keroさんの面白レッスン日記(週2更新)

コメント: 1548
  • #1548

    冬祭りに向けてぇ〜の、スクールメイツ (火曜日, 29 7月 2025 23:18)

    今日からスクールメイツのレッスンが始まりました。、たらちり鍋ならぬ。タラチリチャチャです。そーゆー音楽なので楽しいです。イントロの登場から練習が始まりました。ポイント、ステップの、ポイントは足の小指側、100mを走る感じのボディスタイルで。メレンゲランは、足の裏の馬蹄で走り、土踏まずを使って片足を上げる。内臓筋を使ってメレンゲするのがミソです。
    この先の音楽メロディー�が分からないのでどんな展開になるのか?楽しみです。タラチリチャチャ�が頭から離れません。冬祭りに向けて楽しんで踊りたいです。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました♪ケロケロ

  • #1547

    2025今踊Ⅻを終えました('ω')ノ (木曜日, 24 7月 2025 19:31)

    7/20今踊Ⅻを終えました・・・華やかなパーティーとピザ交流会、その後に我が家で弟の還暦祝いの食事会。。。疲労困憊の状態で翌日から連日の仕事や会議。。。
    このブログが今日までアップできなかった理由はそれだけではありません。

    県外からわざわざ泊りで観に来る弟が「チャチャは、外国のキャバレーでやっているショーダンスを観ているようで感動したよ」と言い、、、
    娘のMOMOさんは「お金の儲からないデイサービスより、ショーダンスで稼いだ方がいい」と言い、、、二人が変なほめ方をしたのですが、果たして喜んでいいのか???
    で、褒められて嬉しいはずがどうもケロの心は腑に落ちない。やり切った感がない。。。
    それは去年のようにケロの求めていた混沌とした世界というか、自分ではないところまで踊りきれていなかったからだと思います・・・校長先生も言っていました「流転の王妃の悲哀を演じて踊っていたけれど演じているうちはまだ駄目。本気、マジで踊らないと」って。。。本当にその通り。だから今日まで自分の中で整理する時間が必要でした。
    そして今踊の動画を見て、ケロの足りないところ、出来ていないところが分かりました。
    これから年を重ねるケロにとって大変だけれど、でも自分が納得できるまでやってみようという気持ちが持てました。これは言葉には言い表せない課題です。
    でも、まずは冬祭りにむけて、また修行していきます。
    校長先生、大変お疲れさまでした。また来週からよろしくお願いいたします。
    自分、頑張ります('ω')ノ  ケロケロ

  • #1546

    今踊前日のリハーサル('ω')ノ (土曜日, 19 7月 2025 19:18)

    いよいよ明日が今踊です。年の初めから明日に向かってレッスンを重ねてきました。
    出来るだけのことをしよう~。今日は最後のリハーサルレッスンです。

    校長先生が昨夜のレッスンで混迷しているケロにこう教えてくれました。
    1側を使うとは、足の内側を綺麗に見せて踊ること。3側で踊ると足がガニ股、もしくは昔のダンス教本、動画に出てくる。両足を床に開いて立つダンスになってしまう。今では1側を使うことで膝頭をサイドに流してボディのひねりのあるスタイルで踊ることが出来る(ケロの勝手な解釈ですが・・・( ;∀;))
    で、チャチャはこの内股綺麗で踊ってみました。なんとか先生にOKをもらえました。
    でもワルツでは、なかなか1側のダンスは難しいです。そこで1側と反対側の耳の外を結んで踊ると1側ギリギリ外のダンスが踊れる。そして肩。ホールドする腕を横に伸ばそうとして固めているけれど。肩だけで伸ばそうとするとボディの自然なスウエイがかかります。その先をどこに繋げるのか?顎先だそうです。そして左の土踏まずで踊るということ。そうするとボディが固くならず、空間で舞うようになりました。まだまだ未熟ですが、出来るだけのことは、やってみようと思います。
    校長先生、今日もありがとうございました。ケロケロ('ω')ノ

  • #1545

    今踊2日前のレッスンなのにさ・・・(´;ω;`) (金曜日, 18 7月 2025 22:26)

    1週間の仕事が終わり、「さてさて今日からは今踊に、ダンスに集中!集中!」って自分にはっぱをかけてました・・・遠くから今踊に来てくれる人たちのためにも頑張らなきゃ・・・てね。。。ところが、今日のお題の難しさ。悔しい(´;ω;`)

    チャチャのお題は、スピードをつけて踊るには。まっすぐ床に立って踊るのでなく椅子に座った姿勢、つまりは前傾で踊ることを教わりました。乗っていなうほうを前傾にするということ。(アルゼンチンタンゴステップは後傾だそうですが・・・)そうすることでダンスに面白みと深みが出てきた感じです。そして大事なこと。左足は土踏まずから踵、右足はつま先。というように左右の足の使い方が違うということ。それもワルツも同じということでした。
    そしてワルツレッスン。やはり前傾で踊ることと足の使い方を意識して踊りましたが、「ケロさんは三則で踊っている。一側で踊るのが大事。それもその先の尾骶骨左右をつけたり離したりすること」と。安定の三則歩行から、ダンスは狭いところを通る一側で、それも尾骶骨を足を進めて、床にキャッチする手前で一側から離すという・・・
    「離れ業」やねん。(*´з`)これが舞うということ。
    えええええぇえええ~今踊2日前のお題がこれかぁ~(T_T) 校長先生は「まあ、1年かけてやっていくしかないね」と笑いながら言ってました・・・
    どこまでできるか分からないけど最後まで頑張る!明日のリハーサルも集中して取り組む!やるしかない!踊ることを楽しんで魅せていこうと思います。
    校長先生、今日もありがとうございました~('ω')ノ  ケロケロ
     (負けず嫌いのケロですが、メチャへこむわ~。)

  • #1544

    今踊にむかってのスクールメイツ(*^^)v (火曜日, 15 7月 2025 23:36)

    いよいよ今踊前の最後のスクールメイツレッスンです。Kanさんが仕事で欠席ですが、皆で頑張りましたよ~。当日はKANさんも一緒に頑張ってくれる。きっと・・・

    1発目・・・校長先生「慣れて踊っているからお題が思い浮かばない」
    今日はスペシャルかき氷(抹茶・あずき・練乳・・・箱ものを少し足してみる)
    だから、ケロは今日は3発頑張ろうと思いました。
    2発目・・・校長「やはり皆がそろっているので当日、観客が入ったときにそれが出来るか?」ケロ「出来ます!!!」かき氷が待ってるよ~
    で、当日の女子は観客をあおって踊ったら駄目だそうです。身内だけで合わせて踊る。男子は逆で観客をあおって踊る。これが男と女のアイソレーションだそうです。
    このことを理解して、3発目・・・「これなら身内がフロアで踊っていると思わせない。お金を払って劇団が踊るのを観ているという感じですよ」と。やったぁ~!かき氷だぁ~!

    当日も皆で合わせて踊れるようにします。。。それが大事
    はるえ先生がスペシャルかき氷で生徒の健康を願い、校長先生も発芽しなかった苗の代わりに掃除後の生徒をひとりずつ、施術してくれました。
    これで今踊をがんばらなくてはどうする?!ってか・・・オープニングは観客のハートを今踊に惹きつけられるように踊りたいと思います。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ('◇')ゞ

  • #1543

    踊る幸せ(*´ω`*) (土曜日, 12 7月 2025 22:37)

    今踊まであと1週間になりました。KDS玄関にある吉祥天様に手を合わせ「どうか吉祥天様のように軽やかに楽しく、周りを幸せにできる舞いを踊らせてください」
    最後は神頼みかぁ~っ!(*´з`) いやいや最後は自分の可能性とチャレンジ精神です。
    校長先生も言っていました「当日の生徒のアップダウンに合わせて踊るから。トーンの低い生徒はそのままで・・・」と。だから、ケロはぜったいに自分自身の抱えている色々なことに負けることがないようにしたいと思います。だから、だから、ガンバロウ('ω')ノ

    そして今日も校長先生から「踊る幸せ」を頂きました。ホント有難いです。還暦過ぎても打ち込めるものがある「幸せ」。(ケロのデイサービスでも提供できればと思います)

    チャチャレッスンのお題は眉毛とまつげで創る目の表現でした。真面目な?ケロはとにかくステップを間違えないように先生についていくのが精いっぱい。遊びが無くて顔も無表情です。長年の看護師歴の影響もあります。看護師は怒らない、泣かない、大きな声で笑わない。失恋しても何時でも平静を保つ感情労働を求められるから・・・と看護学生の時に教わりました。しかしダンスではそうはいかない。眉毛とまつげですり合わせて踊ることを学びました。ケロ自身が踊っていて楽しくなりました。やんちゃな時代を思い出しました。
    ワルツでは、首から下の表情を作ります。眉毛とバストの穴開き五円玉です。これが表情になる。その下の卵巣は余韻になります。「ついてちゃったわ~」って感じです。
    そして大事なのは、フロントのズレで踊るということ。ケロは背中のズレで踊っているから駄目なんよ。(T_T) てなことを今踊の1週間前に校長先生からお題をいただきました。今踊を成功させることは先生だけでなく生徒の責任にもある。。。自覚しなくちゃね。そして今年こそは!校長先生に美味しいビールとピザを! (去年は過去最大の間違えを侵したケロですので・・・(*^^)v そうそう溌溂と生きている情熱を!踊る幸せを!
    校長先生にいただいています。校長先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1542

    五側と一側 (土曜日, 12 7月 2025 00:06)

    金曜日の今日、1週間の仕事を終えて、ホッとしながら「これでダンスに集中できるぞ!」なんて思いながら支度をしていたら、利用者の家族から、転んでしまって動けないとSOSの連絡が入りました。それでもって1時間目のレッスンはキャンセルです。(T_T) ケロの仕事を理解していただいているとしても、今踊前で校長先生に申し訳ないことをしてしまいました。すみません・・・

    今日のお題は、片足で立って生殖器と関連してどのように踊るのか?加えて、五側とは鍼灸の分野ではないけれど舞踊においては、耳を使うことであるそうです。
    ワオっ!のっけから、先生のテンションも高く、ケロの頭がついていけるか!?
    がんばって理解したことを記していきます。
    まずは左右の五側を生殖器をつかって踊ることであり、それも先生の生殖器と合わせておどること。チャチャではそのようにして先生との距離をとりながら踊りましたが、そこだけに集中して、ケロ自身が楽しむチャチャは踊れませんでした。それはケロの生殖器を使っていないからということです。もっと自分を楽しむために五側で生殖器を活発に踊ることが必要です。
    ワルツでは五側が背骨を中心に左右にありますが、腰だけでなく肩甲骨の狭い範囲の中にもあり、上っていくと肩関節の上をとおり、上腕に行く。背骨から下は寛骨周りを通っていく。では?五側の発信とはどこなのか?それは生殖器の一側。それも左右の一側であり、左は地、右は天にと。いうことです。
    そしてケロの欠点、ネックのことです。ネックとは頸椎のことでなく、背中より上がってきた五側が交差する。後ろだけでなく前面にむかっているということ。そうするとネックの方向を理解しながら踊るということが分かりました。
    あ~(+o+)こんな風に書いていても、文章にするのは難しいです。先生のレッスンを受けて感じて学べることです。。。明日また復習したいです。
    今踊まであと少し、その日まで追求していきます。校長先生、きょうもありがとうございました~ケロケロ('◇')ゞ

  • #1541

    拇趾球と五本指は眼球と眼窩のスクールメイツ (火曜日, 08 7月 2025 23:21)

    「縁樹の日 待ちに待っている わが気持ち」
    今日、リウマチの利用者さんが俳句を作って詠んでくれました。
    週に一度のデイサービス貴方の縁樹に通うのを心待ちにしているということ。
    本当に嬉しいです。みんなのために、ガンバらなきゃです!

