の上で踊る。絶対に雲の下に足を出すようなことはしないようにして踊る。だから自分の左足で右足をコントロールするということです。
    で、スタンダートは頭蓋でなく頭脳まで届かせる。さらに小脳をフリーにしておくということです。ドラッグの時に女性の頭をフリフリするけれどそれは恥骨を固定するのであって頭を固めてフリフリしているのでないということが分かりました。

    で、で、今日のこのお題の深さは、別のところにありました。それは先日の30℃の気温から翌日、ストーブを使うほどの寒さが続いたことです。それは校長先生でした。
    校長先生は、昔の日本、中つ国時代の神様の戦いの後のたくさんの屍の鎮魂を行ったことで冷気が地表から水蒸気のように上がったということです。だから、神様への鎮魂だそうです。今度の今踊もこの足裏を使って、この日本の本当の良さを分かって踊ることが大事だそうです。左右の足裏をダンチにする立ち姿は、とても神秘的です。西欧のダンサーにも理解できないそうです。この国に居る者が共有できる素晴らしさだそうです。
    きゃぁあああ〜今夜は眠れそうにもないくらい奥深いことを教わりました(今すぐ寝ちゃうけど( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 校長先生、今日も素晴らしいお題をいただきました。感謝です。
    ありがとうございます〜ケロケロ 次もダンチガイでやってみます。

  • #1291

    誇らしい恥骨( ✌︎'ω')✌︎ (土曜日, 22 4月 2023 22:29)

    4月1日から朝と夕の勤務時間が30分ずつ伸びて、朝の出勤が早くなりました。加えて「ケロさんと一緒に働きたい」と言ってくれた次男の友人をこの3週間、我が家に寝泊まりさせて介護研修に出しました。彼の気持ちに応えるために、朝ご飯もしっかり食べさせて送り出しました。「もっと早く介護の勉強すれば良かった」と彼の姿勢も変化していくことが分かってケロ自身も努力して良かったなぁと。やはり学ぶことは良いことです。
    今日もケロは校長先生のレッスンを受けてダンスがまたまた大好きになりました。
    そのお題が恥ずかしくない誇らしい恥骨です。うふふ、、、恥ずかしくない( ◠‿◠ )

    ルンバレッスン。今日の最初のお題は大腿骨、腓骨、脛骨、膝蓋骨の四つをバラバラにする。その上の大腿骨頸部、恥骨、坐骨、尾てい骨、寛骨をバラバラにする。この考えをもとに恥骨は頭と同様に身体中に指令を出す箇所であること。だから恥骨発で踊ること。
    (因みに後に分かったことは、首から上の頭で指令をするのは神様の領域、恥骨は人の領域)で、先生の恥骨とケロの恥骨のスワッピングで踊るということです。
    タンゴもそのようにしてステップをしていく。スタンディングスピンの違い、スタンダートはリーダーが女性の恥骨を回す。ラテンは双方の恥骨を回す。だから頭の位置もカップルの回る姿勢も違っていることが分かりました〜なるほど٩( ᐛ )و
    で、今度は上肢の骨。上腕骨、橈骨、尺骨、肘頭の骨。そして上腕骨は肩甲骨、鎖骨とそして下顎骨に関連しているということです。へぇええ〜でしょ。
    で、この全ての骨を離すようにして踊る。そうするとリーダーがその離れた骨を接着するようにして女性に色々な動作を起こすようにするということ。ランジのクイクイっと頭を左横にする動きなんか、男性にしてもらっているんだぁ〜って。よく分かりました。
    そしてタンゴでも女性と男性の恥骨のスワッピングで成り立って踊っていることが分かりました。凄いです。。。20歳代の看護学校時代。解剖学教科書の「恥骨」は口に出すことさえ恥ずかしかった。けれどKDSに来て、また今日のレッスンで「恥骨」を誇らしくしなさいと先生が言ったのでそのようにすると、自分がシュッとした姿勢でアップライトに天に向かって生きている感じがしました。とても大事なこと。
    校長先生、今日も大事なこといただきました。ありがとうございました〜。
    恥骨を使ってワルツも踊ってみたくなりました。。。ケロケロ ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1290

    遠心力を習ってのぉ〜花笠音頭(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (木曜日, 20 4月 2023 22:43)

    出勤するの嫌だなぁ〜スタッフの言動にむかっときてどうゆうふうに振る舞えばいいか?求心力の無い管理者ケロの悩み・・・そこで先日のスクールメイツのお題。重力と浮力がガチンコ良かったです。自分を見失わず、それを大事にして過ごしていたら周りがケロに気を使うようになりました。。。校長先生に感謝! で、今日のレッスンのお題は「遠心力」でした。
    ルンバレッスン。先生の膝蓋骨を使ったり、ケロの膝蓋骨を使ってもらったりしながら二人でステップを踊るということ。そして膝蓋骨の下を横に使うことを教わりました。膝蓋の蓋は頭蓋の蓋。つまり頭と連動しているとも言っていました。またケロの苦手なスウイブルステップは足の母趾球と子趾球を使うと、あらら〜出来ました。
    タンゴレッスンではこの母趾球と子趾球が手に移り、肘の頭になりました。で、手の子趾球から情報を入力して頭に繋げて、母趾球で出力します。この動きが大事だそうです。
    ちなみに手は入力、足は出力。人は手からの情報を神様の情報を入力すれば良いのに周りに人間の言うことを入力してしまうので、とぼれて死んでしまうそうです。
    深いなぁ〜ケロも毎日が元気でいられるように神様良い情報を多く入力できるようにしたいです。その為に先生がこの子趾球から頭、目を通って母趾球に繋げる運動・・・
    そう!花笠音頭が良いそうです。それも椅子に座って両手をリズムに合わせて、くるくるぱっ!と左右に動かすだけ。デイサービスの高齢者のレクレーションに最適だそうです。
    そうすると頭の横も使えるようになって、ボケ防止になります。今日は不老長寿のための遠心力を最後は花笠音頭で教わりました。ちゃんちゃんがチャン!
    校長先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ

  • #1289

    表現とは、自分を踊らないこと。 (火曜日, 18 4月 2023 22:59)

    今夜は、マヤさんが寝過ごしてスクールメイツにやってきませんでした。。。
    お疲れのようです。。。はるえ先生のバナナチョコケーキも、ロンダさんのライムパイケーキも食べられなかったマヤさんのために、ブログを細く書いてあげようと思います
    ケロって、優しいなぁ ʅ(◞‿◟)ʃ

    はるえ先生の新時代レッスンです。今日のお題は上肢を一本にして踊るケロについて
    軌跡のダンスが見えないということで「指5本、前腕2本の骨がある、上腕1本」という「5.2.1」の動きを見せて踊ることを教わりました。ちょっとだけダンスにキレが出てきたかなぁ。。。そして力をスゥ〜と抜くことだそうです。それが次の動きになるしダンスの緩急が見えるようになるということでした。次もやってみます。
    スクールメイツの今日のお題は、ダンスの表現、演技をどのようにするか?
    それは「重力(地球)・浮力(太陽)・遠心力(月)」この3つのことだそうです。
    そして重力とはボディの左側。そして首から膝上まで。浮力とはボディの右側。そして首から上の部分。遠心力とは膝下だそうです。
    この三つの箇所を表現して踊る。例えば先生に卒業証書をもらう場面は、子供なので遠心力の膝下で歩き、膝下でお辞儀をする。両手で仰ぎ、ルンバウォークする場面は重力なんて教えてもらって、とこんなものは要らないと手で払う。ターンをするときは重力の速さできっちり回る。そして浮力はどこにあるのだろうと左右を見渡し探す。皆んなで両手を上げてフロアを駆け回るときは重力を観客に見せて、浮力で進む。円になったまま両手を上げるときは完全浮力を上げる。首から上の浮力を表現すると、はるえ先生が「簡単なステップなのにとても高貴なダンスに見えました」と言っていました。良かったです。
    今日のお題は「自分を表現しないこと。自分発で踊らないこと」「重力・浮力・遠心力を踊っている自分を見せること」だそうです。個人デモでそれを生かすようにすることと言われました。大事なことですね。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました〜ケロケロ ( ✌︎'ω')✌︎

  • #1288

    抜く力と膝頭の人形遊び・・・って何のこっちゃ(*´-`) (金曜日, 14 4月 2023 23:30)

    新規事業の開設まであと一月半・・・毎日が飽和状態です。ぷくぷくぷくぷく・・・溶けるんか〜い!? ケロの覚悟はどんなに大変になっても今踊まで頑張ろうっと思う。
    レッスンが無かったら、きっとメンタルやられてしまっているだろうなぁ・・・ϵ( 'Θ' )϶
    と思いながら、今日もレッスンに向かいました。

    ルンバレッスンです。今日のお題は「力を抜くことで」「違った力が生まれる」ということ。これまで踊っていて、ここで「決めっ!」という力は要らない。羊水の中を潜水するような力の抜き加減で踊る感じかな?。膝頭の抜きと肘関節にある二つの頭。どちらかに力を入れたら、片方を抜くという感じ。その動きによってシナもできるし、顔の表情も変わる。あ〜不思議ダァ〜(*´◒`*)
    タンゴレッスンも力を抜く。それは副腎と腎を活発に動かすということがルンバでわかったから。タンゴでもやってみる。でタンゴのお題は膝頭に、小さなお人形を横たえて膝後ろにお人形の足があってそれを動かすということ。ケロなりに考えた( ✌︎'ω')✌︎乗っていない足の人形を遊ばせてみようと。そしてそれを先生の人形とも遊ばせてみせる。
    まだまだ練習が必要だけれど、これはよく理解できました。というか遊ばせるから自分も遊び感覚で力が入らないで踊れることが分かりました。で、びっくりです。
    首のスタイルがこの膝頭に関連して、首の部分があるということ。その膝の首を認識するには膝関節の空間が必要だけれど。そこでまたその膝空間で遊んでみるとケロの首のスタイルが良いところにいくんだなぁ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ って思っている。ちょっとでも力が入るとダメです
    今日は力を抜くことと膝頭の人形遊びを教わりました。へたっていた気力もこの空間と力の抜き加減を知ることで回復してきています。校長先生のおかげです。
    今日もありがとうございました〜ケロケロ ٩( ᐛ )و ツボクサも効いている。。。