    ところが校長先生に言われてしまいました・・・(´;ω;`) お年寄りを相手にしているのでふくらはぎが下に落ちて、結果、顔も老けてくるよと。な、なんとっ!
    それは気をつけなくちゃ!ダンスで若返りを目指しますよ~
    今日のスクールメイツのお題は、母指球とその他の四本指プラス母指球の下の部分を含めて五本指の使い方。普通に床に五本指で踊ると膝が外をむいてガニ股になります。それ格好悪いよね~。そこで母指球とその他の指を使い分けて踊る
    加えて、母指球が眼球なら、その他は眼球を包む眼窩の部分。手足の指に関連して、母指球を包み込むようにする。手の動き、足の動きが変わってきます。
    スクールメイツの男性、女性の振り付けも眼球とそれを包み込む眼窩で踊ると・・・
    フロア一体につながりのあるダンスになったようです。それを観ている観客も巻き込まれて一体になれる・・・こりゃ~どえらい。オープニングになるぞ~(*´▽`*)

    ソロでも頑張らにゃ~って思いました。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~。ケロケロ('◇')ゞ

  • #1540

    入れて、出すの・・・入我我入 (土曜日, 05 7月 2025 23:06)

    校長先生のレッスンは、本当に凄いです。ひとつひとつが修行です。
    難しいけれど。難しいことを分かりやすく指導してくれるので、あとは受け取るケロ次第ということ・・・だから、修行だと思います。

    チャチャのお題は昨日の外胸膜、内胸膜。それは受け入れて、そして出すのやりとりで自分一人では絶対に出来ないこと。舞踊という二人で行うことが必要で、なおかつ形や記憶に残るものではない・・・てなことを校長先生が言ってたな。
    この入れて出すを踊ることによって、ソーシャルダンスとは違った魅せるダンスを踊ることが出来るということでした。ケロのチャチャもやっと形になってきたぁ~。前回、お尻丸見えのパニックだったけれど、今日は衣装にも慣れてきたぁ~(*´з`)
    当日、観客がパニックを起こさなければよいが(*^^)v
    ワルツも入れて~出して~ということでしたが、ケロが自分だけで踊っていることを指摘されました。そこで入れて~出して~が足りてないのね。
    そこで足は小指の外側で。そして手は親指、母指球で踊る。この手の親指の使い方は初めてで、練習が必要。足の拇趾球と土踏まずの五本指の関係
    そして、昨日のお題のひとつだった。校長先生がいなくなる。先生に合わせないということの理解。それは自分で受け入れる。そして出すを五分五分にして踊るということ。
    ('◇')ゞ出来る、出来る、それなら出来ます! 自分で表現することが出来ます。
    で、冒頭の受け取るケロ次第の修行がこのことでした。
    校長先生、今日は娘を手当てしてくださり、ありがとうございました~
    今踊までカウントダウンが始まりました。来て応援してくれる人たちのために頑張ろうと思います。自分に負けない。。。暑さに負けない。。。ケロケロ

  • #1539

    まずは、ずらしてみよう~っと(*´з`) (金曜日, 04 7月 2025 22:59)

    金曜日の今日、一週間の仕事が終わりホッとしました。やれやれのへとへとです。
    若い時は夜勤明けで寝なくてもお風呂に入ってメイクして元気復活。遊びに行けたのに・・・今ではお風呂に入って、支度してレッスンに向かう途中、あ~疲れてるなぁ~
    ちゃんとレッスン受けられるかなぁ~と不安ばかり。。。でも今日もまた、校長先生に元気にしていただきました~やっほ~(*^^)v 嬉しいです。感謝、感謝、心から感謝。
    チャチャレッスン。前回のレッスンでへたれたステップのトラウマ。大丈夫かぁ?ガンバロウ~!校長先生にレッスンの最初に教えてもらいました。それはケロの前かがみに自然になってしまう老化の姿勢・・・椅子に膝立ちで座り、肋骨から横に手を伸ばした姿勢が大事。そしてそれは踵です。踵にバランスをとった姿勢で踊るということ。そして膝頭と膝関節を離してずらす。肘関節も・・・上あごと下顎も・・・そして爪と指もです。
    結局、ケロは疲れてぐだぐだになっていた身体を踊るためにひとつにまとめて、固めて踊っていた…守りのダンスを踊っていたことが老化のダンスになっていたということが分かりました。
    ワルツは顔です。最初のお題は目の使い方が常に前しか見ていない。後ろをみるようにすると表情が広がり豊かになります。そしてさらに肺の内膜と外胸膜の使い方で、随分とダンスの見せ方がはっきりと変わることが分かりました。
    ケロの外胸膜で踊り、内側に閉じ込めるように踊る。先生が中膜でケロの中に包み込まれるようになる。チャチャはケロの中膜と頭の中膜で踊ると気管支と頭でつながるダンスを魅せることが出来る・・・
    間違っているかもしれないけれど、明日また、その次もまた、そしてその次もまた、レッスンを重ねて重ねて重ねてケロの人生に織り込んでいこうと思います。今踊のハードルを越えて何か獲得出来たらいいなぁ~それもまた自分のご褒美ですね。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ('◇')ゞ


  • #1538

    3層の空間で踊るスクールメイツ (火曜日, 01 7月 2025 23:15)

    連日の猛暑でバテ気味のケロ・・・昨日は夕食後から、翌朝まで一度起きずに寝てしまいました。今日は夕立も降り、少し涼しくなったこともあり、元気にスクールメイツまで参加できました。カエルは暑さに弱いんじゃ~(@_@)

    今日のお題は3層の空間で踊ることが舞踊を踊ることに大事と。
    個人デモを踊る生徒さんに向けて、先生が説明してくれました。
    3層とは、下腹部でつくる股の空間。胸からつくる両脇の空間。そして肩からつくる頭の空間です。その3層のどこで踊るか?意識して踊ることが必要と。
    はるえ先生の高い位置で合わせて踊ること。ジュリ扇を胸の位置ではためかせる。
    そのように踊ると校長先生が「有から無に変わった。その先の空に向かう前までいった」
    それは生徒の身体の物体が見えなくなってジュリ扇だけがフロアに浮いて舞ったということでした。すごいなぁ~。空間で踊るということは。
    ケロのワルツ、チャチャの空間についても教えていただきました。次のレッスンでもやってみようと思います。校長先生、はるえ先生、きょうもありがとうございました~ケロ

  • #1537

    耳の若返り・・・なのだ('◇')ゞ (土曜日, 28 6月 2025 22:47)

    6月最後のレッスンでした。終わった後に校長先生が「次は7月。ケロさんのレッスンも今踊まで金・土・金・土・金で残りはリハーサルだよ」と。先生、詰めてくるわ~(*_*;

    今日は衣装を先生にみてもらうことと、衣装を着てみてどのように踊るのかケロなりに確認しました。チャチャは思った以上にスカートが広がって焦った( ;∀;)
    それに身体が重い・・・全然踊れなくて・・・どうしてよいのか?
    チャチャのお題は、こうでした。ケロは床に足でステップしようとしているので重い。右の水平を使うこと。そして足の裏でなく、腰椎と尾てい骨あたりで踊ることの注意を受けました。あと5回のうちに自分のものにしたいです。
    ワルツは昨日の復習。生きる力ゼロの王妃の気品。それは覚えていた。けれどケロの実年齢がダンスに出てしまうと。そこで外国の俳優たちの若き写真と現在の写真をみて、どう変わったのか?それが今日のお題の耳でした。耳を若くみせて踊るということ。それも右は水平、左は垂直に自分自身で創りあげていく。その耳の若さを両腕、背中から尾てい骨まで伝えていく。。。そして足の甲で踊るということ。(チャチャもね。)
    デイサービスを開業したのに、ケロ自身、今自分の生き方の核となるものを見失っている
    今日、ある人から言われました「ケロさんが夢中になるものがあればいいんですよ」と。
    何かに夢中になれる=若さ。じゃないかなと思いました。だったらケロは仕事にダンスにもっと夢中になれるようにもう一度生きなおそう。。。このまま年を取ったら嫌だ~!
    追チーズ、追カツオ、追レッスン。欲張りも若さのひとつかも。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ('◇')ゞ来週もガンバリマス!

  • #1536

    真逆なケロワルツ・・・(*_*; (金曜日, 27 6月 2025 22:35)

    デイサービスが開業して2ヶ月が経過しました。経営計画にまだ達成できていませんが、まだまだ新しい利用者の見学や依頼が続いています。だから、「大丈夫、必ず成功できる。これから、これから」と毎日自分に言い聞かせみたりして。
    ド根性カエルのケロです� けれど今日のワルツ、流転の王妃。王妃の気品はド根性で生きてはいけない。王族の気品とは、ド根性ゼロが必要のようです。。。大丈夫。ケロは踊れます。やってみますという過程まで・・・

    チャチャレッスン。床から立って足だけで踊るのはやめよ~と思っていましたが。やはり校長先生は見抜いていました。そうゆう風に踊ろうとしていたことを。で、改善方法がお題でした。それは膝上と膝下をずらして踊るということ。校長先生の今のお題はどれだけ生徒をずらせて踊らせるか(ずらせて生きさせるか)ということだそうです。なるほどです。で、膝の周りの筋肉は下腹部。関節自体は肺。このずらすところが肋骨下部かな。
    そしてボディ右は上に左は下に。特に右を先生の右に合わせて踊る。足も同じようにする。右は空間を創るので、そうやってカップルで踊ることで二人で創る不思議な絡みの在る空間を感じました。え~っとあや取りを両手でつくるような感じ

    ワルツでは、スローオーバースウエイの振り付け。ケロの頭のグラグラの改善から始まり。一白水星のケロ。いつもド根性で水をホットに煮えたぎらせようとしている。流転の王妃のクールで気品のある。。。つまりは、こうです。「王族は生まれてから常に召使がぜーんぶ身の回りをやってくれるので自分から何かすることもなく、自分では何もできない・・・だから一人になってしまい生きる気力もない、けれど最後まで王族の気品だけは残されている・・・」っう演技です。今のケロの真逆やねん。
    それでもケロも楽しんでワルツ踊ってます。「やれます。出来ます。踊れます」と先生にOKサイン出したりして・・・明日はいよいよ衣装を着て踊ります。今踊にむけて着替えに慣れて、衣装に慣れて、本番を迎える準備をし始めます。う~~~ん、ガンバロウ。
    校長先生、今日もありがとうございました。ケロケロ(#^.^#)

  • #1535

    かき氷でスクールメイツ (火曜日, 24 6月 2025 23:06)

    毎日暑い日が続いています。今日は校長先生とはるえ先生が業務用にかき氷器を購入され、スクールメイツの生徒皆に御馳走してくださいました。今日のシロップはイチゴ味と練乳だよ~。加えてケロはスペシャルなお味でいただきました。冷たくて美味しい~( *´艸`)
    来週はパイナップル味だそうです。楽しみです。

    で、今日のお題は西欧ダンスのように踊るためにナイフとフォークを使う洋食を食べるように上顎の上に吸い上げるようなイメージで踊る。日本食のように舌の上に乗せるようなことではないこと。目は上まつげを使って。鼻で呼吸するときも高い位置。上あごと下顎は貝のようにくっついたままでなく、上下をずらすことをする。耳は横を使うことなく、耳朶の下を使ってと。そうやって首から上を創ってみる。このヘッドはネックで支え、ネックは肋骨で支え、肋骨は寛骨で、そして膝で支える。だから上から下までクネクネずらすことが出来るということ。背骨で真っすぐ立って踊ることがないという論理でした。
    なるほどです。(*´з`) かき氷が楽しみだったのか?今日は全員揃って、そして2回通しで頑張りました!来週もガンバロウね~校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1534

    目ん玉とそれを包む目の奥のこと(@_@) (土曜日, 21 6月 2025 22:09)

    校長先生「ケロさんが普通の人と顔が違うことが良く分かりました」「それは目ん玉がいつもキョロキョロ動いていることです」
    えぇえええ~(@_@)(@_@)(@_@) 確かにケロの目はいつもキョロキョロ。落ち着きがない。好奇心旺盛と言えば聞こえは良いけれど、いつも「ここじゃない」ところを見ている自分がいます。。。今日はケロに足りない。目ん玉を包む目の奥のことがお題でした。
    校長先生曰く、目ん玉がキョロキョロ動くことは良いことだそうです。日本人はとかく目ん玉を動かさない人が多いと。けれどケロの場合は目の奥が使えていない。
    目の奥は、周りの人を受け入れる余地が私にはあるよ~と言う場所。
    そして目ん玉と目の奥のふたつを使って入我我入。神様と行ったり来たり出来るようになるそうです。そういえば、神様に行ったまま返ってくることはないなぁ~
    で、チャチャはこの目の奥をつかって、足のパワーを魅せることを練習しました。
    その方が観客が求めているチャチャ、躍動感のあるチャチャを踊ることが出来ます。
    ワルツでは、この目の奥に自分を置いて踊ることから始まりました。
    で、途中からケロがガラガラと崩れてしまう。。。その理由。胃の真ん中で踊っているから。胃の真ん中は自分の欲望。そこを桃の種をくりぬくようにして観客がこんな流転の王妃を見たいという欲望を取り込んで踊る。
    さらに先の見えない不安を抱えて連れていかれるイメージで、卵巣を、トップバストを目をえぐるようにする。その際に膝下は積極的な陽を、膝上からは消極的な陰を踊ることでその表現を魅せて踊れることが分かりました。チャチャでも同じように膝下が陽、膝上が陰。そうすることで上半身が暴れたようなダンスにならない。粋なダンスになります。

    今日は目ん玉とその奥のお題でしたが、また一段とダンスを踊ることが楽しくなるお題でした。今踊まであとひと月、自分のためにも頑張ろうと思います。
    校長先生、きょうもありがとうございました~ケロケロ
    明日は今踊前の恒例の草取り&梅もぎです。夏が来る~!って感じ。ガンバリマス('ω')ノ

  • #1533

    尾骶骨の右左バランスは生きていく証 (金曜日, 20 6月 2025 22:56)

    ケロのデイサービスのこと。病気だけでなく人生の悩みや問題を抱えてくる人たちが、校長先生に命名していただいた「デイサービス貴方の縁樹」に集まって、老若男女、一緒の時間を共有するようになって、「また次会う日まで元気でいましょうね」って声かけあう様子をみて、嬉しいなぁ~( *´艸`) って思う一日でした。縁樹ってホントいいです。

    そして、ケロは今日も校長先生に元気をいただきにレッスンに行きました。
    チャチャのお題は、尾てい骨の右左のことです。右は股、左は足になるそうです。さらに右は太陽軸。左は地球軸。そう、尾てい骨の右左の物体的なことでなく、バランスのことだそうです。だから、とても説明するのが難しいです。そしてケロはここがひとつに固まっていることが分かりました。だからステップの足をどちらにしてよいか間違えることが多い・・・(´;ω;`)そしてチャチャレッスンでケロなりに理解したことは尾骶骨の右太陽で左地球を寄せることで手の動きが出るということでした。つまり手を使わないとこの動きが出ない・・・チャチャの大事な体得かな(*´ω`*)
    ワルツも尾骶骨の右左に加えて。左の垂直と右の水平。左の垂直は床に刺さる一歩手前。
    右の水平は回転すしの皿を重ねたイメージ?その皿をずらしたりもします。そのことをしているうちに足裏で踊らない。要は膝で踊ることを教わりました。ケロの膝で踊ることで先生がそこに足裏をもっていくそうです。では?ケロの足裏は?
    それは観客の足裏だそうです。そしてステップによってはケロの足裏と先生の膝で踊ることも・・・ここで二つ目の体得。それは膝で踊ることでケロのぴょんと上に立ち上がる動作がなくなるということ。ライズしなきゃとぴょんと立ち上がってしまうことが改善できました。チャチャもワルツも本当にムズカシイ領域。先生もパーフェクトは望んでいないと、けれど一瞬でも観客を引き込むような舞踊を魅せられたらいいです。・・・とも。
    だからケロはこう思います。とにかく自分にチャレンジしていく。それが生きていくということだと。校長先生も言っていました。ダンスを修行することで自己変革を求めているんだよねと。その通りです!だから頑張れる・・・(*^^)v
    校長先生、今日も大事なお題をいただきました。ありがとうございました~ケロケロ
    明日のレッスンもやってみよ~っと(*^▽^*)

  • #1532

    舞踊に必要な3つのことのスクールメイツ (火曜日, 17 6月 2025 23:05)

    ま~ったく異常に暑い一日でした。エアコンの無い部屋で一人で暮らす高齢者がとても心配になる日々がこれから続きます。健康なケロでさえ、朝から具合が悪くなりそうでしたから。今日もダンスに行って元気とアイスをいただきました。最高っす( *´艸`)

    今日のスクールメイツのお題は、日本人はとかく食道と消化器で踊っているので肉体が真っすぐで固まっているダンス。
    舞踊を踊るには、地表と地軸と太陽軸のこの三つで踊ることが求められるということです。それはどのようににするのか?地表は足の裏の使い方。地軸はリズムを膝で強弱付けて踊ること。最後に太陽軸は胸骨丙と胸骨をずらして踊る。さらに胸骨丙の右左で踊ることも。そうすることでデモ曲の起承転結。だんだんと盛り上がっていくビートに合わせてダンスの表現ができる。まだまだスクールメイツのダンスも深化していくようです
    楽しみでもあり、暑さに負けず頑張らなきゃ!と思います。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ(#^.^#)あっちぃ~!

  • #1531

    五線譜のダンス (土曜日, 14 6月 2025 22:48)

    チャチャレッスンの前に校長先生からのお題
    ケロのダンスを見て考察されたということ。それは背中を陽で踊ることに加えて、尿路と呼吸器系の運動が必要で、それがバッティングする箇所がヒッティングプレート。つまり胸の横のヒッティングポイントだけれど、呼吸器と尿路系の上下の合わさるプレートの摩擦を超す部分だそうです。そこは手に連動していくので手の動きが重要です。そしてそれは肺の中の五線譜、それも左右の肺の2小節で踊っていくということ。さらにそれをネックで踊るということです。ネックとは太陽軸のこと。これまでの足でステップを踏んでいくチャチャとは違う動きです。
    そしてベーシックステップについてもこの小節を飛び越えてのカウントで踊ることを教わりました。日本の音楽授業、日本のダンスのカウントとは全く違う次元なのでケロの身体がついていけるか?難しいけれど努力して、この壁を乗り越えていこう
    ワルツでも、ワルツのカウントの強弱、そしてアクセントをどこでとるか教わりました。
    ワルツもネックと手でした。そして呼吸器系と尿路系の鎖骨の横の動きと消化器系の肩甲骨の縦の動き。この二つを理解してダブルリバースターンを先生と横、縦、横と二人の役割を変えながら進めていく。難しいけれどダンスの奥深さを痛感したレッスンでした。
    校長先生は、生徒と踊るときにこのストレスを感じて先生も表現豊かに踊りたいそうですが、生徒が失敗しないようにと違うストレスを沢山感じているということ。
    申し訳ないです。。。( ;∀;) 今踊まで、あと何回のレッスンを受けられるだろう・・・数えることが出来るくらいまでにきました。チャチャもワルツもパフォーマンスが深いだけに焦るケロです。ガンバリマス('ω')ノ 閻魔大王様に背中をみられながら・・・
    校長先生、きょうもありがとうございました~ケロケロ
    校長先生、

  • #1530

    陰と陽のこと・・・ムズカシイヨ (金曜日, 13 6月 2025 23:02)

    「適当に踊って終わらせたくない」( `ー´)ノ
    今踊にむけて、気持ちが集中してきました。今日から追い込みレッスンを追加していただきました。今日も大事なお題を頂きました。ムズカシイけれど、大事なこと。有難いです。

    今日のお題は「陰と陽」でした。四つ足動物は陽の当たる背中が陽で腹部が陰ですが。とかく日本人は背骨に陰をもってくるそうです。西欧人はその反対。お国柄によって違うようですが、舞踊を踊る場合には背中に陽を、腹部に陰を。チャチャでは膝下に陽をもってリーダーとぶつかり合うエネルギーを見せる。膝上で陰で引き合うエネルギーをみせる
    エネルギーというのはケロのイメージですが
    そしてチャチャではボール、フラットの足使い。ボールは地表に浮く。フラットは地の下に沈み込む。この足使いで踊るということ
    ワルツでも陽と陰で踊りますが、特に陰になりやすいケロなので校長先生の陽について、陽で踊ることを教わりました。(けれど、不思議な理論。宇宙の世界で光の陽を取り巻くのが陰の闇であること。闇のパワーって凄いな)
    そして陽は両肘までです。そこを使って、両肩も陽にして。肺のバッテン交叉を大事にして踊る。けれど、陽のイメージで流転の王妃をどう表現するのか???
    校長先生と作品つくりの時間です。とても楽しいです。
    さらに「上手になったね」と観ている人に感じてもらうには、ワルツの足使い。それはヒール(踵を含まない。そこから上の箇所)、トゥ(爪を外した部分)それを補うように両手の指だそうです。種目によって足使いをハッキリ変えることが必要と理解しました。
    そして肺バッテン、ネックは天の部分。ですが骨盤の骨格筋は地軸。地表で踊るうえでしっかりする箇所。そして足の裏が地表です。この3層を理解しながら、どう表現して流転の王妃を踊る必要があるのか・・・ねっ、ねっ。とても難しいし、適当には踊れないお題ばかりです。校長先生に感謝です。いつも自分自身を試されている。だから頑張ろうと思います。校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ(#^.^#)

  • #1529

    アイソレーションのストレスで踊るスクールメイツ (火曜日, 10 6月 2025 23:23)

    還暦過ぎてストレスがないとダメだそうです。(ダンスを踊るうえでは)
    毎日がストレスいっぱいのケロなのでダンスでは気持ちよく、そして楽しく踊りたいと思っていたけれど、そうではない。ストレスを甘美に感じて踊るほうがよいそうです。
    なるほど~(*´з`)

    今日のスクールメイツのお題はアイソレーションでした。カップルで足を合わせて歩行しながら踊っていた時代からボデイアイソレーションへとダンスが変容してきたことから、
    先生が伝えたいダンスは肝臓の静脈流と心臓の動脈流のアイソレーション。ステップによっては尿道の中のアイソレーション。
    床に立ち歩くときには地表から浮く、地表に下りるアイソレーション。つまりは反作用のストレスを感じながら、それを利用しながらダンスの深みをみせていくんだなぁと思いました。小道具のボンボンやジュリ扇、男性の竹刀などの持ち方、魅せ方も自分の中に取り込むのか、自分の外で表現するのかによって見せ方が全然違うことを知りました。
    なるほどな~奥深いお題でした。個人デモでは、このダンスにおけるストレスを使いながら踊ってみよ~っと。('ω')ノ校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~
    ケロケロ 今日から梅雨入り、、、、♡がじめ~っとならないダンスを踊りたい

  • #1528

    若くみせるダンスでなく、若返りのダンスを! (土曜日, 07 6月 2025 23:09)

    今日のレッスンでチャチャチャの方はエンディングまで振付のイメージをいただくことが出来ました。やったぁ~(*^^)v 
    ワルツの方は??校長先生「なぜ?ワルツの動画を撮らないか分かる?」
    ケロ「踊れないからですよね~ぇ(T_T)」先生「ウィングで潰れるからだよ」と。
    いや~もう、メチャメチャ、負けず嫌いのハートが燃えてくるのと同時に、こんな状況では今踊は迎えられないと焦る気持ちもあって来週から追い込みレッスンの追加をお願いすることにしました。ジブン、ガンバロウ('ω')ノ 

    チャチャの今日のお題は、足の使い方。踵は下腿のフロントで、足の甲は下腿の後ろでつなげていく。ケロのイメージは足の裏と足の甲のこの厚さで踊るということかな。そして膝より下が現世の生きる、命の力を造る、そしてダンスで表現するのに大事ところ。
    ワルツのお題は、この膝下の命の力強さを四方八方の観客に魅せるように踊るということ。そしてそれは「若い人のまねをして若くみせるダンスを踊る必要は無く」「ケロの実年齢なんだけれど、元気な若返りのダンスをみせる必要があるということ」でした。
    そして椅子に座って地表で観る観客に何を見せるか? それは地球軸と太陽軸なのだけれど、リーダーとのコネクションとして「頭、かしら」を合わせることを教わりました。「頭」とは、頭と膝と肘とあって、そこを先生と合わせながら踊ることで太陽軸のコネクションがとれる。
    それとウィングの下手っぴは、この眉毛より上の頭、つまり頭蓋の位置が決まらないから。けれど膝下の命を見せることでピタッと決まったり、、、なんかもう訳わからん世界なのです~(ToT)/~~~ けど、けど
    この訳分からん世界にどっぷり沼ってるのが、また快感です( *´艸`)
    そしてケロが理解できるまで何度も同じステップを繰り返し、教えてくださる校長先生に感謝。先生が言っていました「手のかかる生徒がいるのでやりがいがある」と。
    今踊まであとひと月と少しになりました。ここからは全集中でやっていこう。
    楽しみに来てくれる、観てくれる人たちのためにガンバロウと思います。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ(#^.^#)

  • #1527

    運を呼び込むダンスを踊りたい! (金曜日, 06 6月 2025 21:42)

    開業して、まだひと月と少しですが・・・集客ペースがケロの予想とはずれているなぁ~と。戦略を練っているところですが、校長先生曰く「ケロさんは自分から運を呼び込む力が無いね~」と。ううん?運を呼び込むダンスとは?
    それは三角筋で踊るということだそうです。そこから発信することで外の気を呼び込むことが出来る。ダンスにおいては三角筋、つまり手から踊ることでボディや足の動きが創られる。多くの人は足から手が動くから単調でつまらないダンスだそうです。それじゃ運も呼び込めないな(*´з`)
    そして今日のお題で大事なこと。それはダンスの動きが主に同側であること
    ええええええええええええっ! って沢山驚いてみた(*^^)v
    だって、先生、いつもバッテンって言っていたじゃないですかぁ~
    バッテンは肺の呼吸器のバッテンのことで。反対側とは意味が違うそうです。。。
    これまでボデイ、手足を反対側=バッテンで踊るのだとばかりおもっていました。
    大間違いということが今日分かりました。同側で踊るということは、箱の横壁を使って前後に動かすということ。チャチャはこの横壁を進行していくので、胸の横壁、顔も目もその横壁に合わせて進行する、まっすぐ前を向くことは無いということでした。
    めちゃ難しい~1からやり直し感半端ない。。。ジブン、ガンバ!(ToT)/~~~
    校長先生、今日もありがとうございました~運を呼び込むダンス、がんばりまふっ!
    ケロケロ

  • #1526

    男と女のアイソレーションのスクールメイツ� (火曜日, 03 6月 2025 23:22)

    今日は一日、雨で肌寒い日でした。明日は気温30度の予想です。身体のバランスがおかしくなりそう、気をつけたいです。元気もらいにレッスンに行きました。

    今日のお題のひとつ目は、皆のダンスが観客のフロントには届いているけれど、観客の後ろまでは届いていないということ。応援団のチアガールは男子に勝負勝ちをしてもらうために煽って、煽ってが必要です。観客の後ろまで届けるくらいの気持ちで踊ること
    それには、二つ目のお題。目線の力と男と女のアイソレーションが必要。
    天井に向けて高く上げたジュリ扇ではなく、その先を力強く見る目線と入れ替わりでフロアを移動する際にも男の役割と女の役割で創るアイソレーション。
    その結果、校長先生が「10代に見える」と!アンビリバボー( *´艸`)ですわ~
    若返りを通り越して、元気はつらつの子供っぽい感じだそうです。それに対する男性は男っぽくなったと。これぞアイソレーションなのですね~(*´з`)不思議なダンスになりました。そしてとても楽しいです。校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

  • #1525

    今日もリハビリレッスン受けましたぴょん( *´艸`) (土曜日, 31 5月 2025 22:50)

    これまでのナースケロは、患者さんの人生最後に寄り添う癌末期の看取り看護をずっと追求してきましたが、今や人生100歳の時代、ケロの看護目標を変えて、出来るだけ長く高齢者に寄り添うことができるリハビリデイサービスを開業しました。
    これから勉強のし直しですが、医学書を勉強することではなくて校長先生に教わっているヒトの自然な体のつくりや高齢者が元気でいられることをダンスで教わり、それを現場でも活かしてお年寄りがリハビリを通して幸せと感じてくれるとイイなと思っています。
    まさしく今日のケロのリハビリレッスンがそのままだったので・・・校長先生の元気回復リハビリレッスンを受けました~ありがとうで~す(ToT)/~~~
    ワルツです。背骨にまとめて踊ることで酸欠状態のケロ。その改善方法は肺のエッジを使うことでした。詳細に書くのはモッタイナイ(*^^)v 胸骨突起あたりがヒトの股にあたりその上が上半身、その下が足のようになります。そこを境にリーダーとボディ上と下のスワッピングをしていく感じです。そうすることで背骨に集中しない。そして胃の横壁、幽門からの出ていく流れ、そこの場所は右肺の圧するところ。。。太陽SOWの場所。
    そこをカップルの太陽軸としますが、胃の底の重さは自分自身の地球軸として自らが進む方向としていきます。
    2時間目はチャチャチャ。今度は大腸のエッジを、それも内側、外側と変えてステップをしていく。そして足裏に下腹部の内臓と卵巣が引っ張られて踊ることをしました。大事なのは地表で踊ること。ケロのイメージは地面の上に靄がかかっていて、そこを滑るよう踏み込まず靄の流れを見せながら踊るイメージでした。
    今日は太陽軸、地球軸、地表とこの三つを勉強しました。そして大事なこと。
    皮膚の張りは、内臓筋で造られるということ。確かにチャチャレッスンを終えた後はだらんとしていた皮膚が締まって元気になっていました。これだよな~元気でいるってことは!そして食欲なかったのですが帰宅後、食べられず残してあったお寿司に、オニギリを足してビールまで頂いちゃいました~イエ~イ(*^^)v
    校長先生のリハビリレッスンは効果てきめんです。校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ(#^.^#)

  • #1524

    天と地の間 (金曜日, 30 5月 2025 22:31)

    生きるって大変…楽しいと思っている仕事でも、どこかに無理があって強度の肩こりに、顔面神経痛が始まってしまいました。校長先生がレッスン開始と同時にケロの両肩をトントンと肩たたき・・・我が子にもしてもらったことがないのに・・・申し訳ないです(´;ω;`)そして今日もまた校長先生に生かされているなぁ~感謝、感謝、感謝( *´艸`)

    今日はワルツレッスンです。最初のお題は身体を固くして踊っているケロに対して、天と地の間の人(ヒト)の部分を受け入れる間がないということでした。
    そしてそれは恥骨で吸い、恥骨まわりで吐く動作と天と地の間に校長先生を受け入れる。
    箇所があるということ。ヒトを受け入れるということは地表を歩くその足裏を感じる。そして自分自身も左足でなく右足裏で地表を歩くことが大事ということでした。
    また天の頭蓋の上とは眉毛のあたりにあって、目で見るのは無く、眉毛の高さ、横で踊るということ。そうすることでケロの肩コリ、顔面神経痛も改善されてきます。
    明日も自分の健康のために、今日のことを復習したいレッスン内容でした。
    校長先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1523

    横隔膜エリアで踊るスクールメイツ (火曜日, 27 5月 2025 23:06)

    開所式からひと月が過ぎました。校長先生から指導を受けた椅子歩行による膝下機能の回復訓練も好評で、「誰がこのようなリハビリを考えたんですか?初めて知りました」と。そして最近では夜も外出先でもトイレの心配がなくなったと喜ばれた女性がいました。
    また「ここに来ると身体が軽くなって、夜も良く眠れるから嬉しい」と。来る人、皆さんが喜ばれています。ケロも嬉しいです。開業してよかったなぁ~( *´艸`)しみじみ・・・

    それでもこのひと月、休みなく働いてきたので披露がたまっているようです。
    スクールメイツ一発目でヘトヘトでした。で、校長先生の今日のお題は、舞踊を踊る際の身体に負担の無い踊り方です。それはこの間のお題の復習になりますが、肋骨上部から下部の横隔膜エリアでした。腹部で動くとバスケットボールでボールをホールドして動けなくなった姿のように踊ることが出来ません。そこでこの横隔膜エリアを使って、上から下のエリアで、浮き、下に沈むのでなくプレスをする状態で踊るということ。
    腹部で踊る姿は観ている人に稚拙なダンスに見えてしまうので駄目ということでした。
    そして、このお題はリハビリに取り入れよう!高齢者は頭の中を一点に絞って固めてしまう。若い人は頭蓋のあちこちを使って、頭を回す。この違いを頭の回転運動に取り入れようと思いました。とても良いお題になると思います。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

  • #1522

    自分の内と外 (土曜日, 24 5月 2025 20:59)

    何かと忙しい毎日ですが楽しく仕事しています。。。
    色々な人生を背負って生きてきたお年寄りと一緒に笑って身体を動かすことが楽しいです。校長先生も言っていました「スクールに来る生徒のこれまでの人生をよみながら、どうやったら幸せになれるかを考えてレッスンしている」と。
    先生のようなダンス教師は世界中どこを探してもいないと思います。
    本当に有難いです。( *´艸`)そして先生を見習ってデイサービスを豊かにしていきたいです。
    今日のお題。チャチャは肋骨下部で踊ることでした。どうしても足で踊ってしまいますが肋骨下部のところで踊るようにすると、不思議とボディがそこから捻じれて次のステップに足が出るようになります。足からだと、次のステップを考えるようになってしまう。
    ワルツは、目からうろこの「自分の外を表現するつま先」と「自分の内を表現する踵」でした。なるほどです。そのように踊ることで流転の王妃が閉ざさた世界から、やっと外に連れ出されたと思ったら、そこは未だ城壁の内だった・・・ような、何とも言えない舞踊の世界を表現できます。
    そしてチャチャでのお題にもありましたが、手と肋間筋の関係です。お腹を使って踊らないようにするためには手と肋間筋、それもトップバストラインの上と下の境界。
    このとてつもなく狭い世界を崩すことなく、守り抜いて踊るということ。
    さらに首から上の心霊と肋骨上部の高級霊をリーダーとお互いに交差するようにして、レベルの高い位置で踊ることも必要ということでした。
    このブログ。。。ケロさんの面白レッスン日記も最近は「まじレッスン」なので、じぇんじぇん面白いことが書けません。。。(/ω\) なんだかなぁ、自分マジがんばろう
    校長先生、ありがとうございました~ケロケロ('ω')ノ

  • #1521

    派手ちっこい動脈と静脈のスクールメイツ (火曜日, 20 5月 2025 23:09)

    先週は腹痛と睡眠不足でお休みさせていただきましたが、今日は全員が出席してエンディングまで踊ることが出来ました。イエ~イ(*^^)v

    今日のお題は、右肋間筋は浮き、静脈で支配。左肋間筋は沈み、動脈で支配する。
    この二つの流れが、とてもエキサイティングでスクールメイツのダンスも校長先生曰く「派手ちっこい」と。(*´з`)
    地域の盆踊り大会で昔から踊ってきた踊りを踊る。そんな踊って楽しい、見て楽しい感じかな? 今踊まであと2ヶ月。今日も真夏日の陽気でした。いよいよ・・・です。
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1520

    ケロのリハビリレッスンです(ToT)/~~~ (土曜日, 17 5月 2025 22:25)

    「さあ、さあ、リハビリ始めるよ~」と校長先生。
    高齢者のリハビリを行うのがケロのデイサービスですが。
    ケロのリハビリはKDSの校長先生にしてもらいます。ありがたや~( *´艸`)
    予算つくりや行政への申請書つくりなどでケロの頭の中が架空空間。そこにダンスのお題を説いても理解できない頭になっているということ。ダンスは観ている人を誘うことが必要なので。このアタマじゃ難しいそうです。それで「リハビリするよ~」と声かけられた次第です。今日も元気にしていただきました。感謝(*´з`)

    今日のお題は、昨日の復習。ワルツでの壁、LODでリーダーが踊っていることの理解。
    壁の面をリーダーが考えて踊っている。そのことを理解して切り換えることが大事ということでした。リーダーの肋骨も一面のこともあれば二面になることもある。動きもとても細やかにパッパッと変化します。
    そして筋肉の使い方。これが今日の大事なお題。それは地球儀を使って、北半球と南半球、赤道近くで生活している人々の筋肉の使い方が違うということ。エベレストのような高山で生きている人が赤道近くのアジアのような地に下りてくる。これが左肩の筋肉。逆に右肩は浮いている筋肉。左右の筋肉の違いを理解して、地球の表面を踏み込まず。地にプレスしている状態で踊ることが大事。そして肋骨の面、それもトップバストより上の高級霊の位置。太陽軸の位置で踊ることが必要です。
    とても細かい、今までとはまた違う、ムズカシイお題ですが、何故かレッスン後は身体も気持ちもスッキリします。本当に校長先生の「リハビリレッスン」は健康になります。
    校長先生、きょうもありがとうございました~ケロケロ
    *元気になるとビールも美味しいっすね!(*^^)v 今踊後の反省会、ビールとピザも美味しく頂けるようにガンバロウっと思いました。これもケロの大事な目標。。。。

  • #1519

    壁に沿ってのリーダーの側面っちゃ(*´з`) (金曜日, 16 5月 2025 20:22)

    春の時期、山菜が美味しい(*´з`) 筍、蕨、蕗と、、、、ビールと一緒にたらふく食べたら、シクシクとお腹が痛くて一晩中眠れませんでした。。。(´;ω;`)食べ過ぎには気をつけよう

    そんなことでルールなきチャチャステップの復習もしないまま、レッスンを迎えました。
    どうも、ステップもリズムも良く理解できない。本当にチャチャが踊れるんだろうか??
    で、今日のお題で光が見えましたよ~。それはLODの壁に沿って、リーダーの左右の肋骨が壁にパラレルに進んでいるということ。それを理解して踊ることで、なるほど先生のリズムもステップも感じることが出来ました。それは自分の内だけで踊るダンスではなくて、リーダーと周りの観客と一緒になって自分のボディの存在を創りあげる感じかな。
    自分の中だけで「チャチャチャっ」って足踏みしているダンスでは到底、校長先生とは踊れない。ムズカシイ。今日のリーダーの左右肋骨の側面を感じて踊ることで解決できました。やったぁ!またスリーステップの基本動作を改めて教わりました。チャチャ特有の足を揃えるときに足首から膝下をキュッと縮めることで全身の高さが少しだけ低くなる感じで高低差が見えてきます。膝を曲げるんじゃないことが理解できました。
    スパイラルターンも恥骨でスパイラルすることだけと思っていましたが、それは前後の関係。上下は上からバストまでで終わらせるということ。おいおい、誰もそんなことを教えてくれませんよ~(ToT)/~~~ 有難いです。
    校長先生、ありがとうございました~ケロケロ

  • #1518

    ルールなきチャチャの脳内環境って?( ;∀;) (土曜日, 10 5月 2025 22:19)

    お休みの日でしたがデイサービスを見学したいという人がいて、今日も仕事していました。還暦過ぎのケロ。。。もう疲れたなぁ~(´;ω;`) 泣きそう・・・
    で、校長先生のレッスンに行って元気頂きました。そうだ、そうだ、ケロのデイサービスも元気になって帰ってもらえるようにしなくちゃです。ガンバロウ('ω')ノ

    チャチャレッスン。「昔のチャチャが懐かしいぜぇ~」ってこぼすほど。難しかったです。それはこれまでの小節で踊るように床を踏みしめたら、遅くなり、次のステップが出ない。リズムで踊ることが必要と。リズムで踊るとは?脳内環境ということ。
    脳外と恥骨内。これがゆっくりの膝上の身体の動きと上腕の動き。脳内と恥骨外は、膝下と前腕の動き。速いリズムの動きです。その為床を踏むのでなく、手首と足首に扇を広げたイメージで移動する。リズムカウントを16、または32拍子でとるくらい速い。
    そしてケロに足りないのが恥骨外の血流。そこを良く魅せるようにするとスパイラルターンも綺麗になり、これがチャチャの醍醐味のような気がします。
    で、今回のデモ曲はま~ったくルールがなく、フロア上を進めていくステップの主旨が次から次に変わっていくので脳外の自由さが必要です。(広く自由な脳外をあっちにこっちに好き勝手に移動しているチャチャのようです。)イエ~イ(*^^)v 自由な感じは射手座のケロにとって、大好物です。
    ただ今は脳がへたばっているので・・・ホントすみません。(T_T)/~~~
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ
    楽しい脳内環境で楽しいチャチャを踊るぞっ!(*´з`)

  • #1517

    脳内血流の改善 (金曜日, 09 5月 2025 20:47)

    デイサービスの営業が始まり、まだ利用者は数人ですが、他の事業所をやめてくる人もいて
    それぞれがケロのデイサービスを選んできてくれて、楽しく元気にやっていきたいという人たちで・・・それだけで嬉しくて・・・寝たきりになっても、この繋がりが続くように次の施設も早く作りたいなぁ~と思う一日でした。神様、仏様、校長先生のおかげで楽しく、じっくり仕事が出来ています。本当に幸せです。
    で、ダンスはどうか?というと。ワルツレッスンを受けて、脳内血流がないことを指摘されました。脳内と恥骨と繋がっていない。ダンスに大事な天・地・人が創造できないようです。そこで今日のお題はとても大事でワルツを踊るのがとても複雑で、とても楽しくなってきました。それは左脳から右脳を通って顎先の左端まで血流を通すということ。そうすることで、心臓と肝臓の上の部分で踊ることができます。とても高いレベルなのですが、その高さが天に向かって真っすぐ高いのでなく、反り立った高さ。
    校長先生「それが高天ヶ原、エデンの園の場所ですよ。そこで踊ることが出来たら最高ですね」と。そしてこの高さで踊るということは、膝上で踊るのでステップする足がとても複雑で絡まるような動きとなりました。
    さらに左脳から右脳、顎先左の血流は肋骨下部に繋がり、恥骨へと向かっていくので、その箇所はとてもしなやかな動きを呈することになります。床の上を踏んで踊るワルツでは出来ないこと。こんなダンスが還暦ケロに踊れるのか?先生曰く「還暦過ぎだから踊れるダンスがあるんです。若い人に向かって、こんなダンスは踊れないだろうとマウントをとれるようになるとイイですね」と。キラ~ン★ケロの負けず嫌いのハートに火が付いた瞬間ですよ~。ガンバロウ!そして今踊後の反省会、美味しいビールとピザを食べようっと。何を目標にしているのか??? もちろん・・・・です(*^^)v�
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

  • #1516

    手の緊張と足のリラックス、スクールメイツ (火曜日, 06 5月 2025 23:00)

    ゴールデンウィーク最終日。過酷な仕事に携わるTAICHIさんが久しぶり参加してきました。良かったなぁ�
    今日のお題は手の緊張と足のリラックスです。とかく日本人は足を緊張させてしまうということ。西欧人のように手を緊張させて、さらに上顎、胸骨でも緊張させて。それを楽しむ。勿論、下顎と足はリラックスする。四つ足動物の猫をよく見てみよー。そして肝臓の静脈血と心臓の動脈血の流れを見せて観客をエキサイティングさせることも大事。男性の小節と女性のビートのコラボで踊る。今踊を盛り上げるには、最高のパフォーマンスになりそうです!あとは格好良いダンスを練習しよう!校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました♪ケロケロ

  • #1515

    動脈と静脈の血流 (土曜日, 03 5月 2025 22:49)

    ひと月ぶりの休みですが、ほぼ2週間、無法地帯となっていた自宅を掃除をしたり、デイサービス周りに植物を植えたりと朝から夕方までずっと作業をしていました。あ~時間が足りないなぁ~。そして体力も・・・(;´д`)トホホ

    今日はワルツのレッスンです。校長先生に言われました。「ケロさんも於血で踊っているね。」・・・「も」とは?マヤさんもでした。お疲れのようです。
    で、今日は昨日の動脈と静脈の流れを使って於血ではない、天と地のダンスを勉強しました。それは心臓の在る左側端から、動脈血の流れが静脈血になって右側半身にじわじわを満たすように流れる。この表現がワルツっぽいよ~。そして両腕は動脈と静脈が合流するように表現することが大事です。わ~っ!観ている人を魅了することが出来るか?
    また胸は静脈血で満たされていることと、肋骨の間は胃の場所だけれど「へジテーション」というステップは、腎臓を通って背骨に行く血流。とても不確かな感覚。ボデイの前の胃とボディ後ろの血流の二層の動きがある。そして、え~っと、このお店に入ろうか?どうしようか?と迷いながら「チェンジ」で決めていくということ。リバースコルテというステップに繋がります。
    ここでケロの頭の血流の改善。喉仏でした。喉仏の上の部分は栄養を頭に送る役割があって、やはり喉仏から左頭に栄養を送り、それから右に移行する。
    また喉仏の上はショルダーラインを作り、上あごで目の表現を作ります。
    上手くいかないなぁ~(*_*; 左右の鼻腔の鼻筋で吸う動作の練習も必要・・・
    今度のデモ曲、バイオリニスト葉加瀬太郎の流転の王妃は、バイオリンの弦を弾く動作が動脈と静脈の流れそのものと先生が言っていました。その流れをケロが表現して踊ります。難しいけれど、頑張る!('ω')ノ
    校長先生、今日もありがとうございました~。ビールとつまみを持ってブログアップしてみた夜でした~ケロケロ(*^^)v

  • #1514

    肋骨の真ん中の胃は容赦なく・・・ (金曜日, 02 5月 2025 20:18)

    明日はひと月ぶりの休みになります。嬉しい~( *´艸`) 残務整理するけれど・・・

    疲労困憊でしたが校長先生に元気にしてもらおうとチャチャレッスン受けました。
    で、、、、足されたステップで撃沈です(´;ω;`)
    今日のお題のひとつ目は、肝臓の静脈血で取り入れる。心臓の動脈血で押し出す。この二つの動作が柔らかいダンスになる。そして宇宙の天と地のダンスになるということ。
    ワルツは地。ラテンアメリカは地表。地表とは体重。体重とは、目、バスト、卵巣の間であり、そして胃の底の圧だそうです。
    お題の二つ目は、大事なこと。それは肋骨の真ん中に胃を置くということ。お腹の真ん中において踊ると後ろの姿勢で年寄りのダンスになってしまう。
    肋骨の真ん中に胃を置くって、今のケロにとったら容赦のない大変なことだけれど、
    リハビリデイサービスでお年寄りを元気にする管理者であれば、自分自身が若々しく魅せるために必要なことだと校長先生が言っていました。
    それにチャチャダンスもこれが出来なかったら、西欧ダンスの物真似にすぎないと。
    宇宙の天と地。イメージは出来るが、身体がついていかないな・・・
    また明日、レッスンで元気にしてもらうしかないな・・・(*´ω`*)
    校長先生、今日もありがとうございました。ケロケロ

  • #1513

    胃の半分を前にしたスクールメイツ (火曜日, 29 4月 2025 22:53)

    開所式、内覧会の3日間。おかげさまで130人以上の人が内覧に来てくれました。大盛況でした。しかし、これからがマジに取り組むことが必要です。自分の夢を叶えられるように頑張ります。

    スクールメイツのお題は、踊る時のバランス。、自分の足元で踊っているのでなく、あの半分を前にして相手と踊ることが基本。団体でも同じように胃を半分前にして踊るバランスが必要ということでした。なるほどです。その方が皆んなのダンスがあってくるようです。個人レッスンでもやってみよー。校長先生、はるえ先生、ありがとうございました♪ケロケロ

  • #1512

    卵巣と卵子と地表の高さ (土曜日, 26 4月 2025 22:32)

    「昨日より疲れが取れてますよ」と校長先生から言われました。
    脳疲労は回復。身体の疲れは・・・?うん、大丈夫。今日もダンスで良くしてもらおう。

    今日のお題のひとつめ。ノーハンド、ワンハンド、ツぅハンド。それぞれ踊り方がちがうのですが、基本は地表の高さ。それはお国によって違うので、ケロのいる日本の地表の高いところで踊るイメージで良いそうです。ノーハンドは足優先なので低い位置で良いけれど、ワンハンドから高い地表の位置。ツウハンドになると腕、肩の位置のようです。
    そして二つ目のお題。地表の高さに卵巣は移動と卵子のアクション。この三つで踊るということ。一つのステップに三つを表現して踊る。ロックステップもただの足かけステップではなく豊かな表現になります。また女性は解剖学的に卵子を内に取り込むんでいるけれど外に向けることで男性の精子、外側を内側にする。それぞれの理解と努力?の結果によってカップルの絡み、会話の出来るダンスになる。男女の違いからくる問題も解決できる!? 
    そして目の使い方。三つ目のお題です。それは前々回の人生を踊る表現にするために、黒目、茶目、白目を使う。茶目は宇宙。白目は宇宙の外。(ちなみに宇宙の外とは不動明王の火焔だそうです。)視野でいうと目の横で見えそうで見えない領域かな?
    ダンスの基本は宇宙の茶目で踊るということですが、この白目を使うことでケロは人生と現世を織り混ぜながら踊る感覚がつかめました。チャチャが楽しくなるよ~( *´艸`)
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ 明日もガンバリマス。

  • #1511

    内と外、そして地球軸のこと (土曜日, 26 4月 2025 12:03)

    昨日、デイサービス貴方の縁樹の開所式でした。
    校長先生に命名していただいた事業所です。市長も参加し総勢30人の式となりました。
    勿論、リハビリ指導していただいた校長先生にも挨拶をお願いしました。
    きっとモデルとなった市長さん、次の選挙も頑張れるかと。。。

    疲れてはいましたが、今日は大事な日だったので頑張ってチャチャレッスンを受けました。しかし気持ちはあっても疲労困憊の身体がついていかない・・・
    そこで内と外のお題です。お手玉を投げて受け取る。それを爪先の外、指の中で使い分ける。外を感じることが大事のようです。そして地球軸のこと。それは地表に立っていることではなく、地球儀の支柱を太陽軸とした斜めの地球軸。それは卵巣の前。目の後ろ。そしてバストの横ライン。この三つのバランスと胃の底まっすぐのバランスで踊るということ。あってるかな?今日もレッスンで復習してみよう~っと。
    校長先生、ありがとうございました~ケロケロ

  • #1510

    手と足と・・・同じことは二度しないスクールメイツ(*´з`) (火曜日, 22 4月 2025 23:19)

    今日、デイサービスの建築工事完成引き渡し。大きな玄関ドアのカギをもらい受けました。う~ん、ケロのお城です。大切にしよう・・・そして介護保険課の職員3人によって最終の現地確認が行われ、正式に介護保険事業所の指定許可が下りました。わ~い、ケロの会社です。一生懸命、働こう・・・( *´艸`)

    スクールメイツの今日のお題。はるえ先生からは、アクションというより全体の見せ方。広がるときは大きく。キャピキャピ踊る。ナンバーワンで踊ること。
    校長先生からは、手と足を一緒にして踊らない。手を見せる。足を見せる。頭と股を見せる。。。など見せるところを変えることで同じステップでも全く違ったダンスに見える。
    校長先生のいつもの得意技「二度は同じことはしない」・・・ダンスが深まります。

    ブルーソックスをはいて踊るのは楽しい~!校長先生、はるえ先生、今日もありがとございました。ケロケロ(*´ω`*) 早く寝よっと。

  • #1509

    太陽軸で救い上げる (金曜日, 18 4月 2025 22:52)

    開業前、大混乱の毎日でした。今日は気持ちを整えてレッスンに臨みましたが・・・
    「頭の中がスカスカだね~」と校長先生に言われてしまいました。(;´д`)トホホ

    ワルツレッスンです。腹部はこなれてきたけれど、胸の中がこなれていないと。
    胸がこなれないと太陽SOWがつかえないそうです。そこで鎖骨を上限にして、そこを圧する。もっというと立体的、面取りした大根のように横に漏れないようにする。気管支分岐点あたりがトップバストの位置。そこを上下に別れるように足を使っていく。
    これがフロント。バッグは左卵巣の地球軸と右卵巣の太陽軸で踊る。とくに太陽軸の右卵巣で、足も床に踏み込むことなく。地球と太陽軸のこの空間で踊るようにする。
    自分の太陽軸で踊るようになると、今度はリーダーとのコンタクトはどこで?
    それはリーダーの肺トップ、高級霊に合わせるそうです。肺のトップは銀河に当たり、高級霊を養うところと。そして肋骨下あたりの低級霊を救い上げることを教わりました。
    そうしないと高みばかりを目指すケロ。餓鬼の低級霊を理解し、深掘りして救い上げることができない。これからの介護事業所の運営では、ケロにこのことが求められるということです。なるほど~奥深いワルツです。勉強になります。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ(#^.^#)

  • #1508

    現世と人生は違うねん・・・(*´Д`) (土曜日, 12 4月 2025 23:34)

    知り合いの91歳の女性。自転車に乗り、毎日のように短歌を詠む。その人に「ケロさんは凄い人ね~!」(いやいや、貴方の方が凄いです。)「どうして、またそんなに頑張れるの?」と。ふいに出た言葉が「これまでの人生はやり切ったので。第二の人生をまたやってみたくなりました」と思わず言ってしまいました。
    今日、校長先生からいただいたお題は「現世と人生」なるほどなぁ~大事な修行が始まりました。
    今日はチャチャレッスン2時間です。でも、でも開業の準備で頭の中がパツパツです。
    校長先生が情報をウエストで受け止めるのでなく、ネックで受け止めるようにすると楽になりますよと。チャチャもネックで踊るようにすると目の後ろの頭のパツパツが改善してくるようになりました。ネックで踊ることはとても爽快です。
    そして新たな課題「人生」とは死ぬ瞬間に「良い人生だったなぁ」という死んでいき、また生きてと繰り返す輪廻。ロングスパンの踊り方。「現世」とは言葉通り、今、生きていること。ショートな踊り方。チャチャのパートナーはこのロングを見せて踊る。このロングとはバストをトップ、その周り、またその周りと分解させて、それを肩甲骨とストレッチしていく長さ。(ワルツは現世で踊るのでバストに薄くなるまで寄せていく感じ。)
    このロングスパンで踊ることは、皮膚感で踊ること。とても頭が軽くなりました。
    そしてケロがこれから「人生」ということを学んで、人生をあきらめかけたお年寄りにまた生きなおそうと人生を取り戻すリハビリや関りを提供することが大事ということです。有難いです。。。校長先生、今日も大変ありがとうございました~ケロケロ

  • #1507

    子孫を残そうとする種のように (金曜日, 11 4月 2025 21:34)

    ワルツレッスンです。最初の一歩目から校長先生に言われてしまいました。
    ボデイが崩れると・・・その改善策としてバッテンです。右手は左手、左手は右手でつくる。足も顔も同じようにする。
    そして大事なことは、幽門の先にある太陽SOWからパワーを取り入れるということ。それが卵子を活発にさせる。しかし、それだけでは駄目だそうです。難しいことを校長先生があの手この手で説明してくれました。。。ケロなりに理解できたこと。太陽SOWの太陽と胃の底の地球とどのように繋げるか。胃の底は卵巣(精巣)になります。幽門と太陽SOWのふたつの動きを踊りながら、卵巣にパワーを放出することで「子孫を残す種のようにとても生命力のあるダンス」になります。
    また卵子と精子がある一定の距離をとることによって、また伸びやかな若々しいダンスになると思いました。身体を一点に決めて身体を固くして踊るケロ。無数にある精子と卵子のひとつに決めないダンスがとても大事だそうです。そして冒頭の右は左で創る。左は右で創る。明日も修行です。校長先生、ありがとうございました~ケロケロ(#^.^#)

  • #1506

    くるぶしの下でスクールメイツ! (水曜日, 09 4月 2025 00:00)

    開業準備も詰めに入ってきています。いよいよです・・・
    スクールメイツで身体を動かして、皆に元気をもらおう('ω')ノ
    今日のお題は足のくるぶし下で踊ることでした。足の甲、足の裏、足の指などを使い分けて踊る。校長先生が英国留学で学習したオステオパシー教本の表紙。足底をそろえた図に親指は人の頭で、下に向かって踵は臀部です。足底とはそうゆうことだそうです。
    それを意識して踊ることで皆の踊り方も変わったようです。
    普通のチアガールからダンスガールになったぁ! 皆で元気に踊れる!
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

  • #1505

    10年後の私のために('ω')ノ (土曜日, 05 4月 2025 20:34)

    ケロのデイサービスの開所式に校長先生にスピーチをお願いしました。
    で、市長をはじめ来賓の皆にKDSの若返りをどのように理解してもらうのが良いか?と校長先生。一風変わった、またケロのディサービスのリハビリを楽しんで理解してもらえるように工夫されるようです。楽しみです。。。そしてとても有難いです。

    今日のお題は60歳を超えて、これからの10年間のうちに若返る方法です。それは女性ホルモンと男性ホルモン。女性なら伸び切った目・バスト・卵巣のバッテンを縮める。男性なら縮んだH、竹馬のイメージを伸びるようにする。
    この男性の竹馬の左右に女性が取り込まれるように踊ること。アダムの肋骨から造られたイブですね。そして、その女性の縮みをどのようにするのか?手や足の先は大きな蜘蛛の糸が結ばれる木の枝のように外に張る。これがホールドの広がり。そして縮み。。。これが難しい。目・バスト・卵巣のバッテン3か所を一緒にしない。いづれか一つを置いておくようにとか、ずれるようにして踊っていく。そして進めていくボディの半身の縮みを意識することで他方の縮みが解放されるということ。そして昨日のお題は皮膚感と骨格筋。ワルツでも皮膚感で踊ります。皮膚感から造られる骨格筋。

    難しいけれど、10年後の私が元気で若々しくいられるようにしたいです。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ('ω')ノ

  • #1504

    足首から下のダンス(@_@) (金曜日, 04 4月 2025 23:06)

    開業まで、あと20日。うぅううう~早朝覚醒が始まりました。朝4時から準備のアレコレで頭にエンジンがかかってしまいます。。。これまで幾度となく体験してきたので自分でも分かっていること。繊細なケロです。。。ホントです。。。( *´艸`)

    チャチャレッスン。今日のお題は「ダンスを踊ることで大事なこと。それは足首から下で踊ること」????どうしてもボディを使ってダンスを踊ってみせようとしてしまいますが、それでは駄目だそうです。足首から下、その部分。左右の足を皮膚感から骨格筋へとつなげるようにして踊るということ。足首下で踊ることで顔の表情が出来るそうです。
    そして、それをうまく踊るためには自分の外で踊ることが必要。
    外で踊るとは?「お手玉」「けん玉」「おはじき」この昭和の遊びが自分の外の感覚。
    ケロはけん玉がしっくりいきましたが・・・そして大事なことは皮膚感で踊るということ。この皮膚感で優しく羽のような感覚で踊ることで見ている人は骨格筋で踊るように見えるそうです・・・(@_@)また明日、やってみよう
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ





  • #1503

    華僑にきたよ!スクールメイツ (火曜日, 01 4月 2025 23:53)

    かっきょ~ん!!!いよいよスクールメイツのダンシング・ザ・ヒーローもエンディング近くなり華僑にきました。(華僑ってこの字で良いのか?)
    まだまだ賑やかに踊る振り付けになるそうです。ジュリ扇を派手に振って踊るって楽しいです。コスチュームももっと派手にしてよいということ。可愛いのがよいな。( *´艸`)
    スクールに向かう車の中、大文字焼、鳥居焼を見ながら「今日は寒かったけれど、必ず春は近づいているんだよなぁ」「っていうことは、必ず今踊もやってくるんだ…ガンバロウ」校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

  • #1502

    皮膚感の幸せは、生きて踊れる幸せ感…だと思うよ( *´艸`) (土曜日, 29 3月 2025 23:01)

    1月からワルツレッスンを始めましたが、一向にイントロの振り付けが始まらない・・・
    きっと、ケロのワルツが「流転の王妃」を表現に至らないからだな・・・(@_@)

    で、やっと今日のお題を克服できて、イントロの振り付けを始めていただきました。
    そのお題は「蓋とお椀」です。。。うひゃひゃひゃ~全然、王妃らしくないお題ですが面白かったですよ~。それはワルツの基本に「上りと下り」があること。それがお椀に蓋をのせたイメージ。つまり下からのお椀と、上からの蓋。その蓋を肩を使った上下と左右の腕を使った左右。それを乗せるでなく、ダウンでなく「プレス」するという感覚。
    そしてお椀と蓋が密着することで自分のホールドを崩さないということ。
    で、流転の王妃様が蓋を探し、お椀を探しの迷っていくという演技です。なかなかロマンティック・・・じゃないなぁ~(*´Д`)
    そしてケロのショボショボ目玉。目玉は卵子の重さと比例で重くなってくる。卵子を活発に動かすこと。流転の迷いを卵子の迷いで表現する。
    最後の大事なお題です。それは足の使い方。膝と膝裏のズレから、くるぶしのズレを踵につなげていく。そうやって踊ることで足が床の上で不安定な不自然な動きになってしまうけれど。それが骨格でなく「皮膚感を強くする」ということ。三角筋は上腕の中に入り込んだり、入り込んできたりする反作用の皮膚の流れ。背中上部、肺の後ろも左右から皮膚が入り込むようにすることで、進行方向に顔の動きが作り出される。観客の目が惹きつけられるという動きはこの皮膚の流れだそうです。校長先生の皮膚感にケロの皮膚感を合わせるように踊ると・・・まるで洗濯機の中で回転するようなワルツで。ちまたでよく見るガッチリホールドのワルツでは踊れないということが分かりました。
    校長先生が、そんな骨格で踊るダンスに幸せは感じない。皮膚感で踊るから幸せなんですよと。納得です。生きて、元気に生きて、踊れる幸せ感だなぁ
    最後の最後、ケロの肩甲骨に皮膚感がない!そこでおけつの筋肉を肩甲骨に持ってくると・・・あら~不思議!肩甲骨に羽が生えたような柔らかく軽く踊れるようになりました。今日は、とても面白い新しいダンスの世界に踏み込んだレッスンでした。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ( *´艸`)

  • #1501

    肺の表情変化を教わりましたケロ(*´ω`*) (金曜日, 28 3月 2025 22:54)

    貴方の縁樹リハビリレッスンのラウンド1も今日で最終回
    校長先生が丁寧に職員に教えてくださいました。本当に有難いです。
    高齢者をその気にさせるには、自らが若返り、元気である姿を見せることが必要です。
    そして「貴方のように元気になりたいわ~」って言わせてみせるぜぇええ~('ω')ノ

    チャチャレッスン。いつもと違う入り方???お題の初めは親指と小指のどちらを使うかで全く表現が違ってくるということ。そして指の次はくるぶし、次は膝の表と裏、次は股関節。さらには手の肘の表と裏、手指の親指と他四本も二本ずつ分ける動き・・・さらにさらに食道と気管支のズレもつかいます。
    きゃあ~関節のあらゆるズレで踊るということ。
    さらにケロの表情です。
    いつも校長先生に言われること「陸に上がったカエル」けろけろ~
    表情が変わらないということ。そこで肺を交差して使うことで自然に表情が生まれてきました。「やっとエキサイティングラテンが踊れる」と。気をつけます。
    そして鼻の穴。左に右にと使い分けることで側頭葉、前頭葉、頭頂葉と頭の中を使えるようになって、ケロの頭の中が充満されて先生がそれを読み取って踊れるということ。
    面白いです。。。明日のレッスンでまた復習してみよ~っと。
    校長先生、今日もありがとうございました~けろけろ(*´ω`*)

  • #1500

    膝下で若さギンギン(*^^)v (火曜日, 25 3月 2025 22:58)

    AKEMIちゃんが青く長いスパンコールの生地でメイツの皆に作ってくれました。
    首にまくストールか???結局、チアガールのハチマキです。格好いいです。

    今日は男性二人も出席して、全員が揃いました。男性の振り付けを決めて全体の構成を先生が決めていきます。竹刀を持つ男性の動きも決まり、女性のハチマキ姿も決まり、よっしゃ~!ってノリノリで踊りましたが。。。今日のお題は「若く見える踊り方」
    先生曰く「自分の年齢で元気に踊っているだけ・・・」なるほど(^^ゞ
    膝下で若さを作って踊ることが必要ということです。膝下は命の部分。若い命を魅せることが大事ですね!若さギンギンで踊りますよ~(*^^)v
    校長先生、はるえ先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

  • #1499

    宇宙の神様の慈愛(*´ω`*)なんて素敵なズレ (土曜日, 22 3月 2025 22:37)

    「顔が痛いの?」とマヤさん。何も言わないのに表情筋のレッスンを受けた後のようでケロの顔をみて心配してくれました。ありがと(#^.^#)
    3日前から夜になると強烈な顔面神経痛が再発していて、気分も落ち込んでいました。
    校長先生に施術をしてもらい、レッスンを最後まで受けることが出来ました。感謝!

    ケロの表情筋、それはおけつが下がっているということ。なんでやねん('ω')ノ
    ヒップアップをして上顎と下顎の本来の表情を再生していきます。上顎は膝下、下顎は膝上でつくるボディスタイル。右と左の位置も違います。チャチャチャのレッスンでも確認。右が上、左が下。そのズレで踊るということ。前進ロックの右腕も右肩の上でつくり、左下は左腕の付け根下で踊るということです。なるほどです。
    2時間目のワルツでも、このズレを教わります。今度は表情筋の右目から下に向けて
    右肩も下に向けて、右肺もウエストあたりまで下げて。逆に左は上げる。
    流転の王妃の表現を踊るために、このズレを徹底的に踊ることが必要です。
    このズレを踊っていくと臍の中と臍の周りのズレも生じてきました。
    臍の周りは宇宙空間、臍の中は人の生きている世界。このズレは何か?
    「宇宙の神様の慈愛」と校長先生が言いました。それを受けたケロの感覚は「複雑な幸せ感」です。生きることの辛さや葛藤を受けながらも、それでも明日の幸せを求めて生きている。誰もが抱えている想いを宇宙の流れ、流転の動きの中で表現して踊るということ。
    難しいけれど、やってみる甲斐がある。その先にあるものをみてみたい。
    校長先生、今日もありがとうございました~ケロケロ

2013keroさんのレッスン日記

ここで皆様にお詫びしなければならないことがあります。

それはケロケロさんの一年以上に渡るブログが、最近の誤投稿削除の際に、多分ウイルスのせいだと思うのですが、一気に削除されてしまったことなのです。

今までは一投稿ごとに削除していたので慣れた作業だったのですが、私としても残念でなりません。

ケロさんも意気消沈して、とてもショックだったことが、痛いほどわかります。

何とか気をとりなおして、クリスマスから投稿を開始してくれることになりましたが、このブログを楽しみにしてくれている読者の皆さんに向けて、一日でも早くケロケロ節の復活を願っております。

というわけでタイトルも新たに、新居も用意することにいたしました。

皆様、もう少しお待ち下さい。

                             (KDS校長)

 

コメント: 4
  • #4

    2013年今年の締めのレッスン~今年の小さい反省と来年の大きな野望~ (金曜日, 27 12月 2013 00:03)

    今年最後のレッスンになりました。最後のお題。それはとても荘厳な、校長先生が「これがダンスの究極」と言ったことでした。keroの宝になりました。

    「脳下垂体」です。

    看護学生の時、一生懸命に勉強した解剖学。脳下垂体は、脳断面図の中枢部分にある大事なホルモン分泌をするところです。実際に解剖教室で見たときはホントにビックリ(*_*)。ちっちゃ~い。女性の小指先程度の大きさです。

    今日はこの脳下垂体がお題になりました( ゚Д゚)
    ルンバ。先生とkeroの脳下垂体の距離感で踊ります。手の先、足の先までも脳下垂体から踊ります。だからとっても高い位置です。そして体の使い方までもしなやかになります。背面の魅せ方だけが「卵巣」でいいそうです。自分だけのカラーです。
    校長先生「keroさんのカラーは、解剖図。色が無い。周りの誰にも負けない自分だけのカラーを出しなさい」と言っていました。来年の課題にします。

    フォックストロット。モダンは二人の下垂体を合わせます。胸郭が下垂体につながります。胸郭上半分の下垂体を二人ではめて踊ることしました。
    「かっちりはまる」ということではありません。
    校長先生「エデンの園の入り口を垣間見るところ、回帰するところ」といっていました。そうそう、これは体感しないと分かりません。そこがはまる時の幸福感・・・追求していきたいと思います。

    日々120%で生きているkeroに反省とか後悔とかはなく、2013年も皆様にご心配やご迷惑をかけたかな~とちょい反省。そして、ただ、ただ「もっともっとダンスを知りたい」という大きな気持ちだけで来年もKDSで頑張ろうと思います。

    校長先生、ハルエ先生、jirinn先生そして皆様
    一年間、ありがとうございました!!!!
    来年もよろしくお願いします。 ( *´艸`)うふふーーん

  • #3

    2013年Xmasパーティーのこと (月曜日, 23 12月 2013 22:38)

    Xmasデモは、夏のデモと違った緊張があります。生徒さんやお客様との距離が近いこと。それにどこまで学習できたか中間試験のようなものです。
    パーティー前のレッスンで,せっかちドンドンkeroに校長先生からとても大事な享受いただきました。これをkeroは「宇宙のしずく」と命名したい。

    自分の世界、パートナーも含む自分を取り巻く世界、そしてもっと広い世界から絞られ、しずく、「一滴」です。
    これをルンバなら、左耳から右耳から融合して胸骨突起のドリップにポトンと落としていく。その一滴を大事にしながら・・・
    フォックストロットは、左手から右手、そして額から胸に落とします。「男性ホルモン」だそうです。リーダーは、下から上に向かって胸に上る一滴です。「女性ホルモン」だそうです。二人で融合した一滴になります。

    当日、緊張するだろうと先生がkeroに教えてくれました。
    だのに・・・悲しいかな。診療所看護師の性・・・病気流行の先取りです。
    山梨は感染性胃腸炎の警報レベル。診療所も嘔吐下痢の患者さんばかりでした。案の定、前日の夕方から、39.0度の高熱と断続的に来る吐き気・・・「でも絶対に、パーティーには行くぞ!!!」と気持ちだけは強かった。。。
    結果は?観ての通り・・・ルンバ、先生に抱えられて右足挙げて後ろにのけぞるピクチャポイズはまるで「病人を介抱」の図・・・(二日間の絶食と解熱剤の副作用でめまいを起こしました。先生、スミマセン(T_T)
    フォックストロットは、良かったのか?ダメだったのか?わからずじまいで終わってしまった。先生が終わった後に怪しくにやっと笑ったのだけが、記憶にあります。
    そして、50才記念ダンス。桃ちんがカウント外したけれど、最後の「祝★」「50才」のお尻ポーズは観ている人を沸かすことが出来たので成功ですね。
    吉田さんご夫婦のハイタッチに出迎えられました。やったー!(^^)!
    団体デモは、とても厳かな発表が出来たと思います。最後のラウンドでは、観ている人ひとりひとりと一緒になれた感がありました。感激です。。。

    ・・・ということで、4つ種目頑張りましたが、大事な宴会部長と大掃除は未達成でした。来年の鍋奉行昇級試験の再試験を校長先生に申請しようと思っています。
    先生方皆様、一緒に踊ってくれたmomosannそして皆様に感謝して、Xmasパーティーが終わりました。心から感謝します。

    まだある。。。工藤先生の代わりに3回も踊ってくれましたリカ先生、ありがとうございました。先生のリードわかりやすくて素敵です。膝が痛いのに、ラストルンバを踊ってくれた工藤先生、ありがとうございました。膝に良いこと沢山して、早く復帰してください。祈っています。もうお終い。

  • #2

    校長 (金曜日, 13 12月 2013)

    ケロさん、早速ご挨拶ありがとう。
    皆さん共々、ブログ楽しみにしていますよ。

  • #1

    記していきたいこと (水曜日, 11 12月 2013 17:10)

    keroには「そこ」に存在する限り、記しておきたいものが二つあります☆☆
    一つは、診療所の仕事場で毎月発行する健康記事に関する記事です。
    2005年から毎月2000人の会員さんに向けて、時節にあった健康、病気について「私の言葉」で書きます。それが良かったのかな?「いつも見ていますよ」と声をかけてくださる方が大勢います。だから、いまだに頑張って書いています。

    そして二つめは、KDSでのレッスン日誌です。2006年6月に娘と入学した二人の事を校長先生が当時のHPに「初心者日記」「中級者日記」と書いてくださり、その後の新設HPでは、生徒の私たちに「日記」を書くことを許していただきました。
    最初は、自分の為のレッスン覚書きが、そのうちに大切な宝物になりました☆
    いつ頃だったか?校長先生のレッスンアドバイスが「宇宙語」になって、書けないときもあり、「イリュージョンダンス」では、先生の言う事がイリュージョンなので正確に書けるか不安になったこともありました。
    最近のイングリッシュダンスのレッスンも難しくなって、読み手に言葉として伝える事に頭を抱えてしまうこともしばしば。。。
    そんな時に今回のアクシデント!!!。。。がっがっがーーん!
    けれど、校長先生がkeroのブログを大事にしていただいている事、そしてこのように新たなタイトルで用意していただいたこと、とても嬉しく思いました。
    ありがとうございます。keroが「そこ」に存在するかぎり、記していくこと続けていきます。きっと「kerokero伝記本」の半分は「KDSのレッスン内容」で、最期の一瞬までKDSのフロアの出来事を書く・・・そんな頑固なまでの「夢」を持ち続けていきます。

    そして、きっとマヤさんやmomosannも同じ夢をもっていること。それが私にとって一番幸せなことです。

    クリスマスデモ、終わったら、「今年の反省を少しと来年の大きな野望」を書くつもりです。うひょひょ今から楽しみです~。
    校長先生、本当にありがとうございました。